義を見る余裕など貴様らには無い


STAGE12


未知の生命体が存在する。

雑木林の丸太置き場の上にあるコンテナと
建設重機の横のコンテナがシークレット。


黄色カルバは半端じゃなく足が速いので注意。


BOSS:宇宙猿人

檻に入れられているが、キれて暴れ出す。
そしてコイツに武器は効かない。
攻撃は足踏み、殴打、火炎放射。何れも強力なので注意。

実験場に2ヶ所あるグレーチング(側溝等に嵌める格子板)部分の両端が
火炎放射ポイント。両端の何れかに武器を当てると放射されので、
宇宙猿人をそこに誘導して焼き払え。
飛距離のある武器を使って上手くハメればノーダメージ。

余裕があれば宇宙猿人の「餌」として丸焼きにされそうな人質を開放。
(大抵はカルバを蹴散らす巻き添えでミンチになるが)

串打ちされた人質はすっかり良い焼き加減になっているので放置。


STAGE13


道中のレーダーコントロール装置を破壊する。

2足歩行ロボBのグレネードは直撃しない事。
デカルバが多いので雑な戦闘は好ましくない。

以上。


STAGE15


雪原での戦闘。

序盤が下り坂なので武器はファンタズムを使用する。

最初のゲートの手前右に脇道があり、下り切った遥か斜め前方に雪だるまがある。
ダイナマイトで破壊すると雪だるまボーナス獲得。

カルバ車からクライオキーを奪取し、
右上の人質を解凍して脇道を上がった先の雪だるまを撃つと
デモ映像付きの雪だるまボーナス獲得。

アーチ通路の移動地雷に注意。
攻撃すると一定時間センサーが停止するのでその隙に突破する。

最終地点のドームは、先ず最初の1つを破壊し、
3つある場所では一番手前のドームを盾にしてカルバ車の攻撃を避けつつ
水路を挟んだ向こう側を破壊した後、
そのまま向きを微調整しながら左方のドームを攻撃する。
この位置はカルバ兵もワープアウト装置も来ないので、
盾にしているドームは絶対に最後まで壊さない事。


STAGE16


開始直後の左手にあるスノーモービルは
意表を突く大規模な誘爆を引き起こすので絶対に接近して撃つな。

最初のゲートを通過した左手に浮かんでいるコンテナがシークレット。
雪道を降りて左の浮島の向こうにある雪だるまを撃つと
雪だるまボーナス(デモ付き)+シークレット。

落雪に注意。当たると即死。

髑髏の看板がある地点のレーザーを感知すると地雷が浮上する。
が、然程敏感ではないのでじっくり避ける事。
左前方にカードキーがある。くれぐれも地雷と間違うな。


BOSS:宇宙雪男×2

別名「改造宇宙猿人」。今度は武器が効く。

2体同時に相手にしなければならないので苦戦を強いられる。
「回りながら逃げて撃つ」を基本に、
武器出現ポイントを含んだ安全な巡回ルートを探れ。
グレーチングゾーンは毒ガス及び火炎ダメージあり。

有効武器は水平ミサイル。
火炎放射に注意しながら戦え。雑魚カルバは無視。


STAGE17


「エクスペンダブル計画」の中心部。

※ ※ ※

今更ながら言い忘れていたが、
このゲームは「コンティニュー残高」もそのままセーブされる。
ここら辺りでコンティニュー残高が無い場合は
今後エクスペンドによる済崩しクリアも不可能になるかもしれない。

従って、ステージ毎に上書きするブロックとは別に
「ハマリ救済用セーブ」も用意しておきたい。
(コンティニューを消費したSTAGEはクリア時「上書き」しないようにする)

※ ※ ※

ここから難易度が2段階ほど上がるのでプレイスタイルを「正座」に切り替えろ。

レーザーゲートは解除される柵が部分的+タイムラグがあるので
普段通り元気一杯に突進して死ぬな。

上下に別れるルートはどちらを進んでも熾烈。
下ルートの方が若干緩めだが、上ルートのコンテナ群にはタイム増加アイテムがある。
このステージは制限時間との戦いでもあるので、残さず奪いたいところだ。

この付近から出現する青白い回転体は、
追尾ミサイルを内包しているので無闇に破壊してはならない。
(回転体自身からは攻撃して来ない)

雑魚カルバは無尽蔵ワープアウトなので
制限時間の都合上、無視できる敵は極力無視せよ。


BOSS:宇宙猿人カルバ

エクスペンダブル技術を転用された「カルバ人+宇宙猿人」な生体兵器。
主要武器はデカルバのリング砲。

基本的に「宇宙猿人シリーズ」に対する有効な戦い方は
一般カルバ兵のそれと全く同じである。
ここまで来れば死への恐怖も麻痺している事だろう。死んでも倒せ。

雑魚は無尽蔵なので無視。
アイテムを拾いPPAを溜め込みつつタイマン勝負。

宇宙猿人カルバを潰した後は、
余韻などに浸らずイエローキーで残りの生体サンプルを破壊せよ。


STAGE19


鉱山都市。

最初の冷凍人質は1UPが出るので残さず解凍する事。

遠距離武器は出現が少ないので使用を節約せよ。
道中は短いが、その分厄介な敵が配置されている。

BOSS:発熱マシーン

見るからに発熱していそうな機械。攻撃は本体からの火炎放射、
両脇からのレーザーロック型直線ミサイル、部屋全体の毒ガス噴射。

中央の回転シリンダが弱点だが、弱点自体が行う攻撃(火炎放射)が最も強力。
シリンダは上に引っ込むとこちらの攻撃があたらない。
シリンダに接近しすぎると即死(熱いから)。

ここで
またしても泣き言が聞こえて来そうである。

「両脇のミサイルが強力過ぎるんであります!」

まったくキミらの頭は帽子の台か。

こんな短いステージにグレネードが10発以上も
配置されている理由は「対BOSS用」以外に考えられまい。

脇の砲台はグレネード1発で破壊できる。
当然弱点部分にも劇的な効果を発揮するだろう。

つまり攻撃方法はグレネード+PPAでの近距離連射。
時間が無ければ短期決戦、余裕があれば

「接近撃ち込み→部屋入り口付近まで退避」

で慎重に行くも良し。薬箱も良く落ちてくる。


STAGE20


カルバ本拠地。
破壊と殺戮の時も残す所あと僅かである。


レーザーゲートは付近にある赤のスイッチを全て青にすると開く。
二ヶ所目のゲートのスイッチはゲートより奥にあるので見落とすな。

オレンジ色のゲートは、その上にある赤いスイッチを
レーザー誘導ミサイルで破壊して開く。
誘導ミサイルは付近のワープ装置から手に入るので、
ミスしまくっても一応安心だ。貴重な時間は戻らないが。


移動地雷通路を抜けると、飛びカルバが嫌がらせをしに飛来する。
スクロールアウトしない敵なので、
デカルバとのセッションを避け坂まで誘き寄せて潰す事。

ワープポイントのゲートキーは、
ワープしてくるデカルバを潰して潰して潰し倒していれば
最後のヤツが落とす。

※タイムアップ寸前にワープ装置に入るとゲームがバグる。
 ソフトリセット以外に立て直しが効かないので厳注意。


STAGE21


仕事納めである。悔いを残さない破壊活動をせよ。



BOSS:2足歩行ロボ(特)


2足歩行ロボ特大号。
攻撃は直線ミサイル、グレネード、追尾ミサイル、連射ビーム、殺人レーザー。

直線ミサイル、グレネードは然程脅威ではない(これらの攻撃自体が少ない)。

歩く→追尾ミサイル→直進ミサイル→連射ビーム→機体が赤く変色→殺人レーザー2セット照射

というのが一連のパターン。直線/追尾ミサイルは歩行中にランダムで撃ってくる事もある。

こちらの攻撃は赤ミサイルと並列ミサイルとグレネード。
グレネードはピンポイント爆撃タイプなので相手の歩行先を見切って投げる事。

弱点は上半身で、後ろを向いている(色が青くなっている)時はノーダメージ。
正面を向き、赤くなっている時がチャンスタイムだが、
並列ミサイルは接近すると当たらないので注意。また接近し過ぎると火炎放射を受ける。
赤ミサイルは並列ミサイルよりダメージが低い。

殺人レーザーは0.3秒ほど照射されただけで即死するので、
変色して砲門が光ったら出来るだけ距離を取って回避に努める事。

この最終戦は持久戦なので、ライフよりもタイム増加アイテムを最優先で取れ。


※最後なので具体的な戦法※

赤ミサイルは連射性能に難があるので、
射出弾頭数が多い並列ミサイルに絞って使用する。

戦闘ポジションは画面の一番手前。
この場所は直線ビームとグレネードが射程外なので、攻撃有効時間をフル活用出来る上
追尾ミサイルと殺人レーザーもカニロックしたまま横移動でかわすことが可能。
但し、レーザー回避は壁際に追い込まれないように。
1セット目を避けきった先が壁際な場合、2セット目で即死する。

殺人レーザーの後は深追いせず、武器の蓄積、アイテム収集に集中する。


以上でボーナスレベルを除く全ステージの攻略を終わる。

諸君が見事破壊活動を終え、エンディングに到達する事を期待している。


※それほど期待はしていない。



 <<<戦場に戻る <<やや戦場に戻る  帰還する>>  ABXY+START>>>