[入口][案内][履歴][管理人][ごみ箱][出口][裏口][手紙][書置き]

ごみ箱

こんな所なんか読まないで、参加して投稿してくれ

10/29

 ここんとこ、ジオシティーズの方に開いたページにかかりっきり。 まあどうせ ML の方は参加者はさっぱり来ないので、このページはメンテしようがしまいが影響無いんだけど(苦笑)

 現在、http://pnp.base.org の飛び先はジオシティーズの方になっており、こっちの方は新たに http://pnp.home.ml.org てのを用意してみた。 転送サブドメインが好きだね>俺


09/26

 ああ、このページもほったらかしだったなあ。忘れていたわけじゃないんです。面倒臭かっただけです(ばき) って、そもそもこんな所、一体誰が読んでいるんだ?ファンレターの一通も来た覚え無いぜぃ。

 見た目にはほとんど変化無いが、オンラインでごそごそと修正を加えた為、ハイパーリンクがあちこち狂っている可能性もあるが、まー誰が困るってわけでもないし、いいかあ。

 ジオシティーズ(日本版)もスタートしたので、ML のページはこのままここに置き、個人ページは日本版の方に作って相互にリンクしたりしなかったりしようと思っている所。しかし日本版の方、メニューを日本語化しただけって感じで大差無いね。いや、まだ移植し終わってない機能もあるようなので、英語のメニューで困らない人にはこっち(本家)の方がいいかもしれん。

 あと、7 ドル 50 セントもの大金(か?)を投入して、http://pnp.base.org のサブドメインでアクセス出来るようにした。実際は無料でも利用出来るのだが、無料ではフレームで包んでくれないし、転送時に広告が入る。独自ドメインを取るほど金をかけるつもりも無いので、このへんで手を打った。現在は GeoCities の方へ転送させているが、そのうちに統合したページをジオシティーズの方に作って、そっちへ転送させるようにするつもり。


07/16

 ゲストブックのテスト終了。メールフォームの方はまだテストが終わってないが、 テストが終わったら削除するかもしれない。元々、試してみたかっただけで、 それ以上の意味は無いもんね。

 それにしても、ゲストブックのテストをここ何日かやってたわけだが、 その間にゲストブック用の CGI やら説明ページやらが微妙に変化してた。 これが、システムの得意技「こっそり仕様変更」 (by 電網城市観察記) って奴なのかー?


07/12

 ここの所、GeoCities で標準で用意されている機能を色々試している。 いずれ個人のページもここ、あるいは GeoCities 日本版に作ろうと思っているので、 その練習も兼ねてである :-) 標準で用意されている機能は、誰でも使いたがる様な物は一応揃っているので、 CGI / SSI が使えなくても、さほど不満は感じない。 というわけで、結構 GeoCities が気に入ったのであった。

 また、Tokyo に空きを見つけたので Tokyo/Towers より引越しした。 転送 Web アドレス先の変更にちょっと手間取ってしまい、 その間にアクセス(する人などいないだろうけど)されたらどうなるのかと心配したが、 その必要は無かったようだ。4週間の間は、 旧住所をアクセスすると新住所の案内が表示されるようだ。まあ、親切。 一旦引越しするとその後4週間は出来ないというのは、これと関係あるのだろうな。


07/05

 こんなおっさんの顔なんか見せてもしょうがないと思いつつも、 QuickCam による画像を入れてみる。どうせ反応なんか無いだろう。 QV-10A もあるが、モノクロでも QuickCam の方が画質が良かったりする。 もっとも、QuickCam じゃ持ち歩いて撮影なんか出来ないが (ノートパソコンを使えば出来るか? でも面倒臭いぞ)、 俺の近影なんだから、これでいいや。


07/04

 GeoCities デビュー。つうか、引越し。 夢街は重くてもう利用する気が起きないので、 リンクを残しておくだけにする。 GeoCities 日本版が始まったら、今度はそっちに引っ越すかもしれないが、 今後、公式の Web アドレスは、企画屋オリジナルメールアドレスを利用した、 転送 Web アドレスである http://host@pnp-ml.club.or.jp とするので、コンテンツがコロコロ引っ越ししても大丈夫である…はずだ。 転送メールアドレスと同じ名前で Web アドレスも転送してくれてるのが、 面白くて気に入ったのであった。 GeoCities 内で、面白い番号あるいは若い番号の番地が空けば移動するつもり。

 あと、(俺が)鬱陶しくなったのでフレームを外した。


06/25

 ソフトバンクが GeoCities の日本版をやるらしい。始まったら、 このページはそっちに移そうかな。って、そんな事はどうでもいいのだ。 それよりも投稿してくれる人間集めの方が重要だったりする。 宣伝しようにも、広告入りなのがちょっとネックだったりして悩むところだ。

 相変わらず ML は寒い。夏だというのに冬眠でもしているかのようだ ..zzZZZ
友達の友達がまた友達を連れてくる日は来るのか?なんか、もー、やめちゃおーかな。みたいな。


06/21

 夢街の Web サーバのあまりのレスポンスの悪さに耐えかね、 コンテンツを別サーバに移し、夢街へは入り口のみを残すことにする。 コンテンツの置き場所は、今後も気まぐれに変更する可能性があるので、 アクセスする URL は従来通り http://www.amnet.co.jp/home2/shintani/ って事で。

 どうせこんな所、誰も読んでないだろうけど。


06/09

 昨日作った木目調バナーが気に入らなかったので、作り直す。やっぱり気に入らない :-(


06/08

 それにしても新規参加者、全然無いや(笑) ML World! には「10 通/日」って 書いてあるけど、あれは目標だもんね。実際には「0 通/日」の日が結構続いてたりする。 だーれも新人連れてきてくれないし、自分で宣伝するしかないな。 Yahoo! なんかに登録するのは最終手段として、もうしばらくは地味にやっていこう。

 あと、この度リンクに追加した「Web CM」は、リンクをたどってユーザー登録をすると、 俺がちょっとだけ得をする(50円相当)仕組みになっている。 俺に小遣いをやる気の無い人は、Web CM のパブリックな入り口から入ってくれ :-)


05/27

 なんとなくフレームを使ってみたくなったので、移動用のボタンを別フレームにする事にした。 バーのままで画面の上部に隙間無く取り付けたかったのだが、 フレームの幅を0にしたり、 フレーム内の隙間を無くしたりするのはかえってトラブルの元と判断し、 割と素直なフレームの使用法に留める事にした。 ついでにボタンのデザインも変更。でも、我ながらダサい。 先頭ページに相当する物を2つ用意しなくてはならなくなったが、 各ページに移動用のボタンのコードを入れ、メンテナンスするよりは楽になったはずだ。

 NCSA Mosaic の Windows 版 で表示確認をしてみたいのだが、日本語対応でフリーな物(あるいはパッチ)の存在を知らないので、 表示確認が出来ない。 代わりに Lynx で表示確認してみる事にした。 Lynx 2.7 の Win32 版 をダウンロードし、このページの表示確認を行った。 もともと問題の無い様に作ってはあったのだが、若干気に入らない所があったので修正を行い、 正式に Lynx 対応という事にする。


05/22

 ページの上部に移動用のバーを付けてみたいなーと思い、ここ数日間作業をしていた。 大体、数日もかかるような作業量では無いはずなのだが、 (あれこれ試しては気に入らなくてやり直し)*nで、あっという間に5日経過。 スタイルシートを使えばビットマップを使わなくても似たような物は出来るし、 そっちの方がずっと簡単なのだ。しかし、このページの本来の目的を考えると、 なるべく多くの Web ブラウザで正常に表示されなければ意味が無い。 というわけで、結局ビットマップを並べた物になってしまった。ALT="" も一応付けてはいるが、 ビットマップが正常に表示されなかった場合、あまり意味が無いかもしれない。

 あと、Internet Explorer に続き、Netscape Now ロゴなんかも付けてみた。 Netscape Navigator のロゴを取り付ける条件は、Internet Explorer の条件と大差無し。 ロゴはいじってはいけないし、リンク先は指定されているし、文章を添える事にもなっている。 他にも色々あったけど省略。邪魔にならない程度の文章は添えておいたが、 あまり気に入っていないので、現在添えてある文章は後で付け替えるかもしれない。

 それはさておき、新規メンバーがちっとも登場しないので、 自分でもこのページの宣伝をする事にした。とはいっても、 事ある毎にこのページのアドレスを書いておく程度だが。 元々、ML の紹介ページには少々敷居が高そうな文章が書いてあるので、 少々宣伝したところで、一気にメンバー増加なんて事はありえないだろうから、安心だ(なにが?) それでも効果が無かったら、検索ページに登録するぐらいの事はやるかもしれない。 それよりも、このサーバの使用期限が今年一杯なので、その後どこに引っ越すかだな。 まあ、それはその時になって考えればいいか(座右の銘を参照


最終更新日 1997年10月29日
Web 制作者 Kenji Shintani