札幌研究日誌
04. 11.10. wed. 9:41
解剖と染色体標本作りと公募書類と
------
培養液を新たに作ってます。書類書きが山のようにあってそれを仕上げなくては。生物ニュース頑張ろうと意気込んでいたんですが、いろいろあってめんどくさくなって延期です。また適当にチョコチョコやっていきます。解剖2個体と染色体標本作製も。頑張ります。
04. 11.9. tue.
セミナー@9時半
------
嶋田さんの論文紹介と越岡さんの研究途中経過報告。嶋田さんのやつはオウムでのW染色体上のATP合成酵素遺伝子の欠落について。午後から、染色体標本作製、および書類書き。論文も。
04. 11.8. mon.
ミーティング@9時半、輪読会@13:30
------
午前中は論文書きと細胞のチェック、培養液の交換など。午後から、クロイワさん主催の淋毒会じゃなくて輪読会。テーマは「性決定関連遺伝子の総論」。今日はアメフト命の小林君が30ページ近くを要約してくれたのですが、なかなかやはり難しい。逐一、原文を追っていきながら勉強してみました。わりにためになったんじゃないかな。でも、3時間半、英文を真剣に読むと(自分の研究対象外だととくにね)、脳味噌が痺れてきますな。
04. 11.5. fri.
研究交流会@10:00
------
工学部のバイオインフォマティック講座の人々と研究交流会を開きました。午前中は松田、梅原、黒岩の染色体研スタッフの研究紹介とむこうの教授の渡辺先生の研究紹介。なんと、アブラムシの腸内共生細菌の分子進化の研究をあのフカツさんの研究じゃないか!なまねこなまねこ。
04. 11.4. thu.
論文書き、文献検索
------
などなど。明日のセミナーの準備や培養細胞のチェックも。午後はハーベスト。染色体標本作製。
04. 11.3. wed.
あああ
------
現在、妻と2人の娘が岡崎の実家に帰省中なのですが、下の娘が昨晩熱性けいれんを起こしたとかで救急車で運ばれたと。1日、電話番をしてました。ハーベスト予定だったんですが、明日に延期だな。
04. 11.2. tue.
調子でないな
------
現在、妻と2人の娘達は岡崎の実家に帰省中なのです。深夜まで大学で作業できるんですが、ほとんど進みません。だめだ。論文書きとか。培養液交換とか。なんか地味だなぁ。
日中は9時半からセミナー。イシシタ君がnature on lineで出てたカモノハシの性染色体が10個の染色体のつながったものであった、という論文でした。面白いけれど。ねぇ。
04. 11.1. mon.
ミーティング@9時半
------
現在、妻と2人の娘達は岡崎の実家に帰省中なのです。論文書き。書類書き。などなど。
04. 10.30. sat.
社会性昆虫コンソーシアム
------
朝10時から夕方6時まで、1人持ち時間7分で44人もの人々が北から順番に話していったですよ。僕の順番は3番目。あまり場が暖まってなかったからか、ぜんぜん質問でなかった。つうか、5分でおれの研究はわからんよなぁ。だいたい日本の研究者と交流を4年間断っていたしなぁ。しかし、疲れた。朝、東先生から衝撃的なニュースも聞かされるし。早く帰って寝よ。
04. 10.29. fri.
東京周辺に来てます
------
東大でちょっとした研究会の立ち上げに参加するために出てきております。東京暖かいね。しかし、私用に近いから有休とっていけば理研に連絡入れずにいっても大丈夫かとタカをくくっていたらダメだった。ナカヤマさんごめんなさい。
04. 10.28. thu.
公募書類書き
------
また、期日ギリギリだ。深夜3時くらいに中央郵便局に出しに行きましたよ。
04. 10.15. fri
公募書類しあげること、イモリ論文と
------
生物ニュース
![]()
世界の両生類の三分の一が絶滅の危機に!
60を超える国の500人以上の科学者が協同で世界中の両生類の生息状況を3年にわたって調査した結果、5,743種の両生類の内、1,856種(32%)が絶滅の危機にさらされ、さらに1,300種がかなりヤバイ状態であることが解ったそうです。両生類は探鉱の中に連れて行かれるカナリアさんのようであると広く信じられているそうです。なぜなら、敏感な肌が環境の変化とくに淡水と空気の質の変化に反応して移動、死亡、衰弱すると。面白い表現ですね。原文は、"Amphibians are widely regarded as canaries in the coal mine, since their highly permeable skin is more immediately sensitive to changes in the environment, including changes to freshwater and air quality."です。とくに前半部分、要チェキですぜ。
たとえば、哺乳類は23%、鳥類は12%が絶滅危惧種だということなので、両生類が飛び抜けて絶滅危惧種が多いといえましょう。とくに減少傾向がはじまった1980年代からこれまでに既に9種類が完全に絶滅し、113種がここ数年存在が確認されていないそうです。43%の個体群が減少傾向にあり、たった1%以下のものが増加傾向にあるに過ぎない。27%は安定傾向にある、と。
最も絶滅危惧種が多かったのはコロンビアの208種。つづいてメキシコ(191)、エクアドル(163)、ブラジル(110)、中国(86)。ハイチに生息する両生類の92%が絶滅危惧種だというのは驚きですね。
カリブ海、オーストラリア、アメリカ大陸ではchytridiomycosisという病気が干ばつの発生後に流行し、それが個体群や種の減少傾向を加速させている、アジア、ヨーロッパ、アフリカでは環境破壊、大気汚染、人間の消費活動のせいで減少していると、・・・ホントかよ!アメリカ、オーストラリアだって人間活動の影響大きいだろうよ!なんだか、うそくさいなぁ。こういうの。ちなみに、このchytridiomycosisというのはツボカビの一種で感染力が非常に強いそうです。
全世界が協同で両生類の保護をしなくてはならないのは明々白々ですよ、と研究者達はいっております。そのとおりだね。しかし、なにをすればいい?
04. 10.15. fri
文章書き
------
楽しいなぁ。たのしいなぁ。いやはや。
最近、雪虫が飛んでおります。もうすぐ雪が降ります。
04. 10.14. thu. 11:35
日蝕だぁ
------
馬が悲劇的にいっぱい死んでるんだろうなぁ。
![]()
04. 10.14. thu. 10:54
いろいろろんぶん
------
書いております。頑張ります。ダイエー、西武、巨人、近鉄、オリックスとプロ野球球団はボロボロですな。もう少し元気のいい健全な企業がオーナーになって欲しいなぁ。例えば六花亭とか。地味?じゃあ、佐藤水産。そういや、自動車メーカーが入ってないなぁ。どうしてかな?
ま、いいや。楽天でもライブドアでも10年後には撤退してるだろうしね。ネット自体ぜんぜん廃れているかもしれないし。プロ野球は?大丈夫かな?
04. 10.13. wed.
データ渡さなくちゃ
------
とあるキクチくんの研究に関連したところのデータをあげるよ、といいつつほったらかしにしていたので、奥さんが来札したのを良い機会として、仕上げました。キクチくん、よろしく。論文は、Introで詰まっています。頑張ります。
04. 10.12. tue.
公募も論文も
------
頑張っておりますよ。生物ニュース
生物の協同、社会の形成に関連した遺伝メカニズムが発見される!Nature Octo. 7に進化学者の頭を常に悩ませていた協同の原理を解く手がかりとなるような遺伝メカニズムがついに発見された。粘菌は通常は単一の個体ごとに存在しているんですが、飢餓状態になると集合して茎と子実体というけっこう複雑な構造を持った一個の生物みたいになるんです。でも、これはたくさんの粘菌が集合した社会性複合物であって、子実体を作った個体は自分の遺伝子を胞子に乗せて分散させられるんですが、茎の部分の個体は何にもできないんですね。利他的なんです。
で、この茎になるときに発現するDIF-1というシグナル分子をコードしているdimAという遺伝子を壊して、その壊した(つまり茎にはならない「cheater」)個体を50%混ぜて飢餓状態にさせると、まずは予想どおりcheaterは集まるものの茎にはならない、と。しかしながら、子実体にもなれなかった、と。これには研究者達も驚いたそうです。
まあ、結局、dimAという遺伝子はDIF-1というシグナル分子を感知するだけじゃなくて、胞子の形成にも関連した遺伝子だったということらしいです。うーん、ここがなんともいえない。そうか、結局社会性の維持のための遺伝メカニズムっつうか、茎になる遺伝子は、それだけじゃなくて次世代に遺伝子を残す・残せないというクリティカルな現象すらも、このひとつの遺伝子にかかっていると。合ってる?で、このdimAという遺伝子の詳細な発現様式なんかを調べていけば、協同というか利他的行動の遺伝メカニズムが解ってしまうと。どう?
ちなみにこの研究者グループはもともと社会性昆虫の研究者達です(StraasmanとQueller)。さらにちなみに、この研究課題に対して去年、NSFは5億5千万円の科研費を宛ったそうです。5おく5せんまんえん!
04. 10.08. fri.
公募書類なども
------
頭から書き直しております。論文、文献、いろいろ集めたり、読んだり、書いたり。
04. 10.07. thu.
ぐぐぐ
------
デンマークのライバル研究チームの動向をまたまた見てしまい、くそ!っと血圧が上がっております。まあまあ。とりあえず、イモリの論文仕上げなさい。
04. 10.06. wed. 21:40
ありがとうございます
------
某T中工務店にお勤めのM田さんから美味しい地ビールを頂きました。ご自分の結婚の引き出物としてということでしょうか。記念にということでしょうか。まともにお祝いも贈っていないのにこのような結構なものを頂いてしまい、恐縮です。地ビールのラベルは奥さんの絵と宮Tさんのアリを使ったデザインです。なんとビールは青ビール!美味しゅうございました。
04. 10.06. wed. 10:23
虫ニュース
------
アメリカから治療用ウジ虫の生産が倍増だって。すごい治療法だねぇ。やってみたい人いる?もう一個。ヒル療法っつうのもあるんだねぇ。プラナリアは水生だからダメか。ビジネスチャンスが、またひとつ逃げていった。
04. 10.05. tue. 20:44
論文書きとセミナーとミニミーティング
------
セミナーは9時半から。久しぶりだったので内容はわかるけれど、みんなテンションが低くて活気がなかったですな。頑張りましょう。一人目は4年の越岡さんが減数分裂時に働くhMSHというタンパク複合体が組み換えのときに"sliding clamp"として働くというもの。
二人目は4年の河合さん。ミシシッピワニの性ホルモン分泌の季節変動を若齢個体で追ったもの。
午後から、論文書き、データ整理、論理展開考え、日本語の文章をいくつか考え、3時からミニミーティング。
アリニュースとしては、Insectes SociauxにCSD (Complementary Sex Determination)に関する論文が載っております。流行だねぇ。
04. 10.04. mon. 13:58
統計解析
------
いやあ、群馬大の青木先生の(面識はまったくありません)ウェブサイトには毎度お世話になります。統計の勉強に非常に役立つサイトです。難点をひとつあげれば、幼虫図鑑とかに見とれてしまって、時間がアッという間に過ぎてしまうことくらいか。もっと統計勉強しなくちゃ。
04. 10.03. sun.
アリニュース
------
ちょっと古いんですが、2003年8月のアメリカ科学アカデミー紀要(PNAS)のvol. 100, 9394-9397ページに我らがにっくき敵のBoomsma一派の論文が載っております。「ワーカーのサブカースト分化が遺伝的な基盤を持っていたことをハキリアリの一種Acromyrmexで見いだした!」という感じの題名です。くそう。たいしたことしてないよ。本当に。だいたいさあ、ちょっと言葉乱れるけどよぉ、一種だけだしよぉ、しかも、なに、サブカースト二つにしか分けてないの?おかしいよ、それ。だって、体サイズ測定したら少なくとも7つには分かれるね。おれ、でーたもってるもん。けっ!おとといきやがれ!!
04. 10.02. sat. 12:17
メジャーリーグニュース
------
イチロー258本!今日2本目はセンター前でした。3打席目も非常にいい当たりのセンターライナー。絶好調だね。以上、メジャーリーグニュースでした。
04. 10.02. sat. 11:26
メジャーリーグニュース
------
イチロー257本!素晴らしい!!三塁の頭をゴロが超えていきました。以上、メジャーリーグニュースでした。
04. 10.01. fri. 11:57
Natureニュース
------
1.ヤムシの系統分類的位置づけが明らかに!
これまで系統的な位置づけが曖昧だったヤムシの分子系統を作成したところ、新口動物ではなく、前口動物に入ることが明らかになった。発生的な分類観点である原口の運命が新口動物的であったが、分子系統的には無脊椎動物と同一の起源を持っていると考えられた。いやあ、系統分類教えにくくなるじゃん。![]()
![]()
2.カエルの交尾後に卵塊の剽窃行為が観察された!
カエルで産卵後の卵塊にまったく別のオスが抱きつき、精子を放出し、前の父親が受精させていない卵を受精させるという、とんでもない戦略を取るカエルがいた。じつに、80%以上の卵塊でこのような剽窃行為が見られた。とんでもないことだね。
04. 09.30. thu. 22:35
生物ニュース
------
サウスカリフォルニア大学のLongoさんという研究者がダーウィンの進化論に対抗して寿命プログラム理論をJournal of Cell Biologyに発表。酵母を使った実験で大部分の個体が本来の寿命よりはるかに短命で、それによって残った少数の個体だけが栄養分を十分に享受し、突然変異して適応していくのだ。という結果から、ダーウィン理論を論破しようというもの。でも、これってダーウィン理論を基本的に擁護しているデータのようにも思えるのだが・・・。
04. 09.29. wed. 14:31
うーん
------
いま、この瞬間に、やっていることはですねぇ、まあちょっとメインからはずれた所なんですが、こういうデータを上手いこと料理するテクニックを身につけないと今後辛いかなということで頑張っているわけです。いや、たぶん何回か読んでいる方もいらっしゃるのかもしれないっすがね。
頑張ります。イチローも頑張ってくれ。
04. 09.28. tue.
論文準備や科研費準備
------
いい天気ですが、室内で机からまったく動かずデータいじったり、文章考えたりしています。楽しいなぁ。
04. 09.27. mon.
論文準備や科研費準備
------
いい天気ですが、室内で机からまったく動かずデータいじったり、文章考えたりしています。楽しいなぁ。午後から科研費の講習会。科研費通すには気合いだってさ。なんか気色悪いセミナーみたいな雰囲気だったよな。早くアリベンチャー立ち上げなくちゃ。独自の採算システムを一個つくっとかないときついわ。今後の話だけれどね。
04. 09.23. thu. 23:10
明日は、と
------
論文執筆だす。基本的には、集中して論文書きます。やっとその順番が回ってきたというか。何とか、溜まっているものを生み出していきます。
それはそうと、このJR東日本の宣伝ポスターの写真の左側の人
![]()
札幌市厚別区在住のS谷君にそっくりなんですが、本人?どうよ。
04. 09.20. sun. 23:07
ロンドン写真2
------
順番がごちゃごちゃしてしまいますが、ご容赦を。ポスターセッション、口頭発表と順調にスケジュールは進み、8日(水)は午後からロンドンの西にあるウィンザー城へ。
![]()
学会も後半へ。ポスター発表第二部。某M君が染色体研究者必携のグラスを手にしているところ
![]()
最終日。出発直前に口頭発表の連絡が来たので、気が気ではなかったですが、何とか頑張りました。
![]()
翌11日には英国航空の機上の人となり、帰国。ロシア平原に沈む夕日。
![]()
04. 09.17. fri. 20:31
ロンドン写真
------
ブルーネル大学の寮です。![]()
9月5日、学会開始。午後は発表がないのでロンドン市内へ。ピカデリーサーカス周辺
![]()
某染色体研究施設教員がシシカバブを欲しそうにしているところ
![]()
相変わらず風邪でへたり気味でした。ピカデリーサーカスから南へ下ったところにあった公園で。
![]()
更に南へ。でっかくて立派な馬小屋(本当に)。後ろに見えるのはロンドン新名所の観覧車。
![]()
ビッグベン
![]()
国会議事堂
![]()
9月6日からさっそくポスターセッションに参加。
![]()
ポスターセッションでは盛んに議論が交わされました。
![]()
次の日も引き続きポスターセッションに参加。
![]()
04. 09.16. thu. 14:55
イギリスいってました
------
ロンドンに。国際染色体学会。出発直前に風邪をひき、機内で激悪化。ヤバイくらい震えておりました。薬でなんとか押さえ込んで、学会参加。そしたら、最終日にLate breaking sessionに口頭発表で参加することが決定されていたです。準備してないし。最初10分っていっていたのに、15分になるし。
ロンドンは13年前と変わらず、食べ物がまずかった。天気はずうっと良かったけれどね。
最終日、発表終わったらようやく心から安心できて、美味しくエールを頂くことができました。インド料理も美味しかった。
帰りの飛行機は揺れたが、短時間に感じたっす。久々のゆったりおうちモードもすっかりみんな同じ風邪をひいていて、睡眠不足。なかなか楽はさせてくれない。
04. 08.30. mon.
神戸にいます
------
発表準備だいたい終わりました。図がウィンドウズに移すとくちゃってなるけど、まあ、マックでやるから大丈夫。
04. 08.22. sun. 0:48
明日は
------
- 理研での成果発表の大筋をまとめる。
- 神戸の飛行機とホテルの手配をする。
- 国際学会用のポスター製作する。
- 論文書く。
駒大苫小牧優勝!!信じられません!!!おやすみなさい。
04. 08.20. fri.
ああ、2日連続で徹夜だ
------
午後ばてたっす。夕方から復活。夜通し顕微鏡を見て、メール書いて、いろいろ考えて。朝方6時ちょっと前にイモリとプラナリアの水換えをするっつうのもなんだか変な感じです。
04. 08.19. thu.
徹夜になってしまった
------
深夜からFISHの仕込み。テロメアのPCRを仕込んだおかげで(というか帰る気なかったですが)、徹夜っす。午前3時くらいに松原君が帰宅してからは、なんだか有象無象のものどもが動く気配を洗浄室とその付近の廊下から感じて、おっかなかったです。なまねこなまねこ。結局、PCRはぱっとした結果にならず。テロメアはイモリではシグナル出ずという結果をもって、まずは止め。
04. 08.18. wed.
FISH、FISH
------
仕込んで、観察して。
04. 08.17. tue.
いろいろやっています
------
イモリR-bandの結果をまとめ、イデオグラム作成。発表準備。
04. 08.16. mon. 16:23
おひさしぶり!
------
今日は、1日顕微鏡を覗き、うん、なんとかなるかな、つう感じです。うーん。だいじょうぶ。マイフレンド。今日は後は、ホテルの手配とか飛行機予約したり、DNA抽出したり、論文準備したり。
04. 08.13. fri.
掃除と洗い物の当番です
------
FISHのシグナル増幅、洗い、染色をして、顕微鏡で観察。しかぁし!なんだこりゃぁ!!っつう感じでした。いやはや。午前中から洗い物をはじめ、午後掃除をして、なんだかバタバタと働いていたですよ。もうすぐお盆ですな。
04. 08.12. thu.
FISHだぜ
------
なんとかLPに間に合うように、今のところベストの品質であるはずの染色体標本を使って、FISHしております。なんとか!いろいろ手間取り、ハイブリ終わらせたら、夜になってしまった。とほほ。
04. 08.11. wed.
疲れた
------
ああ。終電で帰る。イモリのR-bandのやつ並べて、並べて、終電です。
04. 08.06. fri.
イモリR-band
------
写真を焼き付け、40枚くらい。プラナリアとイモリに餌やり。論文書き。染色体標本を選んで、いろいろこなしました。
04. 08.05. thu.
なんかバタバタしてるな
------
落ち着きません。頑張ります。イモリのFISH像の観察。テロメアのやつも。あああ。しかし、あれだAlexaのやつはバックが高いなぁ。ちょっと無理か。MHCは上手くいったが、他のが全滅だ。とほほ。
夜は論文書き。
04. 08.04. wed.
イモリマルチカラーFISH
------
2色で染めて見るっす。cDNAはAlexaでサテライトはCy3で。Alexaの方が、Cy3よりシグナルが強く出るという言葉を信じてやってみます。どうなることやら。
04. 08.03. tue.
イモリR-band
------
引き続き、イデオグラム作成用の標本を作っております。写真撮影。など。テロメアもしつこく観察しております。DNA抽出しなくちゃなぁ。
あとは、論文書き。
04. 08.02. mon.
標本観察
------
ふむふむ。なんとか、良好なサンプルが得られているようです。R-bandも比較的、よさげ。頑張ります。
04. 07.30. fri. 11:05
ここ数週間ずっと暑いっす
------
今日は、えー、イモリR-band処理、写真撮影、などなど。夕方からビアガーデン、花火見物というゴールデンプランなのだ!
04. 07.29. thu.
夜遅くまで頑張るぞ!
------
終電終電午前中は、イモリ染色体標本作り。
午後も。
夕食後、下の娘を風呂に入れ、大学へ。イモリR-band処理。論文書きーハキリアリの特殊な抗菌行動とでもいうやつ。
そうそう、地下鉄で見かけた女の子。髪が黄色でぼさぼさ、ダラッとしたムームーみたいな服に、ガングロとまではいかないまでも焦げ茶で、メークが凄まじかった。バチバチのつけまつげに真っ黒アイラインに目の回り(かなり広範囲で)と鼻筋が銀色。あー、なんかの罰ゲームですか?っつうか君それアミダババァだよ。
04. 07.28. wed.
イモリ染色体標本作り
------
と、論文書き。今日はいろいろ。ずっと昔のやつも。
04. 07.27. tue.
テロメア観察
------
と、論文書き。今日もいろいろ。
04. 07.26. mon.
テロメア観察
------
と、論文書き。今日はいろいろ。
04. 07.25. sun.
休み!
------
上の娘が水泳教室に。楽しそう。その後、えーとポスフールに昼飯食べにいって、掃除して、午後からカンザス時代のお友達のミヤジマ家が定山渓に遊びに来ているので合流。久しぶりの再会を楽しむ。いやあ、子供達は大きくなりますなぁ。
04. 07.24. sat.
ミニサッカー!
------
真駒内公園内の体育館でミニサッカーと虫取り。染色体研対東研。通算成績は1勝2敗。上の娘も頑張りました。暑くて暑くて、体育館の外で涼んでいるときにTシャツを脱いでたら、某クロイワさんとアズマさんにイヤァ!!捕まるよ!と叫ばれた。ついでに、胸が揺れているって。そんなに太ってないって!!
その後、団地の祭りへ。妻と下の娘はフリーマーケットの店番。ビール飲んで、下の娘を風呂に入れ、抽選会を楽しみ、その後、大学でイモリの水替え、テロメア観察。
04. 07.23. fri.
いろいろなショックを引きずりつつ
------
頑張っております。書類作成。論文書き。昔のやつ。テロメア観察。
04. 07.22. thu.
論文、論文
------
論文書き。テロメア観察。
04. 07.21. wed.
論文書き
------
テロメア観察。
04. 07.20. tue.
目を覚ませ!
------
緊急ミーティング。論文書き。
04. 07.19. mon.
ヤバイメール
------
本当にまったく。なんでこういうメールが連休の最後に届くのか!?えーと、おかげで何したのか忘れちゃった。
04. 07.18. sun.
連休2日目
------
04. 07.17. sat.
連休初日
------
04. 07.16. fri. 23:44
暑い!
------
昨日の話し。帰りのことでした。自転車を飛ばして暮れなずむ真駒内の団地に入りました。いつもと違う道から帰ったので、団地の入り口に階段があって、まあ、俺の愛車なら問題なくこなせるぜ!と勇んで階段に突入したわけです。そしたら、まったくタイミングが合わず3段目くらいで前のめりにこけました。ハンドルが下腹部を打って、うううと唸りながら顔を上げると、横には高校生のかわいらしいカップルが笑っていいか、大丈夫って顔していいか曖昧な表情をしていて・・・。いっそ大笑いしていてくれたほうが、助かるんだぜ若人よ。
いてててとかわざとらしく大きな声を出しながら、むなしく逃げ帰りました。
今日は一日イモリ培養細胞のハーベスト、低張処理、カルノア固定、染色体標本作成をしておりました。3連休ですな。
04. 07.15. thu. 15:09
ヒョウタン池で休憩しました
------
池にはアオイトトンボが群れ、カモの雛や番(つがい)がそこここに戯れ、絵を描く人、犬と散歩する人、いちゃついている人、などが生息しておりました。小腹がすいちまったので、生協で韓国ロールなるキムチと焼き肉の手巻きを買って食べちゃいました。273円。ずいぶんしっかりとしたおやつです。
04. 07.15. thu. 14:37
論文読むのも疲れるな
------
論文読んでます。頑張ります。
04. 07.14. wed.
いろいろと
------
午前中は、イモリ培養細胞にBU、チミジンを投与。ちょっと遅れてセミナーに参加。4年生2人の論文紹介。ひとつは小林君の哺乳類でのオスなし単為生殖成功したぞ論文。もうひとつは半田さんの老化現象とミトコンドリアDNAの関係について。午後は、FISH観察。コルヒチン投与、などなど。
04. 07.13. tue. 16:42
実験待ち時間っす
------
午前中はFISH像検鏡、撮影、ディスカッションなど。午後は論文読み、論文書き、学会へのメール考える、など。
これから、イモリにBU入れるっす。
04. 07.12. mon.
新庄っていい選手だな
------
ホームスチールもさることながら、予告ホームラン、直後にセイフティバントって、なかなかできるもんじゃないですよ。それはともかく、パリーグは強い!素晴らしい!
えーとそれもともかく、午前中はFISH像の観察、検鏡、撮影をこなし、早めに昼食をとり、ミーティング。
午後から、論文読み、書き・・・、あ、うちらの部屋の掃除当番、先週金曜日飛ばしていたのでした。ううう。
アリの世界に戻る