貴様らは最高の犬畜生である




1:このゲームに存在する全ての武器は
  ステージ間の持ち越しが不可能である。
  優秀なる猟犬である諸君らは、
  下等な物欲に支配されてはならない。

2:このゲームに存在するオブジェクトで
  弾丸に反応する(白くフラッシュする)物は全て破壊可能である。
  壊せるという事は何らかの意味がある(可能性もある)という事である。
  弾丸と時間と心に余裕がある限り積極的に壊せ。

3:破壊と殺戮を至上の喜びとし、
  恐怖を憎悪し、死を最高の栄誉とせよ。



STAGE1 


最初に言っておくが
今までキミがプレイして来た凡庸なACTゲームのように
ただボーっと画面を観ていても何も始まらない。
今一度スタートボタン押せ。

バスのクラクションが騒さくても非はキミにある。
攻撃してもいいが時間と弾丸の無駄だ。

プレイ中に表示される指示、警告には必ず従う事。
戸惑っている暇が無い場合もあるので
出来る限り眼と指を直結させるように心掛ければ
生き残る確率も上がるハズだ。

余裕があれば
道すがら拾って来た(ハズ)のグレネード投げを練習してみよう。
ボタン押しっ放で画面左ゲージを見ながら飛距離を調節、離せば投げる。


BOSS マシンガン戦闘機

初ボスだからとテンパって
本体に全弾叩き込むのは無駄中の無駄。
第一段階の弱点は主力火器である両マシンガン。

だが、マシンガンと言えどもコイツのは
案外射程距離が短いので必要以上に恐れるな。
これ見よがしに置かれている赤ミサイルを
適当に連射しているだけで第一段階は勝手に破壊出来る。

第二段階は本体が弱点。
的がデカいのでどの武器でも良い。

相手の攻撃はちょっと大きめのビーム連射。
こんなのすら避けられないなら即ゲームを止める事。


ボスを破壊して手に入るパスカードは
今後も頻繁に登場する。使い方を覚えておくように。

※グレネード ちょっといい話

投げの練習をしっかりしておけば
シークレットボーナス獲得率が大幅にアップする。
弾が届かない場所にあるコンテナは大抵
このボーナス用なので、グレネードを無駄にせず
ボーナスと武器を手にしたいなら手間を厭うな。

因みに
ボスの背後に一人だけ居る赤カルバを
グレネードでバらせばシークレットボーナス発見。


STAGE2


道中に脇道が幾つかある。
破壊したドラム缶が降って来る場所では直撃しないように。

隔壁のある通路は『緑ドーム』を全て壊さなければ開かない。

パスカード認識の際は必ずカードリーダー部分に近付け。
さもなくばこのゴールテープはキミを臍上から綺麗に分断する。

列車手前にある2つの冷凍人質は、
クライオキー無しに接近すると毒ガスを噴出する。
この時点でアイテム形状を飲み込めていない場合は即刻飲み込め。


STAGE3


排気ダクトの有毒ガスに注意。

飛びカルバ他の飛行兵器には充分な距離を保つように。

プールでバカンスを決め込む白デカルバは
シークレットボーナスの素。

終盤の放電する床はダメージを受ける。

BOSS:回転マシーン

何の為に回転するのか良く解らない楕円形の球体が弱点。

耐久力は結構あるが
距離を保てばオレンジのバウンド弾を撃って来るだけなので、
制限時間に余裕があれば落ちて来るミサイルを拾って撃つだけで勝てる。
グレネードがあればそれも使い切れ。

ただし、拾い歩く際マシーンに接近し過ぎると
毒ガス&オレンジ弾の至近連撃による秒殺の憂き目に遭うので用心する事。

ココまで大事に赤ミサイルを貯め込んでいた
ガメツいキミは、オレンジ弾を見切りつつボタン押しっぱで楽勝だと
思っているだろうが、実は落ちて来るミサイルの方が威力がある。

繰り返すが
ここのボス戦は時間に余裕がある程楽になる。
道中はあんまり道草食ってないでちゃっちゃか行け。


STAGE4 


火炎噴出ポイントが数ヶ所ある。
シャレを遥かに凌駕する致命的ダメージを負うので
心眼には決して頼らず心して見切れ。

攻撃艇内部ではインチキFPS視点になる。
闇雲にうろつくと三半規管をしこたまヤられるので
カニ歩きで戦え。

BOSS:岩溶かし攻撃艇

その名の通り
岩をも溶かす攻撃を仕掛けてくるが、ボスとしてはかなり弱い。

理由その1
弱点である回転する溶かし部分に付いている
2箇所の緑部分の耐久力がとても低い。

理由その2
本体の攻撃方法が適当。
(溶かしビームをゆっくり追い掛けながら照射)
飛び道具はワープアウトさせた白デカルバの緑弾だけ。

それでも注意点を挙げるなら、
弱点撃ちに夢中になって白デカルバの
ワープアウト地点と自分が重ならない事と、
弱点撃ちに夢中になって本体に画面端へと追い込まれない事。
(中央の溶かしビームに触れると白骨、1秒も浴びれば死)

このボス戦で
果敢に戦って死ぬのは初回プレイのみ許される。
殺戮兵士に「うっかり」の文字は無い。


STAGE5


カルバ虫は出現直後から着地まで無敵時間がある。

レーザーゲートは「緑」で進入が基本だが、
最後のゲートだけはレーザー無しの「赤」で進入、
放電を待機してから通過。

カルバをワープアウトさせる浮遊サークルは
ダイナマイトで破壊可能だが、無理には薦めない。

地雷はダイナマイトで誘爆させるのが最も安全。
火炎放射器でも破壊可能。

海岸沿いにシークレットボーナス。
突如鳴り響く調子の外れたオルゴールは
アイスクリーム販売車のそれなので、過度にドキドキしない事。

BOSS:自動首振り波動抱


先ずは
ワープアウトして来るカルバを適当に相手しながら、
水辺を隔てた両側の緑ドームを全部破壊する。

破壊し尽くすと中央から波動抱が現れる。
ご丁寧に攻撃の「ネタ見せ」をしてくれるので
頭に叩き込ない手は無い。

「溜め」が小さいと1ウェイ波動、中溜めで3ウェイ、大溜めをすると7ウェイ波動。
首を上に上げると回転マシーンと同じバウンド弾を撃ってくる。
攻撃バリエがこれだけなので
波動を直撃しない限り死の危険はそれ程高く無い。

弱点は発射口のオレンジ玉で、直撃を狙える角度なら
並列ミサイルが有効。首を上げている場合は
赤ミサイルか各投擲弾でないと当たらない。

このステージは道中に仕掛けが多く、ボスも弱点全開タイプではないので
最後の持久戦を念頭に時間節約を心掛ける事。
殺戮に飢えていてもワープアウトな敵は極力無視。
しかしシークレットボーナスは必ず回収。


STAGE7


四つあるワープ装置をレーザー誘導ミサイルで破壊、
その場の残存兵力を全て殲滅すればクリア。

このミサイルは
発射後レーザーポインタを対象物へと動かさなければならない。
この操作が少し難しいが、全ステージ中この武器を使わねばならないのは
こことSTAGE20だけなので安心せよ。

ミサイル操作に慣れないうちは
タイムオーバー&蜂の巣死に陥るので、
時短とタイム加算アイテム奪取は怠らないように。

ラスト地点では
ミサイルと一緒にタイムアイテムと良く似た形状の
「無敵アーマー」も良く落ちて来るので有効に使え。
如何な凡兵士と言えどここまで来れたキミなら
無敵中に1基ぐらいは破壊出来ると信じる。

どうしてもここを突破できない人肌やや高めなキミは、
ワープ装置のサークル部直前に立ち、ミサイルを
前方にカニロック(攻撃方向ロック)して発射と同時に後ろに下がれば
どう足掻いても破壊してしまえるので試せ。


STAGE8


ステージ間が長いので詳細に。

スタート直後の遺跡進入路は右に行き、ダイナマイトを1本入手。
左に戻って曲がり角の上にある壷をマイトで破壊してシークレット発見。

遺跡内部への侵入にはワープアウトカルバを無視し、
ゲートキーである火の点いたモニュメントを交互に往復する。
門をくぐる前に左手の壷からアーマーを取っておく。

内部通路は先ず右の棘ゲートのルートを通る。
通過したら雪道を降りずに左の脇道を登り、ワープ装置に入る。
ワープ先ではエイリアン武器「ファンタズム」を入手できるが、
マニュアルに記載されているような効果
(相手が石のように倒れてエネルギーも失っていく)は無い。

とは言え地面をバウンドする弾が発射されるので、
斜面の下に居る敵に転がして当てる事が可能。
使い所が限られるが、威力は高めである。

ワープアウトした正面が正規ルート。
戻って右に向かうとショットガン+薬箱が手に入るが、
ここに入るとカルバを一定数潰すまで出られないので
結局弾と時間の無駄になる可能性もある。
初心者は白骨化が深刻な場合以外行くな。

雪道へ続く階段の落石と
雪道の果てにある門扉は圧死の危険がある。

門を通過して階段を上がり、左に向かうルートにシークレット脇道。
最後の門を通過した直後の左上の壷を破壊してシークレット発見。


BOSS:パワークリスタル

無尽蔵ワープアウトな各カルバの銃撃が主な攻撃だが、
クリスタルに光が照射されると

「避難しろ」

の警告後、デモ中にもあった
クリスタル放電アタックが来るので真中の石柱に隠れろ。
これでカルバ兵は一掃、配置は一旦リセットされる。

安全な破壊方法は
「坂」の中腹部分に立って遠距離武器を叩き込む。
坂と言ってもほんのちょっと斜めに段差が付いた部分の事で、
ここに居れば「アンジュレーション効果」発揮されて
高低差の付いたカルバの銃撃が全く当たらない。

有効武器はダイナマイト。
このステージはマイトが良く出るので
意識して集めなくてもかなり持ってる筈である。全部投げよ。

クリスタルの耐久度が低くなると

「銅鑼を叩け」

という指令が出るので、前方にある銅鑼に
好きな武器を1発食らわせてやると、
音波が共鳴振動して(るんだろう多分)クリスタルは粉。



STAGE9


前半の山場である。各自内股の筋肉に緊張を促せ。


石柱でレーザーゲートを遮った直後、
左にある冷凍人質がシークレットへの脇道。
赤デカルバ(弟)の持つクライオキーは必ずこいつに使え。
ワープ先のアヒルを撃つとダックボーナス獲得。


BOSS:大型火炎輸送飛行機

道中2度ほど
上空を飛ぶ飛行機がこのステージのBOSS。


機体中央と両翼から噴射される高カロリーバーナーと
両翼中央部から発射される直進ミサイル束の攻撃。

両翼から蛇行して噴出するバーナーは、
距離を置くほど蛇行して避け辛いので接近して中央で対処。
機体が赤く変色すると、噴射箇所が中央に移行する予兆なので即刻退避。

有効武器は
落ちて来るPPA(小型粒子加速砲というらしい)。
というかコレ以外では当たっても
蚊ほどのダメージしか与えられない。

大多数の兵士達は
このボスの前に死んで死んで死に倒す事だろう。

一応キミらの泣き言を聞いてやるとこうだ。

「武器の射程が短か過ぎて当てらんねぇであります!」

そんな泣き言を聞く耳は持たん。

この期に及んでまだ出て来る武器を片っ端から手にして
ただ撃ちまくってるダーティメリー&クレイジーラリーな者は挙手せよ。
キミらの次の任務はネコ缶の中に潜んでネコに食われる事だ。

勿論食われずに廃棄されても知った事ではない。

結論から言えば

「ボス戦までにPPAを貯め込め」

である。
序盤から取れるだけ取って一切使用するな。
そしてボス前は最低でも80%以上の体力を維持しておく事。
この2点をしっかり押さえ、ボス戦直後に落ちて来る
「無敵カプセル」(コンテナにもある)を必ず取る。

後は敵機の接近を待ち、貯まりに溜まったキミの黒岩先生を
ありったけブち込んでやれば良い。
巧く立ち回れば初回アタックで破壊可能。

短絡的な大和魂(キミらの出身国は知らんが)に駆られて
最弱パルスを連射しても集英社漫画のような奇跡は起きん。

最接近時以外ではPPAがMAXであっても威力が落ちる
という事も忘れてはならない。


STAGE11


カルバの化学工場を破壊する。

冷凍人質2つで阻まれている地点のクライオキーは、
ゲート進入直後の左手前と奥の人質ドラム缶にある。

青カルバに囲まれると少々危険なので
「牽き付けて反撃」を心がける事。
冷凍の向こうの赤デカルバはグレネードでバラす。無ければ力押し。

貯水地のシークレットは現在調査中。

最終地点の2足ロボA2体は痛みに耐えて破壊。
ショットガンがあれば比較的優位に立てる。

続く2足ロボBは距離を置いて倒せば楽。
但しタイムリミットが迫っているのなら玉砕を覚悟しろ。

貯水池のポンプを停止をさせればクリア。




<<戦場に戻る   戦場に進む>>