購入時の愚痴
会社の仕事上ウインドウズ95系が必要となり、ソニーのバイオを買いました。MEが入っていたのですが、おちるおちる。(まだ、ソフトを何も入れてない状態ですよ。ウインドウを10個くらい開いたら落ちました。インターネットエクスプローラ式のウインドウは速攻で、昔の形式へ戻しました。)同じくMEを買ったウインドウズのベテランの人にも聞いたのですが、「購入後、MEは98に変えました」といわれてしまいました。しくしく。
ソニー特有の現象ではないようで、シャープのパソコンでも、最初の何もソフトをインストールしていない状態でよく落ちたようです。シャープの場合はもっとひどくて、ブルー画面になったそうです。
会社では「ソニーなんか買うからだよっ」と周りに貶されています。
ウインドウズマシンの常識をよく知らないのですが、CDロム入れるところとか、PCカードいれるとことか、あんなチャチなのは当たり前なんでしょうか?
あと、簡単には、LANに繋がりません。ソニーのサポートさんに電話したら、tcpipに、わざとよけいなものを入れてあるので、それを全部削除しないと繋がりませんと言われました。会社の人にきいたら、一社のtcpipだけいれておくと、独占禁止法に引っかかるので、たくさんいれてあるのではないかとのことでした。でも、入れておくことで、繋がらないのだったら、やめてほしいよね。
大体、これこれを削除しないとLANに繋がりません、なんて、マニュアルには書いていないぞ。
持ち運び用に小さいのも買ったのですが、これがLANボードがついてないのよね。で、大きい方とデータ通信できない。でも、そこはソニーさん、メモリースティックがあるわよね!とおもいきや、大きい方にはメモリスティックソケットがついていませんでした。一体どうなっとんじゃ。製品の思想がよくわからん。
あと,いまどき,LANソケットのついていないパソコンとは,いかがなものか?小さい方にはついていなかったので,オンラインで行うようになっているユーザー登録すらできなかった.サポートさんに聞いたら,「はがきでもできます」といわれたので,はがきをかいたが,ちっとも登録終了通知がこなかった.後にLANカードを購入して,インターネットで登録したら,送られてきたけど.
ウインドウズME
いまだによくわかっていないウインドウズME.私がバカすぎるのでしょうか?ウインドウズMEにはマックのスリープ機能と似たようなスタンバイ機能があります.早速使ったら,使うたびにハングするのはどういうわけでしょうか?
もともと,ウインドウズを使っている人にきいたら,
「スタンバイ機能はよくハングするので使っていません」
とのこと.そんな機能(罠?)つけるな.でも,勝手にスタンバイするのよね.で,省エネルギー設定のところで,スタンバイしないように設定を何度しても,何度保存しても,25分後には勝手にスタンバイ状態になるのは,なぜ?で,そのたびにハングするのは,なぜだー??
そして,サポートさん
他の人が,このノートパソコンを使いたいというので,ウインドウズMEの機能のなかに,複数ユーザーというのがあったので,設定することにした.ところが,設定した人の名前でログインしようとすると,2回パスワードを聞いてくる.1回目はウインドウズのログイン.2回目はネットワークのログイン.で,なぜか,ネットワークのログインは,もともと設定してある一人の人間の名前とパスワードでしか入れない.
周りにきいてもよくわからなかったので,ソニーのサポートさんに電話した.
1回目のサポートさんは,親切で人当たりのよさそうなおねえさん風の人だった.でも,いろいろ試したあげくわからなかったので,「後ほど,調べて,電話します.」といわれた.しかし,電話されたとき,私が席にいなかったので,伝言が残されていた.伝言には,
sonyからtelありました。マイクロソフトのネットワーククライアントで優先的にログオンする。にしてくださいとのことです。それでもだめならば、もう一度連絡くださいとのことです。
と,書いてあった.うーん,これはどこの何へ入って,どうするんだろうか?
よくわからないので,また,1からソニーのめんどくさいサポート電話に電話した.(この電話,自動音声認識で,声が小さいと要件が伝えられないとか,めんどくさいのですが,いつも一発で繋がりました.電話回線の数をちゃんと揃えているあたりは,ソニーは偉いと思います.)
2回目のサポートさんは,なぜか,横柄な女の人だった.「先ほどの電話の件で」といっても,ぐだぐだと,別件のことをいいたがる.で,その後,「指示に従ってください」といって,パソコンのユーザーを全部消して,最後にネットワーク設定まですべてきれいに消して,ネットワークに繋がらない状態にまでした.(ケーブルまで抜いてくださいといわれた)
で,その後で,
もう一度ユーザーを2つ作ってつないでみてください.でも,多分,繋がらないと思います.そういう仕様なんです.
と仰られた.
は?
では,今までのユーザーを消したり,tcpipやネットワークを消したのは何だったのですか?
ときくと,
ユーザーをたくさんつくっておられるようでしたので,一度きれいにしたのです.
とのこと.
私,きれいにしてくれとは一言も言っていなくて,2ユーザーたてたら,各ユーザーはウインドウズには入れるがネットワークには一人の名義でしか入れない,これは,もともとできないものなのか?出来る方法があれば,何か?と聞いたのですが.
と,返事すると,
それについては,できません.そういう仕様ですから.
との答え.つづいて,
お客様,ネットワーク管理者ではないのでしょ?
と仰るので,はいと答えると,
それでは何もできません.
と仰る.ネットワーク管理者がいれば,2人の名義でネットワークに入れるのですか?
ときくと,
何か特別の設定があれば入れるかもしれません.
とのこと.
とにかく,2ユーザーでネットワークに入ることはできないわけですね?と念をおし,「そのとおりです」といわれて,電話を切った.
「そういう仕様です」つまり「それがソニーです」ちゅうことでした.「それがウインドウズです」ってことでもあるんですが.
なんで,最初からそれをいわんのじゃ.そしたら,設定を消したり,ユーザーを消したりせーへんのに.
|