| コンディショニング | 情報戦略 | ゲーム分析 | |
| タレント発掘 | ジュニア育成 | 指導者養成 | |
| キャリアサポート | ビジネスマネジメント | エコシステム |
■最新の強化策@Tennis
Australia (TA):組織図
1. 普及プログラム:MILOがスポンサー
・イボンヌ・ グーラゴン ・コーリーの女子テニス普及プラグラム:7-10歳の女子がターゲット
・ブルースカップ:12歳以下の団体戦
・プロジェクトチーム12歳以下:州ベース
・11歳以下タレント発掘
・普及プログラム:地域クラブの育成,地方トーナメント,ジュニアツアーサーキット
・エーステニス:豪州スポーツ評議会との連携によるコーディネーションを高める技術習得プログラム
2. 育成プログラム:技術発達プログラム,競技への参加
・ 8-12歳:MILO
タレント発掘,強化合宿,一貫指導プログラム,州や地域ベースの奨学制度,大会
・12-16歳:AISでのナショナルレベルの奨学制度,一貫指導プログラム,大会(国内/海外ツアー),
Competing the Picture(メディア対応,財政管理,スポンサー,スケジューリング,プロツアー,ドーピング)
・16歳以上:シニアツアー,全豪・全仏・国内大会でのWC,オプタス有望プレーヤー支援,強化合宿,
海外拠点(オランダ,スペイン,イギリス,ドイツ,香港,アメリカ),
ナショナルトレセン,スケジューリングサービス,コーチ支援
3. 強化プログラム
(Targeted Athlete Program; TAP):世界トップ100に入る可能性を秘めた男子30人,女子30人がターゲット
→コーチなしでも,両親が週間計画を設計する個別の育成プログラム
→競技,スポーツライフ,技術習得に焦点
→モデル:ヒューイットタイプ(攻撃型ベースライナー),フィリポーシス・ラフタータイプ(オールラウンダー,ネットプレーヤー)
→A$ 3 Million
→3ヶ月毎に評価
→目標:2007年までに3人のトップ20プレーヤー,10人のトップ100プレーヤー
4. ナショナルチームの国際競技力支援プログラム:オプタスがスポンサー
→デ杯,Fed Cupプレーヤーのナショナルチームとしての文化の発達
■強化策@2003
・TA Report (PDFファイル)
・Tennis
Division Highlights (PDFファイル)
・Milo
Tennis Program
・AIS tennis program:AIS
2003年強化ジュニア選手15名,コーチングスタッフ3名
■強化策@1999年
・オーストラリアのテニス戦績
男子:1976年エドモンドソン以来,地元優勝者なし
女子:1978年オニール以来,地元優勝者なし
男子:1900年に開始されたデ杯で1980年までに優勝28回
女子:1963年に開始されたF杯で7回優勝
・オーストラリアンオープンの歴史
1905年 男子だけの大会が開催された
1922年 女子を含めて開催されるようになった
1977年 開催時期を今までの1月から12月へ.ドロー数を32へ減らす.
(これらのことが背景となって観客数が減少)
1988年 今までの会場だったクーヨンクラブを捨て,ナショナルテニスセンターを建設し,移転.
センターコートは,世界初の開閉式の屋根を採用.
芝からハードコートとクレイコートの中間の人工的なコート.
1月開催へ戻す.
1996年 観客数31万2千人
1997年 観客数38万9千人
1999年 観客数47万3296人
→グランドスラムの中で唯一,冠スポンサー(フォード)がついている大会
・オーストラリアのテニス強化策
選手強化プログラム
→合計112大会のゲーム実践主義
→一番力を入れているのが16歳以下のジュニア
→5つの協会スポンサー(ウェア・シューズ:フィラ,ボール:ウィルソン,
エアライン:カンタス,通信:AAPT,プライムTV)
指導者養成システム
→4段階のレベル
→オリエンテーションから始まる
→資格;16歳以上
→18歳以上実習レベル;20時間以上の受講とコート上のコーチングによってコーチの資格
(最低でも2年以上の指導経験,実力的にも州か全国ランキング,実戦テスト)
トップはマスターコーチ