コンピュータを使わない実習案                    戻る
 
 
情報は正しい結果を導くか  数当てゲームで情報の基本を理解しよう。
2つの模様で表せる情報の種類 タイルの色塗りで、bitの性質を理解しよう。
モールス信号で情報伝達  モールス信号を使って情報を送る。
モールス信号を受信しやすい形に整理しよう。
モールス信号で暗号を送ろう 0から9のモールス信号だけを使って情報を送ろう。
暗号表をつくってみよう。
文字をデジタル化して送ってみよう 8×8マスの方眼紙に文字をデザインし数値化して送ろう。
ネコ探しポスターを作ろう  いなくなったネコの情報を求めるポスター作成を通して、必要な情報を考え、ポスターとして表現することを目指す。犬でも、求人情報でもいろいろ考えられる。
さいころの目の出る確率は均等か  さいころを実際に振って目の出る確率を調べてみよう。
乱数の意味を考える基にする。
手製の乱数を作って検証してみよう 自分で乱数を意識して100桁の乱数を作ってみよう。
また均等になっているか検証してみよう。
酔っぱらいは家に帰れるか 条件設定をいろいろ変えて、酔っぱらいが家に帰れるか考えよう。
あなたの常識は世間の常識? 自分の常識が世間の常識でないことに気付く。
年賀状の住所はどうする 条件によって適切な処理方法を選択する必要があることに気付こう。
マニュアルをつくろう
 
クイズを作ろう。分かりやすいマニュアルを作ろう。
あ