聖書のある番人の生活




今、番人の使っている聖書は二冊。「新改訳」と「口語訳」ってやつ。

口語訳は、教会で使ってる小さめの。

新改訳は、おうちで毎日読んでる大きめのやつ。

どう違うかというと・・・口語訳は少し古めかしい訳で、新改訳は

わかりやすくて新しいってコトかな。


番人と夫は、毎晩寝る前にダイニングテーブルに座り、

お茶とか入れてから(おいおい、寝る前にお茶飲むなってばよ)、

おもむろに聖書を一冊ずつ開きます。

そして、毎日きのうの続きを一章ずつ、それぞれ読むのです。



読み終わったら、いろいろ話します。

「この人ってサー」と、登場人物について。

「神さまはさぁ・・・」と、その箇所の神さまのお考えについて。

それから、毎日交代でどちらかが祈って、ねんね。



聖書を読まないと、ご飯を食べなかった人のように

力が出なくて、のどが渇いて、

とても不安になります。

「わたしは命のパンである」とイエスさまは言われました。

毎日、神さまのことばを聞いて、

その日一日をどう過ごすべきか、

その問題に対する神さまのお考えとお答えはどうかを

いただいて生きているのが、

クリスチャンという生物であります。


神さまが何を考えていようが、私には関係ない。

神さまなんかいなくたって、別に困んないもん。

なんでいちいち、神さまにお伺い立てなくちゃいけないのよ。

あたしの人生、あたしの好きなように生きるわ。

自分の人生は、自分の力で切り開いていくもんだ。

・・・聖書は、こういう考え方を「罪」と呼びます。

知ってました!!!???


1.「初めての出会い」

3.「神さまからのラブレター」


聖書について





園の入り口へ

礼拝堂入り口へ