乳化作用

セッケン


セッケンは、水中では「セッケンミセル」として存在します。

これがセッケンの洗浄力の秘密です。

衣服についた汚れを、セッケンで洗い落とす場合を考えましょう。

「衣服についた汚れ」というのは、基本的に油です。

ですからセッケン分子の「疎水部分」に溶けます。ここがポイントです。

衣服についた油汚れに、セッケンミセルが衝突すると、その汚れを疎水部分に巻き込みます。

結果として、右のような状態になります。(この状態は、セッケンミセルとは言いません)こうすると、油汚れがセッケン分子に守られる形になるので、再び衣服にくっつく事はありません。(細かい話は略します)

これがセッケンの洗浄力の秘密です。

セッケンの、この作用を「乳化作用」と言います。

このセッケンは、我々の人間の生活には欠かせませんが、いくつかの欠点もあります。

例えば、セッケンで毛糸のセーターを洗ってはいけませんよね。なんででしょうね?

また日本人には馴染みが薄いでしょうが、ヨーロッパではセッケンはあまり使えないんですね。泡立たないんですよ。なんででしょうね?

次は、その様なセッケンの性質の話をしましょう。

次のページへ


セッケン独学ための有機化学の「次のページ」へ独学ための有機化学へ目次へ


This page hosted by Get your own Free Homepage