赤ん坊連れ家族海外旅行の勧め (2/2)



主に 2歳未満の乳児連れ飛行機利用のノウハウを報告します。

● 航空会社によってサービスが違う
 ベビー食 ・ 紙おむつ ・ 座席指定(乳児連れは大抵可能なので, 乗務員に注文し やすく 出入りしやすい禁煙席通路側のスクリーン前を選びましょう) ・ バシネット (揺り籠)を、予約時に航空会社に依頼できます。
 食事に関して、乳児に子供食(英国航空等)や特別食(パキスタン航空等)を予約でき たり、ベビー食しか認めなかったり(タイ国際航空等)、ペースト状のベビー食(月齢に 合わせて用意されるわけではないので, 例えば4か月児では全く食べられないことも あります)を卒業した乳児?に固形食の用意があったり(カンタス・オーストラリア航空 等のtoddler食)、様々です。
 紙おむつについても、サイズやメーカーを選べたり(キャセイ・パシフィック航空 等)、数枚 束ねて用意しておいてもらえたり(ガルーダ・インドネシア航空等)、サイズ を選べないけれどアメニティセット(紙おむつ・お尻拭き・ベビーパウダー・ウエスト ポーチ等)に含まれていたり(エミレイツ航空等)、リクエストすらできなかったりします (ユナイテッド航空等. ただし, 機内に積んである場合があります)。diaper(紙おむつ) という単語を知っていると役立ちます。
 バシネットは壁取付け型(ロイヤル・エア・モロッコ航空等)と床置き型(ユナイテッド 航空等)があります。壁取付け型は前壁に取付けるので 利用できる座席が限定されます (機材にも依存)。乳児が入っていなくても物置として便利です。床置き型では物置場が 増えませんし、大人の足場に困ります。(ユナイテッド航空のマイレージプラス上級会員 向けサービスのように)隣席を空けてもらうように(予約時や)チェックイン時にお願い しましょう。
 複数の航空会社を利用する旅行では、最初に利用する航空会社から全航空会社にリク エストを流すのが基本ですが、赤ん坊に関する細かな希望は別途 各航空会社に直接 連絡しましょう。パッケージツアーの場合も各航空会社に何がリクエスト可能かを調 べた方が良いと思います。

● 乳児用航空券は発券する所で値段が違う?
 航空運賃の専門家ではなく 経験則によると、基本は、同伴する大人と同一旅程 ・ クラスの航空券で、大人が複数の航空券を組み合わせる場合、乳児も組み合わせねば ならないようです。
 国際線では、乳児運賃は 大人以上の運賃体系で 大人運賃の1割です。大人がPEX運賃 や団体割引運賃ならば その1割ですし、PEX運賃等の格安(旅行代理店等による割引)で も元のPEX運賃等の1割です。PEX運賃等の格安でない航空券(日本航空とエミレイツ航空 の組み合わせ等)は正規運賃の1割です。無料航空券は正規運賃扱いなので正規運賃の 1割です。国内線は各国ばらばらで、日本国内 ・ 米国内 ・ ミクロネシア領域内(グアム とパラオ間等) ・ オーストラリア国内等は無料ですが、マレーシア国内 ・ モロッコ 国内等は大人運賃の1割です。遊覧飛行の運賃は全く別で各社各様です(アイスランドで の氷河遊覧は大人の約4割でした)。
 (航空会社は旅行代理店での発券を勧め, 旅行代理店は大抵 正規航空券を発券しよう としますが,)航空券は旅行代理店でも航空会社でも購入できます。注意すべきことは、 特に乳児の場合、発券する人の裁量で運賃が異なる実態です。乳児の航空券だけを 航空会社で購入できる場合もあるようです。(運が良い場合の)規則外と思われる例を 挙げます。
   ■大人 : 無料航空券、乳児 : PEX運賃の1割
   ■大人 : グアテマラIN エルサルバドルOUTの格安航空券と、グアテマラとエル サルバドル間の正規航空券との組み合わせ、乳児 : 通しで1つの団体割引運賃の1割
   ■大人 : 米国経由欧州往復の1つの格安航空券、乳児 : 太平洋線(ホノルル等) と大西洋線の2つのPEX運賃の1割

● 手荷物を減らせない
 旅行に持参する荷物について 「赤ん坊連れ家族海外旅行の勧め (1/2)」で述べました。 消耗品は旅程に応じて現地購入を試してみて下さい。ベビー用品(紙おむつ, 食品, 食器, 玩具等)に日本には無い種類のがあって楽しめます。Tシャツ等の衣類は日本 よりずっと安価で家族お揃いのを入手できます。
 空港や機内で利用する荷物は、日帰りでの散策時と同様、ミルク(ジュース)の入った 哺乳瓶(マグマグ) ・ 水筒 ・ 離乳食(お菓子) ・ 紙おむつ ・ お尻拭き ・ ガーゼ ・ ベビーカー ・ 着替え( ・ 靴)等です。数量は少ないものの持参する荷物の殆どを 身近に持ち歩く必要があります。機内で残した食事やアメニティも含めると大層な荷物 になります。

● 空港や機内で上手にサービスを受ける
 空港でもベビーカーでの移動(中小型飛行機利用時にはチェックインカウンターや 搭乗ゲートで預けなければいけませんが, 機内まで持ちこむ方が, 空港内で便利です し, 手荒い扱いや行方不明になることを心配せずにすみます)、授乳室や遊戯室(や ラウンジ)での休憩と、日常の買物と大差ありません。空港にある子供用玩具(コペン ハーゲンの空港では搭乗ゲートにもあります)や遊戯室の清潔そうな所を選んで、 乳(幼)児に好きなだけ遊ばせ 歩き回らせると十分 満足するようです(何でも口に 入れようとし 肌も弱い乳児のためには, ホテルの部屋も全般に清潔で 風呂に入れる 所が望ましいです)。
 搭乗時にはファーストクラスよりも優先されます(チュニジアでは自由席を利用 しましたが, そこでも優先され助かりました)。さっさと入って、ベビーカーを しまうか、乗務員に託しましょう。更に 皆が来る前に、どのトイレにおむつ交換台 があるかや紙おむつが備えられているかも調べ、哺乳瓶(の洗浄後)にミルク(ジュース) を入れてもらいましょう。(機内で乗務員や他の乗客にお願いすることも含めて) 何 とか連続する3人席を確保すると快適に過ごせます。私達は、赤ん坊を足元や隣席で (機内食の食器やヘッドホンを玩具にして)遊ばせながら、(搭乗時すぐにもらえず) 頼まないともらえないアメニティ(ぬいぐるみ・ 筆箱等)や哺乳瓶等の洗浄や飲食物 の温めや水筒等へのお湯 ・ ジュース入れをお願いしています。

ホームページのトップに戻る

竹岡ファミリーへのお手紙は、こちらまで。mtakeoka@oocities.com

This page hosted by