1998年1月15日(木曜日) 成人の日
一昨日、B社の翻訳を断ったので、しばらくは来ないだろうと思っていたが、またB社から仕事の依頼が来た。
内容は、新規のお客さんのトライアル(お客さんがB社に翻訳を依頼するかどうかを決めるための試訳)で、是非やってほしいと言われたのと、枚数が少しだったので引き受けることにした。
10枚程度で月曜日が納期。枚数的には余裕だが、お客さんからの「翻訳スタイルの指定」がかなり多い。100ページぐらいの資料があり、それにしたがって欲しいとのこと。内容を読んで理解するのにも時間がかかるが、一応全部覚えておかないといけない。
例えば、「AをBに送る」と訳すようにして、「BにAを送る」と訳してはいけない、とか指定されている。あるいは、「使用する」ではなく「使う」にするとか....
このようなのがたくさんあるのでなかなか覚えきらない。さらに用語集も大きな用語集がいっしょに送られてきた。
ところで、このようなお客さんからの指定は、翻訳の勉強になる。そもそもこのような指定は、読みやすいマニュアルを作りたいがための指定なので、読みやすいマニュアル作りの、ある種のノウハウと言える。
今までも、何度かややこしい指定があったが、そのたびに私は、その内容を吸収して自分のスタイルに反映するようにしている。
今日は、この「翻訳スタイルの指定」をじっくり読んで結構勉強になった。翻訳自体は10枚で、あっという間にできそうなので置いといて、明日もう一回「翻訳スタイルの指定」を読んでから着手することにする。
1998年1月13日(火曜日)
B社から次の仕事の連絡が来たが断ることにした。最近、ハイペースで仕事が来るので、なんとかしないと、体も精神力もついていかない。
1年間、がむしゃらに翻訳してきた。この1年間は量をこなして技術を身につけるという作戦だった。ゴルフだって、数を打たないとうまくならない。もちろん、理論も重要だが、理論を身につけつつガンガン練習しないと、本を読んだだけでうまくなるわけじゃない。
翻訳も同じで、あれこれ本を読んだだけじゃ、うまくは訳せないと.... と今になって分かってきた。
でも、今後は量をこなすだけじゃなく、単価を上げられるようにしたい。今の実力では無理なのかもしれないが、どれぐらい無理なのか...とか、自分の実力も知りたい。
翻訳会社も限定された数社だけでなく、あちこち渡り歩くのが経験かもしれないと思いつつある。
1998年1月11日(日曜日)
予定通り昨晩は午前4時頃寝て、今朝は午前9時前には起きて訳し始めたが、意外と進んで、あと4ページを残すだけとなった。辞書もほとんど引くことがなく、専門用語を調べる必要もなかったのでハイペースだった。
今は夜11時頃だが、A社の翻訳も納品して、B社の分も残り4ページとなって、水曜日までには楽勝でできそう(4ページ訳して見直すのみ)なので、ビールを飲みはじめた。
あと一時間もあれば全部できそうだが、すっかり気もゆるんだので今日は寝ることにする。
1998年1月10日(土曜日)
という不運が3つ重なり、急に忙しくなった。そうそう、1月8日の日記に書いたが、こういう場合に、夜寝るのが遅くなる。今日寝るのはたぶん4時ぐらいだろう。明日は会社は休みだが9時には起きて翻訳を開始する予定。
1998年1月8日(木曜日)
K.O.さん、「個人の実力で生きていく時代...」についてですが、何か手に職をつける必要があるのかもしれませんね。技術屋だと比較的、転職はしやすいようですが、それでも40代、50代になるとかなり難しいでしょうね。翻訳も「手に職」にはなるのでしょうが、ほんとに儲かるようになるのにはかなりの年月が必要かもしれないなぁ.. と漠然と感じています。私の場合も「翻訳でいける」というような感じも全然ないですし...
Komiyaさん、
私の就寝時間の件ですが、ちょっと私の書き方が悪かったせいで他の方からも質問をいただきましたので、ここで明らかにしておきたいのですが
:-) 、決して毎晩、午前4時に寝ているわけではありません。それと朝は8時ぐらいに起きるので4時間は寝ています。なのでびっくりするほど睡眠時間が短いというわけでもありません。ちなみに4時に寝るのは、翻訳の納期でかなりの窮地に立っているときです。例えば、「300ページを2週間で」という仕事を受けたときには毎晩3時から4時に寝て、朝は7時から8時に起きる....
土日はちょっと長めに寝て回復、という生活を2週間します(たまに徹夜も混ざります)。が、それ以外の日は1時〜2時ぐらいまでには寝ています。
それと私は男性です。美容院で髪を切る男性は少ないかもしれません。髪型のボブの話ですが、辞書を引くと確かに「(婦人・子供の)ショートヘア」と書いておりました。今度、美容院に行ったときに指摘しておきますね。
雑誌の件も誤解があるかもしれませんが、私は個人で購読している雑誌(5誌ぐらいかな..)以外は、会社および本屋(たまに立ち読み)で読んでおります。最近気に入っているのは、
ぐらいでしょうか(言うたびに変わると思います)。他には、「Mac WEEK」「Internetマガジン」「日経コンピュータ」「日経エレクトロニクス」「日経バイト」「日経PC」「bit」「Windowsマガジン」「NT なんちゃら(忘れた...)」「Mobile Magazine(英語)」「Embedded Magazine(英語)」「Net Navi」.... その他。
Webでは、「RealTime Magazine」「PC Watch」「Internet Watch」「Field Gate」あたりに始って「Focus」に至るまで幅広くカバーしています。
ゲストブックの方は改行は効かないみたいです。私は自分で <BR> を入れて改行しています。
# <BR> はHTMLで改行の意味です("<"は実際には半角を使ってください)。
1998年1月6日(火曜日)
B社に請求書を書こうかと思ったが、よくわからないのがあるのでやめた。
そのときの仕事は、客先の方で翻訳するワード数を計算していたようだが、このワード数が実際のワード数と違う。客先で計算したものは少ない。
B社に指摘して再度計算してもらうことになっていたが、結果を聞いていないことを思い出した。
今回の請求には間に合わないかもしれないので、そのときは来月に請求することにする。
1998年1月5日(月曜日)
会社で翻訳が必要となり、Webで探した翻訳会社にメールしておいたが音沙汰なし。
どこかよいところ知りませんか?
コンピュータ関連、日英翻訳、日本語で約9000字です。