シカゴ郊外への出張

updated 6/20/98


交通機関

空港から郊外へ

こちらではタクシーの行ける範囲が決っているようで、私の会社の近くまではタクシーは行かなくて、会社でリムジン・サービスを頼んでいてくれた。
空港に到着して、公衆電話で800番の着信者払いの電話番号へ予約番号と近くの出口番号(出口の上にE5とか書いてある)を伝えると、10分程でセダンタイプかリムジンタイプの車が迎えに来る。こちらの人数によってリムジンかセダンか決めるようであるが、初めて電話した時には、どちらにするか、値段は同じだと言われた。
週末に使用でホテルから空港へ行った時には、ホテルで見つけた安いリムジンサービスを頼んだ。こちらはリムジンのみの様であるが、Schaumburg(シャンバーグ)エリアのホテルと空港間をサービスしている。出張族はSchaumburgに泊まるようなので、このサービスが安くていいようである。
Backstage
847-888-3535
17ドル、一人追加毎に7ドル追加

行きは運転手に17ドルと言われたので20ドル渡したが、帰りは28ドル位といわれた。文句を言えば良かったが、面倒くさくて30ドル払ってしまった。アメリカでは、この様な時は必ず文句を言うべきである。日本人が舐められるもとでもある。

しかし、郊外へ行く場合は基本的にはレンタカーにすべきだと思う。空港のレンタカー屋さんから目的地への向かい方は、どこでも結構判り難いので注意が必要です。レンタカーを借りた時に良く聞く事。事務所で聞けない場合は、レンタカーの出口でチェックするおじさんがいるので、この人にも聞けます。走り出す前に地図で確認しておくこと、走りながら標識は常に見ておくこと、次の自分の出口、曲がり方は右か左かを意識して運転することが必要です。空港のAVISで車を借りで、90号線へ行く場合、290号線入って、さあ次はと思った瞬間に、直ぐに右から90号線へ入るので、左右と行ってしまい、後続車がないので良かったですが、ひやりとしました。

空港からダウンタウンへ

Blue Line Train という電車がある。空港のターミナル2の地下から出ている。空港にはターミナル1から5まであり、それぞれの間は結構あり、空港内を結ぶモノレールのようなもので移動できる。特に国際線はターミナル5で可成遠い。歩いても行けるが、遠いのでモノレールを使うべき。
電車の切符の買い方は結構難しく、一回乗るのに1ドル50取られるが、何回か使うことを考えたら、5ドルのカードを買った方が良い。このカードは1年間有効とのことで、私は2回使ったので、まだ2ドル分残っているはずで、1年以内にシカゴに行くチャンスはあるので、このカードをまた使いたい。
オヘア空港からBlue Lineで1時間近くかかって、Clark/Lakeという駅でループへ乗り換えてホテル近くの駅で降りた。Blue Line社内は汚くはなく、いろいろな人が乗っているが、恐そうな人はいなかった。朝と昼間しか乗っていないので夜は不明。切符を買う所で電車路線のチラシがあるので取ってきて、駅を確認しながら行けば、何の問題もなく目的駅へ行き着けます。ループでの乗るべき電車を識別するのが難しかった。ループで行ける範囲は狭く、1、2駅ならば歩いた方が早い。

車で空港、ダウンタウン間を行く人は混み具合に気を付けほうが良い。朝晩共に凄く混んでいるとの毎朝のテレビのニュースで言っていた。日曜日の夕方に空港へ向かったが結構込み合っていた。

ダウンタウンで

私は2日間しかダウンタウンに居なかったので、移動は歩きだけで充分であった。日本時が行くのは、買い物や飲み食い位なので、歩き、タクシー、ループ、地下鉄で充分でしょう。今回はタクシーと地下鉄を利用するチャンスはなかった。前に来た時には地下鉄も利用し、トークンが未だにお土産として残っている。

郊外で

郊外に滞在していると、車がないと本当に困ります。豪華なホテル以外では、レストランや少々の買い物をするのでも車です。タクシーも呼べるようですが、面倒くさそうで利用しなかった。

レンタカー

シカゴ郊外では Enterprise というレンタカー屋さんが多いようで一回利用した。ホテルから電話すると、迎えに来てくれて、オフィースへ行き、契約し、車を渡される。しかし、空港で返却は出来ないし、土日は休みだったりと不都合。レンタカーはやはり、空港で借りるべき。
急に予定を変更して、オマハからシカゴの同僚にレンタカー、ホテルの手配を頼んでシカゴ・オヘア空港に着いた時に、AVISレンタカーの事務所で予約が入っていないとのトラブルに遭遇した。会社の秘書が頼んだのだが、AVISのコンピューターが壊れていたので頼んだだけで最終的に確認を入れていなかったのである。空港から会社までは、距離的には近いのに、長距離電話になっていて、電話をするのも大変で、夕方で帰ってしまった人も多く、電話で人を探してもらうなど大変であった。必ず予約番号を確認しておくことと、何かの時の連絡先電話は何時も持っておくこと、どこでも電話をかけられるカードを持っていると最善です。



前のページ | 目次 | 次ぎページ

コンタクト:ggc02765@nifty.ne.jp


Amazon.com でのCD,ビデオ、洋書検索

 Search: Enter keywords...

Amazon.com logo

Copyright 1998 Makoto Aida. All rights reserved.