1歳5ヶ月 | Gymboree | 日本でも最近知られている子供服メーカーと同じ系列らしい。
ママと一緒に楽しく遊ぶために、体操用具(幼児用)がたくさんしつらえられており、週ごとにその組み合わせが変えられる。 料金は10週単位で、その間は何日行ってもかまわないが、ホームクラスは確実なものの、人数制限があるため、予約を前もっていれなくてはならない。人数オーバーのクラスにはいかれない。 2歳以下のクラスではみんなでやる時間は短く、手遊び、パラシュートタイムくらい。2歳以上3歳未満のクラスでは最初に絵本読みがあり、ほとんどの時間がみんなで楽しく遊ぶという風になっている。ただ、強制的ではなく、やりたくなければひとりで遊んでいてもかまわない。順番を守ることを厳しく求められる。3歳以上のクラスは体操クラブのようになるらしい。 |
2歳9ヶ月 | GymboreeからKindermusicへクラス変更 | ホームクラスの担当先生が理知的でとても感じがいいので(でもかなり厳しいと感じることもある)その先生が担当するという音楽教室に変わる。
11回目のレッスンでようやく英語の歌が歌えるようになる。(総レッスン数16)とっても怪しいけど、日本語の歌だってかなり怪しいんだからこんなもんだろう。先生が誉めてくれたのがうれしくて、その日以来、気分がいいとどこででもその歌を歌うようになり、少し恥ずかしい。 彼は英語ではまったく話せないのですが、ネイティブスピーカーの子供たちと同じように先生の言葉に反応し、YES,NOだけだけど、ちゃんと言い返しているではありませんか。毎日毎日、1回から2回、CDを聞かせつづけ、毎晩ポニーになって遊んだかいがあったというかなんというか。(………)おまけに先生の隣に走っていって、大声で一緒に歌うのには、先生もびっくり、です。先生はうちの子(プラスわたしも)が英語がわからないことをご存知なので、それはそれはびっくりされたようです。「プリスクール、始めたの?」と聞かれてしまいました。いいえ、と答えると、さらにびっくり。そりゃそうだ。わたしだってびっくりしてるんだもの。 なにしろ彼は英語はハローとカモンとバイバイの三語の人なのです。でも毎週結構たくさんの新曲が導入されていくので(日本の音楽教室とは違ってかなり進度が速いような気がする。2月半ば開講で6月頭終了だからかなあ)親の方も歌を覚えるのが大変なのだ。特にわたしのように英語が苦手なものにとっては、先生が歌っている意味を辞書でひくことからはじまってしまうのだから(でもこの教室、ちゃんと楽譜と歌詞の本をCDつきで配布してくれる。でもその代わり、入会金は結構高い………。) レッスンの内容は最初、いろんな楽器が置かれていて、それで楽しく遊ぶ。ただし、丁寧に楽器を扱うことや、してはいけないことなどは厳しくいわれる。 それが終わったら最大の難点が始まります。 最初に始める曲がご挨拶の歌というのはどこでも同じだろうけど、せっかくピッチパイで音取りしてこれがA音、さあいってごらん、とまでやっておきながら、その音ではじめないのである。先生の技量でははじめられないのかもしれない。(どうやらこの先生絶対音感どころか相対音感も怪しい気がする)とにかく、CD慣れしているわたしの耳からいうと、それって何の曲だろう、と一瞬考えなくちゃならないような音とリズムではじめることが多い。 そういうことって、よくあるのかなあ。 それから手遊び歌あり、曲にあわせてスカーフを振ったり、ドラムをたたいたり。 |
3歳0ヶ月 | Kindermusic終了 | そろそろ本格的な音楽教室に通えるかなという兆しが見えてきました。この月の終りからプリスクールもはじまり、いよいよ彼の英語のお稽古も本格化しそうです。 |
同 | YAMAHA | 体験レッスンのときはキーボードは三歳では無理があるので、少し触るだけだということだったので入れたのですが、結局はキーボードがメインなのよ。うそつきめ。「たっちゃんピアノ弾けないの」といわれて少々かわいそうになっています。楽しくないみたい。10回レッスンでしたが、結局、8回目のレッスンで挫折。ああ……… |
4歳4ヶ月 | ピアノ個人教授開始 | 日本語を話す日本人の先生を獲得。専門は声楽でドイツだったかイタリアだったかに留学した経験もあり、毎年リサイタルも開いちゃうすごい先生なのだ。以下、ピアノのお稽古のページへ。 |
5歳 | 英会話グループレッスン開始 | キンダー入学してから、と考えていたのだが、ちょうどいい先生が見つかり、またグループも組めるというチャンスなので、はじめた。息子は友達とレッスンできるのですごく楽しいらしい。 |
5歳3ヶ月 | 英会話、一時停止 | キンダーが始まり、肉体的に大変なので、とりあえずおしまいに。でもおかげでランゲージテストはめでたくレギュラークラスとなれました。ESLクラスだと、うちは目の前に学校があるにもかかわらず、遠いところまでいかなくちゃいけなくて、友だちが出来そうにないから嫌だったんですよね。 |
5歳 | 毎日スイミングレッスン | 夏の間だけ、シティが開催するスイミングスクールへ。友達と一緒なのでとても楽しかったらしい |
5歳4ヶ月 | NOVAスイミングチームへ | 25yard泳げるようになったので、週2回レッスンにいけて(本人の希望)料金が余り変わらない(母の希望)が両方かなうところとなると、ここしかなかったのだ。だが、ここはきびしい。オリンピック選手も出したというチームだけあって、チビたちの練習も厳しいのだ。疲れて脚が弱くなると途端に名前を連呼されてキックーと叫ばれ、途中で止まれば止まるなーと叫ばれ、ちょっとだけ歩けば、歩いただろうと説教される。そしてわずか30分のレッスンとはいえ、その間に5-6往復するのであります。それでも彼はスイミングレッスンには行くと申しております。もしかしてすこしくらい見込みある?(さすがにキンダー終った直後は行きたくないと一度いいましたけど) |