みどりのまきば



−CONTENTS−



 ●あのネェ、
    Chchにはネェ!

 ●ときど記
 ●アイコン

 ●聖書ってスゴイ!
 ●聖書と日本
 ●進化論ってホント?

 ●J.C.F.
 ●日本人教会
    in Oceania

 ●リンク集
 ●イベント情報

自由に書き込んでネ!








メェ〜ルはこちら!

     
 ゲンちゃんの
あのネ、ニュージーランドではネ!(1)

  1. 右折が優先(1996年6月)
  2. 紙おむつは高い!(1996年7月)
  3. 売ってないんだぁ(1996年8月)
  4. すいませ〜ん(1996年9月)
  5. ニュージーで出産(1996年10月)
  6. レジでキャッシング(1996年11月)
  7. 夏時間(1996年12月)
  8. クリスマスとお正月(1997年2月)
  9. 日本車がいっぱい(1997年3月)


1. 右折が優先(1996年6月)
 あのね、ニュージーランドもね、車は左側通行だよ。でも、日本と違って右折車優先なの。だから、パパはよく、「ああ、こっちが先か。」とか、「いかん、向こうが先だ。」って言ってる。それと、大きな交差点はみんな右周りのロータリー(ラウンドアバウトという)になってるの。パパは戸惑ってるみたい。

2. 紙おむつは高い!(1996年7月)
 ママはよく、「こっちは、野菜が安いわあ。」って言ってる。だからボクも「やすい」という言葉を覚えたよ。パパの頭ぐらいのカリフラワーが1ドル(=約72円)ぐらいで売ってるの。りんごも1袋(20個ぐらい)100円ぐらいで買えるんだって。でも、ティッシュ・ペーパーや紙おむつは日本より高いの。(ティッシュは1箱150円以上。1箱ずつしか売ってない。)ママは最近、「早くおむつがとれなきゃネェ。」ってよく言うの。

3. 売ってないんだぁ(1996年8月)
 あのね、こっちにはトイレの便座カバーがないの。ママは「何でないのかなあ。みんなおしりが冷たくて嫌じゃないのかしら。」と言ってる。それに、スリッパもないの。だって、みんな家の中でも靴を脱がないんだもん。いわゆる内履きならあるけど、日本のようなかかとのないスリッパはほとんど売ってないの。それから、エプロンもあまり売ってないみたい。「食事の準備に時間をかける人が少ないからかなあ。」ってママは言ってる。トイレのカバーも、スリッパも、エプロンも、みんなこっちが本場だと思ったんだけど・・・。

4. すいませ〜ん(1996年9月)
 こっちはネ、建物の中は、ほとんど禁煙なの。レストランでも、そう。以前は、それ程でもなかったんだって。ママが僕を妊娠していたときは、日本にいたから、禁煙席のないレストランもけっこう多くてイヤだったんだって。今は、どこに行っても、いやな煙が来ないから、赤ちゃんのためにも安心だネ。隣の日本人のお姉ちゃんたちは、いつも外のテラスでタバコを吸ってる。(寒い日も。)こっちは、たばこも日本よりかなり高いみたいだし、タバコをやめるにはいい機会なんだけどナァ。

5. ニュージーで出産(1996年10月)
 ママはネ、こっちの方が出産し易いって言ってる。色々と違うんだって。・・・生み方(水中出産など)の希望も聞いてくれるし。日本では、赤ちゃんは生まれてもすぐに連れて行かれちゃうけど、こっちではしばらく(数十分)抱かせておいてくれる。ボクは、ママとは違う部屋で他の赤ちゃんと一緒に寝ていたけど、優喜はママと一緒の部屋にいたヨ。家に帰ってからも、しばらくは病院の助産婦さんが定期的に訪ねて来てくれるノ。・・・こっちにいる間にもっと生んじゃおうかだって。

6. レジでキャッシング(1996年11月)
 日本では、住んでる場所によって土・日はお金をおろせないよネ。ニュージーランドには、エフトポスっていうシステムがあるの。たいていのスーパーやお店で、普通の銀行のカードで買い物ができるし、お金もおろせちゃう(何かを買えば200ドルまで)。だから、わざわざ銀行へ行かなくても、近くのお店でお金が手に入るの。とっても便利。でも、買い物したのにレジでお金を払わず、お金をもらっちゃううなんて、慣れなきゃ変な感じだよネ。

7. 夏時間(1996年12月)
 こっちには「夏時間」っていうのがあるの。10月の最初の日曜日から時間が1時間早くなったよ。(3月頃には戻る。)例えば、今までの夜7時が、8時になるの。だから、急に日が長くなった様に感じる。今なんか、夜の8時を過ぎても、まだ明るいよ。ママが「もう寝る時間よっ」て言っても、まだまだ遊びたい気分。
 だから、今は日本との時差は4時間!(日本の8時はこちらの12時)ぼくに電話をくれるときは、気をつけてネ。

8. クリスマスとお正月(1997年2月)
 12月25日はね、お店とかは開いてないの。法律で決まってるらしいよ。遊ぶところ(映画館、動物園、ゴルフ場...)も全部やってないの。日本じゃ考えられないよね。稼ぎ時だから。
 25日は、午前中に教会の礼拝に行って、お昼にみんなで集まってクリスマス・ディナーを食べてお祝いするの。教会でのキャンドル・サービス(燭火礼拝)はあまりやらないみたい。9時過ぎでも明るいからね。それに、24日の夜は、町の中心にたくさんの人が集まって、キャロルを歌うの。ぼくも行ったよ。冬のように寒かった!
 お正月はね、お店は休むところが多いけど、特別に何かあるわけじゃないの。テレビも、普段と変わらないみたい。何か拍子抜けしちゃうね。でも、お正月よりクリスマスが大事にされてるのはいいよね。

9. 日本車がいっぱい(1997年3月)
 こっちに来る日本人の人がネ、「あれぇ、日本車が多いですねぇ。」ってよく言うの。道を走ってる車はほとんどが日本車。たいていは、日本からの中古車なんだよ。ニュージーランドも左側仕様だしネ。車は全部輸入品だから、とっても高いの。だから、日本から安い中古車を仕入れてくるんだって。もちろん、新車に乗ってる人もいるけど、20年、30年の車に乗ってる人もいるよ。こっちの人は、何でも大切に使うよね。(きれいに使うかどうかは疑問)どこかの国みたいに、流行を追いかけることは、あんまりしないみたい。


TOP NEXT