Palm Specials

Visor特設ページ
 1st Look
 
MROMかFlashか
 OmniRemote
 ベンチマーク
 USB/赤外線HotSync
 Graffitiソフト
 スプリングボード
 ハードカバー
 アクセサリ



Palmのリンク

News Palm
palmfan.com
WorP@holic
PalmOSLove
ZDNet Palm Tips
New!

News Palmware
PalmwareReview!
PalmwareFan
ダウンロード@Nifty
New!
Vis-a-Vis-Handango New!

更新情報
Palmアンテナ
PALMLINK


リンク集
手のひら案内人
Palm勝手口


News 総合
PDA-Japan
ケータイWatch
ZDNet Mobile
CNETモバイル
ASCII携帯24
Pocket Vector


Visor
AD-VISOR
Visor-Japan
Visor Concerto
Visor'z Fan
cool ice
Visorの衣装部屋


Clie
Cli Cli Clie
CLIE User Club!
CLIE Park
New!

他機種
WindowsCE FAN

Comunity
PalmOS@nifty
FPalm
全国PalmUG連絡会


個人
パーム航空 iPAL
PalmPilotのページ
Pal_Mac_2001!
WithPalmTonight
大阪PalmIII
俺とお前とc3
ふふふPalm
WorkPadでござる
PalmCity
ぱーむ盆地
kajikajiかじって!
Moved!
えんすぅ〜ぱあむ!
マサトレ
パムポケ
nom world!
てのひらを太陽に
PalmNavi
PalmClip
FUKUI's Diary Avec Visor Palm/Pilot Race
PalmBaseball


Hardware系
What's_in_my_Palm_Device
ダイヤHP
Palm de COOL!
Palm-Pilot_MUSEUM
PDA's Heaven
Merchant's Page
寺田屋
Asahi's Palm Site
Project_Gemini
くりすたるあーと


Software系
Simple-Palm
Sharming's attics
Palmで行こう!
Fatal_Error_World!
ぱむpamu?
ru0's page
Cafe de Palm
拝啓PalmOS様
脱力ゲーム協会
ERRORonPALM
P.messenger


データベース
もう本は要らない

メーカー New!
IBM WorkPad New!
Palm Conmputing New!
Handspring New!
SONY CLIE New!
CLIE Plaza! New!
PDA Style New!

ショップ
Ikeshop
Vis-a-Vis
PDA工房
Pilot Pro Shop
Master
New!
ARK's_Palm_Plaza

English ; Manufacturer
PalmComputing
HandSpring
HandEra
Sony CLIE
New!

English ; News Source
PalmPower Magazine
PalmStation
PalmGear_H.Q.!
VisorCentral
VisorZone
EuroCool


English ; News Software
Handango
FreewarePalm
Memoware.com
PalmGear


つながらない、正しいリンク先、リンクの自薦他薦などリンクについてはこちらまでお願いします。
m(__)m
Main Page Who am I Favorite A u t o s Computer Palm Special
Greetings Coarch TravelPack SmallTalk PUXPO'99
3M-nize goVox SuperPilotII XL NewtonKB

FOR ENGLISH

3M化のメモ
クリックすると大きい画像が見れます。Photo by DS20
 ※このページはメモリ増設を推奨するものではありません。個人的なメモですので、参考にして頂くのは勝手ですが、その際は改造扱いになり、3Comの保証が受けられなくなる可能性があることを理解して、あなた自身のリスクでメモリ増設を行ってください。At your own risk! ってやつです。

なお、改造方法は以下のページを
勝手に参考にしております。そちらも勝手にご覧ください。勝手にリンクしてしまいました。
ヤシオ工務店PalmPilotの部屋
ごろりんさんのPalmPilotハードウェア情報
Steve's Pilot Tech. Page
さあ、いよいよ始まりです

先の細い半田ごてと半田、半田吸い取り、ピンセット、一時固定するためのテープ、ICたち(チップセレクトIC一個、ゲートIC一個、PSRAM4個)、細めのケーブルなどを用意します。私がやった2M化より難易度のかなり高い3M化にトライするのは先輩の水谷さんです。

PSRAM;スードラムと呼んでください。動作的にSRAMに見える擬似SRAM(中身はDRAM)です。

これらを用意しましょう

左の写真の向かって左が5本足のゲートIC、右がChipSelectのICです。それぞれ一個づつ必要です。この他にPSRAMが4つ必要ですが。

メモリボードの種類

今回増設されるのはこのボード(最近のPalmPilotPro)です。これは裏面の画像ですが、Pilotに刺さっている状態で、蓋を外してすぐ見える面(これを表面とします)にROM一個とPSRAM二個が見えているタイプです。裏面にはPSRAMの空きパターンが二個あります。右手にみえるのがそうです。半田が乗る銀色のパターンに挟まれて白い線で長方形のシルクプリントが2個見えますが、右下が欠けています。この「欠け」の方向にPSRAMの一番ピンが対応します。PSRAMの隅にディンプルがありますが、これが一番ピンの目印です。

ゲートIC一個とPSRAM二個を半田付けします

左の写真で半田ごてがあたっている位置にゲートICを取り付けます。ゲートICは5本足で、基盤側のパターンと合わせると間違いわないようになってます。続いてPSRAMもシルク印刷の「欠け」とICの「ぽっち」で向きを合わせ、テープで一旦仮止めし、半田付けしていきます。半田付けが数本終わって、軌道に乗ったら、テープを外して全部の足を半田付けしていきます。
ちなみに私のPalmPilotProのメモリボードは4つのPSRAMのパターンがすべて裏面にあるタイプです。これは3M化、4M化がかなり難しいタイプです。

2M化の出来上がり

左の写真で2M化の出来上がりです。ここでPilotに挿して、2M化の確認をしましょう。45K of 1984Kの容量を確認します。メモリを挿した直後にはリセットしましょう。1Mの時より、使用分45Kの黒いバーが短くなっている筈です。これで裏面につけた1Mのメモリ増設の機能確認ができました。うーん、2M化までは超簡単。
さあ、いよいよ難易度の高いメモリボード表(おもて)面への1M増設です。
Palm/Pilotで純正仕様されているPSRAMは容量4Mbit(メガビット)です。これは512kB(キロバイト)になります。つまり、裏面に2個増設することで1MB(メガバイト)の増設になります。

ゲートIC下のプリント配線カット

左の写真の右上のU5のゲートICの下に走っている配線をカットします。カットした信号は後でつけるChipセレクトICで制御されます。右の写真ではゲートICを一旦剥がしましたが、剥がさずともここ(↓図が入る予定 (^。^) )をCutすればOKであることが剥がしてからわかりました。

PSRAMのカメカメ開始

メモリの空きパターンは裏面に2個分しかありませんので、これまでの増設(2M化)で埋まりました。さらなる増設をするためにはメモリの上にメモリを乗せてそれぞれの足をショートする必要があります。そのまま全部の足をショートしてしまうと下段/上段、セレクトができませんので特定の足だけはショートさせないようにします(左の写真をクリックしてください)。これをChipセレクトICで制御するのです。
メモリボードの裏面はマザーボード(?)とのクリアランスの関係でメモリを重ねる余裕はありません。これが、3M化の際はメモリボードを選ぶ理由です。表面に2個のPSRAMが載るタイプでないと3M化は非常に難しくなります。

カメカメ半田付けの接続部

分かるでしょうか?向かって下のICは2段になっています。

ここが最後のカメカメ半田付け

2個目のICのこちら側へのカメカメ半田付けが一番難易度が高いです。狭くなっていますから。

ケーブル配線その1

ChipセレクトのICを樹脂で固定します。ゲートICの「目印」切欠きの所に樹脂が盛ってあるのが分かるでしょうか。

ケーブル配線その2
ケーブル配線その3

Chipセレクト信号下段ICへの配線です。向かって左のICにだけ接続すればOKです。右のICへは(多分)基盤上のプリント配線で繋がっています。

ケーブル配線その4

上段PSRAMsへのChipセレクト信号の接続です。この配線は上述の一段目のPSRAMsとは違って左右両方のICにそれぞれ接続する必要があります。

ケーブル配線その5、で増設作業一応終了

写真の向きが変わっていますね。分かりにくくて済みません。。。(T_T)
ChipセレクトICからゲートICへの配線1本とメモリカード電極(シルク印刷「US ROBOTICS」の「O」の所の電極です)への配線一本を接続します。電極への半田付けはなるべく半田が盛り上がった部分を先端まで広がらないようにしましょう。これでとりあえず機能的には終了ですから、動作確認します。

動作確認。3M化成功の証

わかるでしょうか。45K of 3008Kの表示が。45K分の短い黒いバーは2Mまでは判別つく長さで確認できるものの、3Mではまったく表示されません。イメージトレーニング通りの画面が一発で確認できました。

配線の補強をしましょう

動作を確認したら、配線を補強しましょう。そのままでは無理な力がかかった時に半田がポロッととれてしまうかも知れません。メモリ蓋とメモリの間スペースといえば、せいぜいICの上に配線一本分乗せるスペースしかありませんから配線を整理しながら樹脂やテープ等で補強していきます。ここではホットメルト?という樹脂を使っています。半田付け部分に樹脂を盛って固定するのもいいと思います。水谷さんお疲れ様でした。

最近のPilotを見て気付いたこと(接触不良対策?)

これは私のPalmPilotPro

シリアルの電極に注目です。私のPilotは1997年の4月に購入したものですが、まあ、電極はこんな形です。お、電池カバーが浮いている。。。

これは最近のPalmPilotProです

主にMacを母艦にしている人でクレイドルとPilotの接触不良がTipsになっていましたが、接触不良の対策でしょうか、最近のPilotは電極が長〜くなっています。私が最近自宅用に買った(IKEショップで買ったのでMac用)クレイドルも電極の当たりがきつめですが、接触不良対策でしょうか?色々改良に努めている3ComのPalm Computing Div.の姿勢が見えて安心できますね。
お、こっちの電池カバーも浮いている。。。仕様でしょうか?

一筆啓上運動〜YOU CAN MAIL〜

このページへはご自由にリンクして頂いて結構です。

 ご意見、ご感想、ご要望などがございましたらfukuzo.geo@yahoo.com までお寄せください