ほのぼの 日記
〜空に浮かぶ日記〜

2001年 HOME

8/3
今、新しい車が欲しいな〜と思っておりまして。今度は2ドアの車がいいかな―と思ってます。 もし98-9年くらいのの三菱のECLIPSEなんてあったらいいなと思ってます。もしどっかで見たり、 情報がありましたら掲示板に書き込んでいただければ幸いです。あのECLIPSEという車は何か惹 かれるものがありまして欲しくなりました。別に走り屋の車でもなく、普通のセダンとかよりカッコイイ という、まあいい感じの車だからでしょう。問題はチェロがトランクに乗るかって事ですね。(笑)
7/30
今日、ディズニー映画「Lilo and Stitch」を見てきました。結構おもしろかったです。Stitchという キャラクターがきざ(っていうのかな?)で寂しがりやなエイリアンっていう設定が結構好きでした。ディズニー映画だぜ?! とか思ってる人も、まあ彼女か友達誘って見に行ってみてください。
7/28
今日は何がやってるかなとテレビをつけるとWEEKLY MAGAZINEがやっていたので見ていたら、なんとMr.Childrenのボーカル桜井さんが脳梗塞!だ〜〜〜!?最初聞いたとき二歩ほどクラクラっと後ずさんでしまった。 しかし、ニュースキャスターの話を聞いていたら入院はしているがそんな重態ではないとか。よかったよかった。まだまだMr.Childrenガ続くことを祈る。 急にMr.Childrenの新曲「ANY」が聴きたくなったのでダウンロードした。またメドディーがいい。ちょっと「Tomorrow Never Knows」ににているがWHO CARES!
7/13
もうあれから二週間ほど経ってしまいましたが、一応始めての経験だし、掲示板に「うそつき!」とまで言われてしまったので書きます。この日は「喉自慢in San Francisco」が行われた日でした。実は、妹が観客席の抽選にあたり日本で14日放送された喉自慢の観客でした。 最初は、喉自慢なんておじいちゃんおばあちゃんが集まったカラオケパーティーてな具合に想像してたんですが、結構俺の知っている曲を歌う人も多くておもしろかったです。
一時くらいに会場に行き、チケットをもらった。前のほうだったのでよかった。しかし番組が始るのは夜の8時というので、ジャパンセンターに行って時間をつぶす事にした。 やはり7時間は長い時間だ。全ての店を回って、CD見て、雑誌見て、巨大なクレープ食べて過ごした。歩いていたら何人かの友達に会った。みんな喉自慢を見に来たのだ。3人くらい会ったので、結構あたったんだな〜と驚いた。なんてったってこのベイエリアであたる確率といったら結構少ないと思う。
サンプルのCDを全て聴いたら短針が8時に近づいた。会場に入り、座っていたらもう2人ほど知合いにあった。結構懐かしい人だった。まだ名前を覚えていてくれた事は嬉しかった。しばらく話していたら、司会者が前説を始めた。 手をたたいてくださいとか笑顔でいてくださいとかまあそんなことを言うのですが、長いこと司会して慣れているだけあってうまく(かまずに)笑いをとりながら説明していた。思うにああいうのはもう毎回同じことを言っているのだろう。 会場には4つのカメラが置いてあったが、ちょうどカメラが向かない所に座ってしまったらしい。始る前に日本の親戚に電話したが、たぶんうちらは映らなかっただろう。(ちなみに一番近いカメラマンがゴスペラーズの北山さんに見えた。)
25組の予選通過者が行進した。二階のバルコニーから下に向かって落とす証明が眩しくて目障りだった。友達がオーディションを受けたといっていたが、果たして入っているだろうかとわくわくしていたが姿は見えなかった。ものすごい歌唱力のある人なのに落ちたという事はものすごい人たちがそろっているのだろう。まだ番組が始ったばっかりなのにもう驚いていた。 聴いてみるとやはりすごかった。チャゲアスの「SAY YES」を歌った二人の男性が唯一ハモっていてこれは優勝だろと思ったらホントに優勝した。 今まで喉自慢をじっくり見たことが無いので鐘がなるってことくらいしか知らなかったが、今回来て分かった事は、なぜ歌うのかの理由がないといけないようである。ある人は日本にいる親戚に元気で暮らしている事をテレビで通して伝えるとか、なくなった旦那にささげるとか。 たぶん友達はこの理由がなくて落ちたのだろう。全ての予選通過者が歌い終わり、とうとうあの人の登場だ。北島三郎さんである。ホントにでてくんの!?なんて驚いていたらひょこっとでてきた。サブ・ちゃん・だ、生・サブ・だ。もし俺とサブちゃんを直線で結ん だとしたら約15mくらいだろうか。結構近かった。俺は大のサブちゃんファンではない。「白組の最後はやはりこの方に飾ってもらいましょう!」という紅白の司会の言葉を毎年聞いて、すごい人なんだな〜と思うくらいだった。しかし、後ろの列の3、4人が タイミングあわせて耳元で「さぶちゃ〜〜ん!」と叫ばれると、なんか自分もファンになった気分になった。(何でやねん・・・) ちなみに後ろで叫んでいた3、4人だが、この人たちの叫び声は俺にはサブちゃんの歌声より聞こえたが叫ぶタイミングが悪くサブちゃんは気付かず手も振ってくれなかった。 毎回叫んだ後に「・・・だめか」とため息と一緒にでるのがおもしろかったが、そのため息が俺の髪の毛を揺らすので気の毒にも感じた。 番組が終わった後に友達とセットを後ろに写真を撮って帰った。
7/7
今日は、朝八時半に目がさめた。やばい、今日は9時から走るのに。パジャマからランニング服に着替 えて、車に飛び乗り出かけた。一応九時二分前に着き間一髪である。まあとりあえず走り始めた。先週より 足が軽い。今日走ったところは坂ばっかの所であった。人のなれる力というのはすごいもので、何回か あがったり下がったりしている内に呼吸のテンポも足取りもなれてきた。先週こんな所走っていたら、 死んでいる所だ。一時間くらい走って頂上に来た。そこからの見晴らしは最高だった。アルマデンの方か らオークランドのあたりまで見えるではないか。これは、夜こなければ。
走った後、一人で家に目指そうとしたとき、ガソリンがないことにきずく。近くにROTTONROBBIE(だっけ?) があったのでそこで入れた。そこから出ると、友達がいっていた豆腐屋が近くにあることを思い出し、 ちっと探してみた。「TOFU」とかいてあったので見つけやすかったが、入らなかった。やはり一人で豆腐 をくうきにはならない。レストランというものは一人で行くものではない。「これおいしい!」と語れる 人がいてこそ料理がおいしいのだ。だからといってウェイターに言ってもねぇ〜・・・
まあそういう事で最後はパールティーでも飲みに行くことにした。そういえば、まだ皆が話していた Q-CUPという所のパールティーを飲んでいなかったときずき、そこへ行くことにした。ここのパールティー はFantasiaとはちょっと違った味だった。Fantasiaはミルクティー自体を甘くしてあるがここはタピオカを 甘くしている。まあそんな気がする。そのまま家に帰るのもなんか気が進まなかったので、家の近くの 景色が見渡せる場所を探す事にした。途中で道の横でレモネードを売っている子がいたので追買ってしまった。 こうやって路上で売っているレモネードは大抵うまい。機会があったら御試しください。まあレモネードを すすりながら坂道を上がったり下がったりしたがど〜こにもいいところはない。この夏の間に見つけなくては ・・・
7/4
いつのまにかこの日は来た。朝、ゴルフの打ちっぱなしに行く途中にやたらクラシックカーが走って いる。なぜこんなパレードのようにクラシックカーが、と思ったら今日はJULY4thではないか!? ゴルフの打ちっぱなしはストレスがたまるばかりだった。どう打っても右へ行く。パコ〜ン!・・右。 パコ〜ン!・・・右。ジュビ!・・・右。ズビ!・・・右。このような音を立ててどう飛んでいったかは、 あなたの想像に任せる。とりあえず、右なのだ。俺は打つのをやめ、妹の方を見る・・・ま、まっすぐ飛 んでる!?何でやね〜ん。どう見ても安定しているようには見えない、真っ 直ぐである。あやつにできるのじゃ、わしもできるに決まっておると思った俺はまた打ってみた・・右だ ・・・ガッデム!
10時ごろになり、俺は近くの丘から花火が見えるか行ってみた。するとまあまあ人が 集まっていてどこか分からんが花火は何箇所かで上がっている。遠くから花火を見るのは始めて気がする 。やはり迫力がない。来年は絶対近くに行くで〜。丘から帰ってくると親が部屋を暗くしてテレビで 花火を見ている。しかも丘からより綺麗だ。ウワッタヘル!
6/26
今日は、妹のダンスの発表会を見に行った。発表会の始めの方はもう4、5歳のおこちゃま達がバレーシ ューズをはいたりタップシューズを履いたりして、かわいらしいコスチュームを身にまとい舞台のはじ で踊る先生を見ながら踊る。どの子が一番先生と合ってるかを観察しながら見ていたら結構おもしろか った。中にはこの小さい子達に色っぽいセクシーな振り付けをさせていたものあって笑えた。後半に入 りやっとお待ちかねのヒップホップが出てきた。これがめちゃくちゃうまい。最初はジャズかなと思い ながら見ていたらちょっと違っていることにきずいた。ヒップホップはロボットの用に動くのがコツの ようだ。それと衣装の靴が違う。もしスケッチャーズ的なカジュアルシューズならヒップホップ、身軽 そうな靴を履いていればジャズというふうに区別した。(絶対これは間違った区別の仕方(笑)。違いが 分かる人はカキコ、カキコ)
そしてとうとう妹が出てきた、妹はタップである。毎週タップのレッ スンの場所まで俺が迎えに行っていて、いつも疲れ果てた顔をして車の中でで口をポカ〜ンと開けて「疲れた 」と連発している。今まで妹のタップダンスを見たことがなかったので今日はいつもどんなレッスン を受けて「疲れた〜」といっているのかが分かる日であった。そんなことを思っているうちにダンスが 始った。結構早いリズムの曲が流れ始めた。俺は、ほんとにこんな曲に合わせられるのか〜と疑った。 ところがどっこい・・・踊っているではないか、しかも余裕そうに・・・これにはびっくりした。 後で一応誉めてやった。
6/20
2:30AM。珍しくセットした目覚ましで目がさめた。ちょっとあつでに着替えY氏の家に向かった。Y氏は まだ寝てるようだった。3時に彼から電話があり、出発する事にした。外は真っ暗だ。外灯が照らす 道を進み友達を乗せ、山に向かった。どんどん上っていくと、霧が濃くなってきた。3メートル先がや っとの事で見えるようになった時やっと頂上に来た。外に出るとやはり何も見えない。ホラー映画に出てきそうなぼろ ぼろの塀をぬけ、霧に囲まれながら暗闇を恐る恐る歩きだした。懐中電灯がなかったらどうなってた事 か・・・丘の上に行ってみたが、よけいに風が強くなって寒くなっただけで、夜景どころじゃない。僕 らは再び同じ道をたどり車まで戻った。車の中のライトをつけると外が全く見えなくなり不気味な感じ だったので懐中電灯をつけておくことにした。魔法瓶に入れた紅茶を口に流し込み温まりながらくだら ない話で盛り上がり始めた。こうして話している間も外の風の音がよく聞こえた。本当に日の出は見れ るのだろうか・・・しばらくたって車のヘッドライトが僕らの車に近づいてきた。警察だと思ってびくびくして いたが、ただの住民だった。しかし妙だ。時間を確かめると4時である。こんな時間まで何をしている のだ・・・それから何台かの車が通る。この人たちはこんな時間まで何をやっているのだろう・・・あっちも 僕らの事をそう思っていたに違いない。こんな暗闇でこんな時間に車が通る事でいろいろな想像が頭を よぎった。そんなことをしているうちに5時を切った。あたりはかすかに明るくなり懐中電灯がいらな くなってきた。しかし霧は晴れそうにない。もうここでは見れないと思った僕らは坂を降りる事にした 。窓の曇りを消して、少しずつ坂を下りだした。霧が薄くなってきた。僕らはとにかく夜景が見たかっ た。少し降りると木のすき間から夜景が見えた。やっと朝が来たと思えた。まだ日の出は見えない。日 の出の位置がわからなかったのと厚い雲が谷をおおっていたせいで日の出は見れなかった。悔しいが町 の方に帰る事にした。普通の道に戻り空を見ると日の出が見えた・・・僕らはなぜあんな霧の中を運転 してまで日の出を見に行ったのかとみんなあ然とした。友達を家まで送り帰りを僕が運転する事になっ た。皮肉な事に太陽がまぶしくて運転しずらかった。こんなに太陽が憎く思えたのは始めただ。家に帰 り自分の部屋に戻り、何もなかったように11時まで寝た。
6/9
今日は、FINAL前の日曜日。外は青空が、部屋には教科書の山が・・・てな具合ですかね〜。心地よい 風が窓から流れ込み日曜の匂いで部屋を充満させる。ステレオからは好きな音楽が聞こえてくる。でも 目の前には、教科書とFINALの恐怖。しかし勉強のする気が全くないこんな日。友達とどっか遊びに行き たい気分だ。しかし、友達はFINALの勉強中だ。ああ・・・・・つまらん。
5/24
ChoirでソロGET! まあ一小節だけですけど、まあないよりましですね(笑)。メチャクチャすごい曲発 見!USED TO BE A CHILD「僕らが生まれたあの日のように」!このUSED TO BE A CHILDというユニット、実は、小田和正、カールスモーキー石井、飛鳥京、玉置浩二、徳永英明 、浜田麻里、山本潤子の七人が結成したユニット。坂本龍一のLANDMINEみたいな感じで豪華なメン バーが歌ってる曲です。DLしてみて下さい。俺が好きなアーティスト達なので、俺はめちゃくちゃ好き なんですけど。タイトルも長いし(笑)。
5/22
前の週末は、音楽的週末でした。土曜日はPalo Alto Chamber Orchestraを聞きに行きました。 俺と同い年くらいの人が弾いていて、Saratogaと同じくらいだと思います、レベル的には。現 に、Saratogaで弾いた事あるGriegSuite for Strings in Olden Style from Holberg's Timeを弾いてたし。メチャクチチャすごかったのが、HaydnCello Concerto in D Major!!このチェロを弾いたのは、なんとかの有名なIssac Sternとか Yo-Yo-Maと一緒に共演をしたことがあるというMatt Haimovitzという人!さすが有名な 人と弾くだけの事はあって、すんばらし〜演奏だった。またこの人は自分のスタイルがあって、 Yo-Yo-Maよりかるいというかやわらかい音を出すのだ。いいものを見せてもらいました。さすが プロ!(尊敬リストに付け足し・・・)日曜日は友達が入っているChiorを聞きに行った。俺の学校の Choirよりレベルが高い!ちとライバル意識・・てか、学校のChoirの人たちやる気ないし。もう毎日パ ーティーみたいなもんだし。やっぱどうせChoirに入ってるならソロパートが欲しいな〜。先生にねだ ってみるか。
5/17
ど〜も〜。久々の更新となってしまいました。3/30からの出来事をまとめて話て行きたいと思いますけ ども・・・え〜、最近になってやっとぽかぽかと熱くもなく寒くもない日が続くようになってですね。 いい具合です。まあ〜今までTrackシーズンだったわけでして、2、3ヶ月ぴょんぴょん飛んでたわけでし て、三段跳びでリーグファイナルまで残れてですね、行ったのはいいんですけども〜勝負にならなかっ たです。一応その最後のMEETで38ft8inという自己新を出したんですが、が! 皆さん40ftも飛んでる!(笑)。なぜ!?みたいな。もうホント場違い?見たいな感じで。まあ中には36ft 飛んでる人とかいたんでよかったですけども。まあそんな具合でTrackはおわりました。
今まで更新できなかったのは主にAPテストのせいです。まあそれだけではないんですけども・・・・ ぶっちあげた話し、昼寝とかしてました。それも更新しなかった理由の一つでしょう。すいません。 特にRoberutoさん、ほんとにすいません。でもま〜このHPの方が先にできたわけですし、逆にこっち が負けてたらこっちがへこみます(笑)。APテストのできは・・・まあやるだけの事はやったと言った具合 ですかね。後は待つだけです。
そうそう、学校のミュージカルのピットオーケストラもやってました。今年は「West Side Story」で した。この曲が難しい難しい。ミュージカル初日はもうめちゃくちゃでした。歌う人は全然曲を聴かな いから曲と合わないし、台詞忘れる人もいたし、オーケストラもいっぱいいっぱいだったんですけど。 でも金曜日の最終日になったら、結構良くなって初日と比べると大きな違いが分かるくらいでした。
最近、米米とかマッキーとか聴いて歌詞の勉強をしてました。やっぱりいいですね、ジャパ ニーズオールディーズ。カールスモーキー石井さんの声がいいし、歌詞がいい。米米のシングルコレク ションCDってあるのかな・・・あったら買います!俺は結構長い名前の曲を好むらしいです。例えば、B'z の「愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない」、とかマッキーの「どうしようもない僕に降りてき た天使」など。曲名が20文字以上の曲は好きなようです。もし長い曲名の曲を見つけたら掲示板に書き 残しといてください。
3/30
今日は一年間芝をともに刈ってた電気充電式フルに充電しても五分も持たない芝刈り機、別名「タブチ くん」とのお別れのにでした。やっと新しいガソリン式五分でさっぱり芝刈り機(名前募集中)が仲間 に加わり、今日の芝刈りは五分で終わったのでした。
夕食を食べに中華料理屋を探していて「Grand Opening」のマークを見たので入ったらなんとマレーシ ア料理!メニューを眺めると、全てSpicyのマークが・・・出ようと思ったそのとき、店のオーナーが、 「辛くしないから食べてくあるよ〜」てな具合に、席に誘導され食べる事に。マレーシア料理は食べた 事がないから、何がなんだかわからない。とりあえず進められるやつを食ったらおいしかった。「ロテ チャイナイ」とかいうちと甘味のあるトルチアがでてきた。カレーのルーみたいなのにつけて食べるア ピタイザーで結構いけた。驚いたのがパイナップルチャーハンとコーヒープライムリブ!チャーハンに 甘いものがあんなに合うとは思わなかった。コーヒープライムリブは、コーヒーの香とちょっとした 苦さがあるバーベキューチキンだった。チェックを払った後、オーナーが「他にもいろいろ試すあるよ 〜」てな具合に、ココナッツミルクご飯とか小豆より小さい豆の入ったデザートとかを試食させてくれ た。「お!!」と思ったのがフルーツベース(かな?)の甘い杏仁豆腐みたいなのみもの!そのなも ボボチャチャ!なんだそりゃ〜〜〜〜!!てな具合の名前。これが結構いけて 何度もすすってしまった。頼んだ料理から思ったことは、マレーシアとは赤道に近くそこ夏に近い環境 。つまりココナッツやマンゴといった果物が多く取れる。だからおもな料理はマンゴベースとかココナ ッツベースが多かったのだろう。良い経験になった。
3/29
今日は塾がなかったので、友達と遊ぶ事にした。友達の家に行くと、日本から帰ってきてる友達に会 ってびっくり。日本の便利さとか会うの何年ぶりだろとかいう話として時過ぎていった。日本とアメ リカの携帯の対決をしたが、ぼろ負けだった。大きさ、音の質、便利さ、全てにおいて優れている。 アメリカの携帯会社は何をしているんだ。早く発達しろつーの!
3/28
今日は、Chiorのクラスの時間にMITから来たアカペラグループが歌いに来ました。アカペラをLIVEで 聞いたのは初めてでした。アカペラこそが真の歌の魂!楽器を使わず、自分達で音を出してそれぞれ が違うパートを歌う。もうすごい感動しました。彼らのCDをLUNCHに売ってたんで買ってみました。や っぱりLIVEで聞いた方が良かったけど良いです。すごいと思ったのは自分達でラジオとかで流れてる 曲を自分達でアレンジしているという事。歌った曲は、Blink182の「all the small things」とか、 Usherの「U remind me」とか。来年はアカペラクラブを作ってみようかと思います。
3/26
今日は、CareerDAYといってプロフェショナルの仕事をしてる人からそれぞれの仕事の話を聞く日でし た。俺が取ったのはInteriorDesign、International Affairs、Architect、そしてAirline Careersで した。InteriorDesignの人はひたすら自分の経験を語っただけなのでそんなに仕事を理解する事はで きなかった。InternationalAffairは思ったより、いろいろなグローバルな事ができることが分かった 。Architectの話は俺が思っているイメージと似ていた。Airline Careersは19才であれば誰でも 働ける事を知った。成績も関係ないそうだ。全てを通して、いろいろと違う仕事があって今の世間が 成り立ってるんだ、みたいなことを感じた。
学校から帰ってきて先輩と食事をした。すごい気持ち良い日で、すごいのんびりできたし楽しかった。
2/18
今日は友達とプレステ2で遊んだ。やっぱりあのグラフィックは半端じゃない。「エースコンバット4」 は一見の価値有り。実写見てるみたいなグラフィックだった。はまったのが「CAPCOM vs. SNK 2」。 これは格闘ゲームで、約40人くらいのCAPCOMのキャラクターとSNKのキャラクターが選べて、最強の格 闘ゲームじゃないでしょうか。でも、はまったのはたまに遊ぶからはまるだけで自分でゲーム持ってて もすぐ飽きると思います。明日から学校だ。みんな一週間休みなのになんでうちらだけ・・・
2/9
今日は、ボランティア活動をしに行った。それはCINEQUESTという独自で作った映画を公開するフェス ティバルで、そのフェスティバルの広告ポスターをそこら中に貼りに行くという仕事でした。一緒に 組んだ人たちが優しい人たちで、とりあえず思い当たる所全て行った。Saratoga, Los Gatos, Cupert ino, Willew Glen、他いろいろ。とにかく貼ってこいと言われただけなので、いいと思ったところ全て に貼りに行きました。例えば、RELEASEされている建物の窓とか。店のオーナーとかと話し合って、お 店に貼らせてもらったりもしました。とりあえずおもしろかった。
1/16
今週からTrackPracticeが始った。今年はHighJumpで6ftは軽々飛びたいっすね〜。来週はFINALだ。 ああ〜なんか集中して勉強できん・・なぜだ・・・
1/13
今日は、Convention Centerで行われたオートショウを見に行きました。生まれて初めてこういう ショウに行きました。目的は勿論INFINITI。ほとんど乗れるようになってたから全部乗ってきた。 高い車と今俺が乗っているような車の違いが良く分かった。なんて気持ちいのだ・・・あんな車に乗 ってたら運転している途中に寝ちゃって事故が増えのでは。
1/5
やばい〜!もうすぐ学校始る!いや〜〜〜。また地獄が始る。もう最悪。T.O、誕生日おめでとう。
1/1
皆さん明けましておめでとうございます。
2ヶ月ぶりにK.UとA.Sにあって遅くまで遊んだ。なぜかFFVIIで盛り上がってたうちら。皆さんに一言: 「オレンジは熟しすぎるとやばいよ」。