Back number, 2000 年 9 月
2000 年 9 月 21 日
休眠中にやっていたこと part 2
改装工事は工務店にやってもらったのですが、緊縮財政を余儀なくされていましたので、細々したことで自分でできることは極力自分でやりました。
- 植木屋。つげ、なんてん、つつじなどを植えているのですが、ここ 3 年ほど植木屋を入れていなかったのです。伸び放題のこれら木々を切ったり刈り込んだりしました。夏の暑いとき、朝早くか夕方に 1 - 2 時間やるのですが、さすがにやった後は手が震えてしまいます。この作業は翌日が休みの日でないとできません。
- 水道屋。築後 20 年以上の建物ですが、手洗いの洗面台の配水が漏れているところが何カ所かありました。耐水性の接着剤やパテで応急的ですが止めました。Packing の交換をすればいいのですが、なにせ素人ですので。また、洗面器の辺縁のコーキングも自分でします。コーキングガンも持っているのです。コーキングガンは、home center で \200 程で売っていますね。
- 内装屋。1995 年の地震の際、壁、壁と床の境目などにひび、隙間ができていました。工務店が手を付けない部屋もありまして、自分で壁にパテを埋め、クロスを補修し、隙間をコーキングで埋めました。
- 塗装屋。医院で使っている器具の中には、古くなってさびたり色あせたり汚れたりしたものがあります。新品を買えないので、自分で塗りました。いろんな塗料を試すいい機会でした。仕事の特性上、水周りにいろいろと器具を置くのですが、木製のものにはただのペンキではなく撥水性塗料を塗るとなかなかよいです。樹脂製のものは水性のエナメルラッカーがきれいでいい感じです。また、内装工事に入った塗装屋さんから余ったペンキを分けてもらっていまして、傷が入ったり、はげた所は自分でちょこちょこ塗っています。
- 害虫駆除。早い話がゴキブリ対策です。工事が絶好の chance、工事が始まる前に 2 回、工事が終わってから 2 回、建物全体を燻蒸しました。Mac はなにも覆わずに燻蒸しても大丈夫でした。また、外部とつながる穴や隙間は、換気などのもの以外は極力ふさぎ、出入口、換気口、窓枠などには忌避剤を何回も塗布しておきます。
- その他。隙間隠し、覆いや case、細々したものをアクリルや塩化ビニール板で作りました。切ったり曲げたり、だいぶ練習しました。この技術は Mac の改造に通じるかも知れませんね。
2000.9, subdirectory
* 2000.9, index
* 2000.9.16
* 2000.9.17
* 2000.9.21
* 2000.9.22
* 2000.9.28