戻る  ホームに戻る
 
 区分  情報 A B C  内容    情報は正しい結果を導くか


前知識
 情報・・1.事柄の内容、様子。またその知らせ。「情報を集める」
     2.状況に関する知識に変化をもたらすのも。文字、記号、音声など、
       いろいろな媒体によって伝えられる。インフォメーション
            ↓
     広い意味では、全ての物や事柄が情報である。
            ↓
     判断を下したり、行動を起こしたりするために必要な知識や知らせ。
 

   コンピュータを買う・・・いろいろな情報を仕入れる

   旅行に行く・・・



実習 情報は正しい結果を導くか。


方法 1 2人組になる。
   2 一人が1〜10までのある数を考える。もう一人があてる。
     というゲームを5回、繰り返す。
<実 習>
 ア 何も情報がない場合(完全に勘だけで当てる)外れは×、当たれば、○を記入

     

回 数
10
何回目で当たったか
1回目
                     
2回目
                     
3回目
                     
4回目
                     
5回目
                                             

 
 
平    均  回
 
        交代して2人とも終了したら値を報告
      
クラスの平均
 
 イ 数字を当てるための質問を3つ考える。(カードをあてるために必要な情報は何か考える。)
 

   ・
  
 
   ・
 

   ・
   

 ウ  アと同様に数字の当てあい。ただし、相手にイの質問にして情報を得てから思った数字を言う。
 
 

回 数
10
何回目で当たったか
1回目
                     
2回目
                     
3回目
                     
4回目
                     
5回目
                                             

 
 
平    均
 
        交代して2人とも終了したら値を報告
      
クラスの平均
 
感 想
 
 
 
 
 
 
 

正しい情報は正しい結果を導くか。
 
 
 
 
 

イの質問に1回だけ嘘を答えると、どうなるだろうか。
質問が目茶苦茶だとどうなるか。例 その数字は100以上ですか。
 
 
 

 

評価
  問題の意味を正しく理解しているか。
  適切な質問が考えられているか。
  考察の内容