・忌まわしき狩人(上級の奉仕種族) |
体長約12メートル程の、コウモリのような翼を持つ、巨大な黒い蛇か芋虫に似た生き物。
翼が1枚のものと、2枚のものの2種類が存在する。 体の形は常に変化してねじれたりくねったりしている。 彼らは我々の住む次元と隣接した次元との間に存在している。 素早く動き回り、大きな喉声を発して会話する。 非常に高い知性を持っており、人間の言葉を話す事も出来るようだ。 強い光に弱く、太陽光から逃れる習性がある。 日中ではせいぜい2,3時間しか耐えられない。 ニャルラトテップによく仕え、猟犬として活躍する事が多い。 独自に召喚する事も可能だが、彼らは常に血と生命を求めている。 「幻夢郷カダスを求めて」においては、「狩りをする無定形の妖鬼」としか記されていない。 |
(ダーレス「暗黒の儀式」) |
・カラカルの手下(下級の奉仕種族) |
「大いなるもの」の一員「カラカル」に仕える奉仕種族。
本体は小さな雲状の物体であり、周囲を赤い閃光が通っている。 蜘蛛の足状の赤と黒の稲妻を絶えず放出している。 目に見える感覚器官や頭は存在せず、空中を浮遊して移動する。 少し触れただけで、稲妻に直撃されたのと同じ程度の電撃を受ける。 ドリームランドの暗黒の次元に生息しているが、魔術の召喚によって容易に呼び出すことが出来る。 カラカルの手下のコロニーには、彼らの主のカラカルを礼拝する祭壇が必ず存在する。 |
(???) |
・クトゥルフの落し子(上級の奉仕種族) |
数千万年前に飛来した大いなる「クトゥルフ」の眷族と考えられる。
ゼラチンめいた緑色をしており、大きな蛸に似た怪物と、 ドラゴンのような翼と鉤爪を持った、顔が髭で覆われている太った怪物の2種類がいると言われている。 平均身長は15〜20メートルだが、体の各部位の大きさを自由に変える事が出来る。 元々はルルイエに生息していたが、その沈没と共に大部分は封印されている。 しかし、一部のクトゥルフの落し子は、ディープワンによって、深い海溝の底で養われている。 水中で自由に活動できるために水棲生物と考えられがちだが、本来陸棲の生物である。 彼らには活動期と冬眠期があるらしく、現在は冬眠期であるらしい。 活動期の頃には、地球の派遣をめぐって「古のもの」と激しい抗争を繰り広げた。 睡眠中には精神的な活動だけが行われ、テレパシーによる命令を出している。 関連のある生き物として、アルデバランやハリ湖に巣くっている生き物が挙げられる。 |
(ラヴクラフト「クトゥルフの呼び声」) |
・グラーキの従者(下級の奉仕種族) |
「グラーキ」のトゲによって作られたアンデッドモンスター。
元は人間だったため、従者になって間も無いうちは何とか人間に見えるが、時間が経つと腐敗してくる。 ほとんどがグラーキの一部となっており、グラーキの記憶の全てを受け継いでいる。 ギクシャクした動きをしており、グラーキの命令に従って行動するが、ある程度は独自の意志を持つようだ。 60年以上この半死の状態でいた者は、強い日の光に曝されると、「緑の崩壊」を起こす。 |
(キャンベル「湖の住人」) |
・黒い仔山羊(上級の奉仕種族) |
3〜6メートルの、のたうつ巨大な塊であり、ロープのような黒い触肢で形作られている。
塊の表面にはシワの寄ったいくつもの大きな口がついており、緑色の涎を垂らしている。 樹幹のような足には蹄があり、棺桶を開いた時のような臭いを発している。 黒い仔山羊は「シュブ=ニグラス」の千匹の仔に当たる生き物である。 シュブ=ニグラスと密接な関係があり、彼女が礼拝されている地域でのみ目撃される。 母親に代わって生け贄を受け取ったり、礼拝されたり、礼拝者でない者を食ったりしている。 滅多に人前に姿を現わす事はなく、彼らに遭遇する事は希である。 |
(ブロック「廃屋で見つかった手記」) |
・シャンタク鳥(下級の奉仕種族) |
象よりも大きな体を持ち、馬のような頭部を持ち、
羽毛ではなく鱗に覆われた体を持つ、コウモリのような生き物。 洞窟を好み、翼は常に霜や硝石にまみれている。 不快で胸の悪くなるような生き物として描写される。 ドリームランドに生息し、「異形の神々」に仕えるものの乗馬や番兵として使われている。 「夜のゴーント」を極端に恐れており、姿を見ただけで逃げ出す。 宇宙空間を飛行する事も可能で、乗り手が油断していると「アザトース」の玉座に一直線に運んでしまう。 インクアノクの宮殿の大円蓋には、 あらゆるシャンタク鳥の始祖が宿り、好奇心を抱く者に奇怪な夢を送り付ける。 |
(ラヴクラフト「幻夢郷カダスを求めて」) |
・シュグラン(下級の奉仕種族) |
像の鼻を持った人間のような姿をした、マレーシア奥地に伝わる異形の怪物。
皮膚は黒くぬめぬめとしており、背中には小さな翼がついている。 シュグは「象の鼻」、オランは「人」を意味する。 長い鼻を犠牲者の口に当て、内臓を吸い出す。 チョー=チョー人によって飼い慣らされており、暗殺の為に用いられるようだ。 |
(クライン「角笛をもつ影」) |
・ショゴス(下級の奉仕種族) |
「古のもの」によって創造された、黒くネバネバした巨大な多細胞の原形質。
不定形であり、いかなる器官も自由に作り出すことができる。 「テケリ・リ」という独特の鳴き声をあげる。 水陸両棲の、無愛想で不機嫌な召し使い。 もともと知性は低かったが、次第に主人である「古のもの」を模倣するようになり、反抗して滅ぼした。 現在では「ディープワン」及びその他の「旧支配者」の奴隷として使われているらしい。 体の器官を自由に形成できる為、主人の望むかたちで意志の疎通がはかれる。 南極大陸にある「古のもの」の都市の廃虚には、野性化したショゴスが巣くっている。 非常にタフであり、寒さや火にも強い為、戦闘的なショゴスと遭遇した場合はかなり危険だと言える。 |
(ラヴクラフト「狂気の山脈にて」) |
・砂に潜むもの(下級の奉仕種族) |
痩せた体に、砂のようにざらざらとした皮膚を持ち、何処となくコアラのような顔をした亜人間。
アメリカ南西部の砂漠地帯に棲む。 洞窟の中に住んでいて、夜になると出てくる。 様々な旧支配者に奉仕しており、奉仕する相手の近くに住んでいることもある。 |
(ラヴクラフト&ダーレス「破風の窓」他) |
・外なる神の従者(上級の奉仕種族) |
不定形で、蟇蛙、蛸や烏賊に似た外見を持つ生き物。
転がったりズルズル滑ったりして移動する。 絶え間なく常に外見を変化させている為、正確な描写は困難である。 「外なる神々」に従う種族であり、普段はアザトースの玉座のある混沌の中心で、 横笛のような楽器を吹いて、主人たちが踊る為の音楽を演奏している。 主人が召喚されれば、共に地上に降臨する。 単独で出現することもあるが、その場合は大体「外なる神々」を信仰する教団の儀式の、 バックミュージックを奏でる為である。 |
(ダーレス「暗黒の儀式」他) |
・ダゴンとハイドラ(上級の奉仕種族) |
ディープワンがサイズ・年齢の面で大きく成長したもの。
並外れて大きな体を持ち、下半身は脚が退化して魚のようになっている。 年齢は何百万歳にもなると考えられている。 クトゥルフの眷族とは異なり、活動的で自由に動き回ることができるが、目撃されることは少ない。 深い海中に生息していると思われる。 古代ペリシテ人には海の神として知られ、近代では「ダゴン秘密教団」に崇拝されている。 このサイズのディープワンが、ダゴンとハイドラの二匹だけという保証は何処にも無い。 |
(ラヴクラフト「ダゴン」他) |
・チョー=チョー人(下級の奉仕種族) |
マレーシアやビルマの山岳地帯にあるスン高原に棲む少数民族。
ミリ=ニグリーと人間との混血である。 外見的に人間に似ているが、サイズがまちまちであり、服装も様々である。 異様に小さな目がドーム状の無毛の頭部に深く落ち窪んでいる。 スン高原に棲む者達は古代都市アラオザルを守護しており、そこには「ツァール」が存在している。 色々な「旧支配者」を崇拝している部族があり、しばしば忌まわしい儀式を行う。 文明の程度は低く、見かけはおとなしいが、心底から邪悪な種族である。 |
(ダーレス&スコラー「潜伏するもの」他) |
・ディープワン(下級の奉仕種族) |
蛙のような体と魚のような顔を持つ水陸両棲の生き物。
全身は青みがかった緑色をしており、腹部だけが白っぽい。 盛り上がった背中には鱗があり、吐き気をもよおすような魚臭い匂いを漂わせる。 クトゥルフやダゴンに奉仕している。 陸上ではぴょんぴょん跳ねるようにして歩き、けろけろという声で鳴く。 しかし、身振りや手振りでコミュニケーションを取ることが多いようだ。 主な活動拠点はイハ・ン・スレイやルルイエだが、世界各地の海辺で活動している。 淡水の環境では活動できないようだ。 時のない深い海の底で生活し、異様で尊大な生命を持ち、信じがたいほど冷酷である。 人間と交配することが可能であり、混血児は生後まもなくは人間と変わらないが、 二十歳を過ぎたあたりから魚のような特徴が表れ始め、 最終的には種族の記憶に目覚めて完全なディープワンへと変貌を遂げてしまう。 ディープワンには老化というものが無く、事故死か或いは殺されるまで何万年でも生き続ける。 |
(ラヴクラフト「インスマウスの影」他) |
・ネズミ怪物(下級の奉仕種族) |
遠目に見ると普通のネズミのようだが、頭部は邪悪な人間の顔である。
足先も人間の手のようになっており、非常に強くて鋭い牙を持っている。 死んだ信者を怪物に変え、死後も仕えさせようとして創造されたものと思われる。 彼らは不老であり、自然死ということはない。 現在ではほとんど見かけることはなくなった。 |
(ラヴクラフト「魔女屋敷で見た夢」) |
・ビヤーキー(下級の奉仕種族) |
大きな翼を持つグロテスクな生物。
「ハスター」に奉仕しており、宇宙空間を高速で飛翔する能力を持つ。 頭部、胸部、腹部という昆虫のような体をしており、胸部と腹部から二本ずつ脚が生えている。 腹部は飛行の為の常磁性器官フーンが大部分を占めている。 うるさい音を立てる活動的な怪物で、どんな時もキーキーと金切り声を上げている。 獲物に忍び寄る時以外は、大体音を立てているようだ。 脚はかなりしっかりした作りをしているが、ほとんど歩くということは無く、常時飛行している。 地球上に拠点を持っていることはなく、空気の無い小惑星や彗星の核に棲んでいる。 ヒヤデスが地平線上にある時に、魔法のかかった石の笛を吹き、 「ハスター」に捧げる呪文を唱えることによって召喚できる。 魔法で従属させることができれば、地球上の何処にでも運ばせることが可能であり、 宇宙空間を飛行してセラエノに向かわせることもできる。 ただしその場合、宇宙空間飛行に耐えられるような手段をこうじる必要性がある。 |
(ラヴクラフト「祝祭」他) |
・炎の精(下級の奉仕種族) |
知性を持つプラズマの集合体。
「クトゥグア」に奉仕しており、恒星フォマルハウトに棲息している。 一体一体は弱小だが、何千という数で襲来すれば大破壊をもたらす。 地球に出現するのは召喚された時か、クトゥグアに付き従う時のみである。 |
(ダーレス「闇に潜むもの」) |
・ミリ=ニグリー(下級の奉仕種族) |
浅黒い肌を持つ背の低い人種。
口がきけず、身振りや手振りで会話をする。 チャウグナー・フォーンによって、蟇から創られたと伝えられる。 ローマ時代にピレネー山中に生息していた。 年に一度、付近の住人をさらってきて、邪悪な生け贄の儀式を行うという。 |
(ロング「夜歩く石像」) |
・無形の落し子(下級の奉仕種族) |
変幻自在な、ネバネバとした黒い不定形の生き物。
体の形を即座に色々と変えることができる。 「ツァトゥグァ」に奉仕しており、ツァトゥグァの寺院や光の無い洞窟の中でよく見かけられる。 クン・ヤンの更に地下にある暗黒世界ン・カイに棲息するという。 人間と同じくらいの知性を有しているらしいが、詳細は不明である。 通常の物理的な方法では、一切傷を負わせることができない。 |
(ラヴクラフト&ビショップ「俘囚の塚」) |
・夜のゴーント(下級の奉仕種族) |
ドリームランドに棲息する怪物で、人間に何処となく似ており、貌がなく、蝙蝠のような翼、
二本の角、刺のついた長い尾、滑らかな鯨のような皮膚を持つ。 「ノーデンス」に奉仕しており、集団で活動する。 声を出す能力は無く、音を立てずに飛ぶことができる。 夜行性だが、特に光に弱いということはないようだ。 水を極端に嫌い、極力海の上を飛ばないようにしている。 知性は低いが、ある種の言語を理解する能力はあるようだ。 神の領域を荒らす侵入者を捕まえて連れ去り、想像できるうちの最も恐ろしい場所に置き去りにする。 犠牲者が抵抗をすると、くすぐることによって攻撃を仕掛けてくる。 相手が手強いと判断した場合には、上空で手を放して地面に叩き付ける。 「グール」と盟約を結んでおり、グールの用いる合図を知っているならば、 ゴーントを呼び出して遠くまで運ばさせることが可能である。 |
(ラヴクラフト「幻夢郷カダスを求めて」) |