[NEXT] : [TOP] : [UP] ::: [SF] : [HOB] : [PROF] : [TOOL] ::: [LINK] |
|
私の暮らしている世界の御紹介〜
しかも、
mapfan
に全面依存した地図つき。
主として、
大阪−宝塚領域。
副として、大阪南部など。
たまには、鳥取−兵庫県北部。
つい先日(98.8.3)にOPEN、だったかな。
2階建ての広い店。品揃えは、そこそこ。
ここに合わせて喫茶店があれば、なあ。
(雰囲気いいのよ、レストランを改装した建物らしくて)
早川には弱い。
2F建て、1FにはゲームやCD、2Fにはビデオレンタル屋で半面潰れている。
品揃えは弱いかな。でも掘り出し物のある時もある。
というのもあるらしい。
ファンタジア領
のかつきさん
が
行った
とか。
おいら、場所知らないっす。
リスの檻
の熊倉さん
なんかがよく利用してる模様。
俺的にはあんまり出モノなし。たまにしかいかんからか。
ふらっと寄ると、一冊くらいなんかあったりする。
いまいち、深くつっこんだ品揃えはしてないよね。
って言う名前だったかな?
昔(中学、高校だから、えっと、9年前ぐらいかな)は
早川とかの品揃えよかったけど、今は押されて消えつつある。
確か、日曜が定休日なので、開いてる時にいくのが大変だったと思う。
出ものがありそうな気配だけはチェック。
こまめに通えば吉かもしれない。
伊丹市バス「札場辻」停留所前。
非常に小さい。漫画が主体、小説、CD、ファミコンの棚が一部ずつ存在。
当然「SF」といったジャンルによる棚はなく、無視して問題ないかと。
由緒ある店らしい。
ここの2Fのスペースで陶芸教室をしていた。
今は、してない。新大阪駅前にいかないと駄目。
時々、上下冊とかでふと「ああ、これ探してたの」
というのをゲットしている。
大抵、なんかの都合で東急ハンズ(江坂店)に行く時はよっている。
俺的には収穫少ないんですけど。
というか、欲求に見あう値段じゃないというか。
(数百円ずつ、俺の価値より高い)
いや、ここはね。古本じゃなくて、古書かも。
俺はここでの収穫、確か0です。古書は守備範囲外。
今でもしてるのかなあ。
ここも古本と古書のボーダーを走ってたと思う。
でも、なんつうか、収集家のツボを押す様なSF本が、
収集家でないと手が出ない様な値段で並んでた記憶が微かにある。
掘り出し物はありそう。
主体は教科書、参考書関係か。
掘り出し物あり。
高架下にあるので、出入口は両面、更に、高架下からはみ出して、
道路向かいにも店舗あり。こちらは漫画専門に。
一部で悪名高いらしい。確かにSF系品揃えはあんまりだと思う。
中古CDで出物があった事もある。
俺に関しては「行くと探し物あり」のジンクスあり。
ただし、「探していたうちのどれがあるのか」は結構ロシアン・ルーレット。
……こないだ見てみたら潰れてました(笑泣)
半分がH関係書籍。
でも、棚の極一部にSF領域が忘れられた様にあり、
そこに忘れられた様な作品が並ぶ。ふと
「これだよ、これを探してたんだよ」という収穫を得た事がある
(なんだったかな、なんかのシリーズものの2巻だったかな)ので、
半年に一回ぐらいは顔を出してる。
潰れました(泣)
西ノ宮の方に本店があるとか……
阪急新伊丹駅前雑居ビル2F奥。
店の名前忘れた。窓だけなら駅前からでも認識可能。
でも、入口ははっきり言って判らない。
狭いすみっこの階段を昇り、出る廊下のつきあたり。
昔は結構良かったんだけど。
すっきりした店内。
阪急石橋駅前。マクドナルドの正面あたりにある細い路地に入った所にあり。
少々見つけにくいだろう。
なっとうラーメンあり。なっとうはひきわり。
176号線、阪急蛍池駅−豊中駅間。
ひきわりでないなっとうラーメンあり。
阪急伊丹駅前のビル6(7?)階。
私が子供の頃からファンの店。
おっちゃんに味がある。「へい、らっしゃい!」てね。
171号線沿い。
ミンチ肉とニラが乗ったラーメン。ねぎ、もやしも隠れてはいる。
だまされてはいけない、卓上にあるのはコショウではなくトウガラシ。
深夜営業。
再建なった阪急伊丹駅の4Fにあるそば屋さん。
私の好きな出石の皿そばを出してくれる。
しかもそば湯つき。
20皿食うと認定証をくれるそうだが、だからと言って安くはならないらしい。
本場で食うのには落ちるが、それでもそば湯まで全部飲んでしまった私。
うまい、という事だと思う。
なっとうラーメンなし。
大阪の天下一品とは、少しスープの味が違う。
ふつーの、天下一品。
都住創センターに芝居見にいったついでに食す。
淡い色のそば。やまかけうまかった
文庫の揃え方が格好良い。早川バンザーイ!
ないと思っても諦めるな検索してみろ、書庫から出てくる可能性大。
観賞させてくれるビデオにもアニメ系列濃ゆいのあり
新書(サイズ)の類が結構入っている、のかな?
通称「OMS」。芝居のメッカ
地下からいくなら、泉の広場にあたるまで歩き続け、
そのままの方向で地上にあがって更に歩き続ける。すると、ある。
地下鉄扇町駅近辺、JR天満駅からもなんとか。
芝居のメッカ。
「ここで上演されるのにハズレはない」
と聞いた事がある。短い経験の上では、確かにその通り。
JR伊丹駅近辺、阪急伊丹駅からでもまあなんとか。
狭い入口、続く長い廊下、そして達する吹抜けもどきの空間、
鉄の扉を開けると中には20人がパーティーをすれば一杯だろうという
小空間。
はっきり言って、
入口に「都住創センター」というノボリが立ってないと見落とす可能性極大。
地下鉄天満橋駅近辺。
|
[NEXT] : [TOP] : [UP] ::: [SF] : [HOB] : [PROF] : [TOOL] ::: [LINK] |