***ミンC シリーズ
<その1>
〜似たものドリンク飲み比べ 第2弾〜  ミンナミンC vs オロナミンC
<その2>
〜似たものドリンク飲み比べ 第5弾〜 ビタミンC vs ミンナミンC vs オロナミンC
<その3>
〜似たものドリンク飲み比べ 第6弾〜 オリゴミンC vs オロナミンC
<番外編>
〜似たものドリンク飲み比べ 第9弾〜 奧利多(台湾) vs オロナミンC

 

似たものドリンク飲み比べ 第9弾

***ミンC シリーズ 飲み比べ <番外編>


奧利多(mini-Oligo)
 vs
オロナミンC
台湾
日本

今回は***ミンCシリーズとはちょっと趣が違います。
2001年の3月に台湾に行ったとき、台北市内で見つけた飲み物です。
本当は台湾版のオロナミンCを買ってくる予定だったのですが、
見つけることが出来ませんでした。
その代わりに、一見オロナミンCに近そうなドリンクを見かけました。
(名前から行くと、オロナミンCよりはオリゴミンCかも!?)


特徴

奧利多を中国語読みすると「アォリートゥオ(ao-li-duo)」です。(本当か!?(^^;)
きっとオリゴ糖の"オリゴ"を当て字したのでしょう。
なので、比較の対象としてはオロナミンCより、
オリゴミンCの方がいいかと思います。
でもオリゴミンCは手に入らないので、ここではオロナミンCです。

写真1は、奧利多(左)オロナミンC(右)の中身を、コップにあけたところです。
奧利多の方が、かなり色が薄いです。どちらも炭酸飲料です。

写真1: 左から奧利多(台湾)とオロナミンCのパッケージと中身

 
写真2:奧利多とオロナミンCのふた

どちらも一度開けてしまうとふたの出来ないプルタブです。
奧利多ふたには、「金車飲料」と書かれていますが、
金車はメーカーの名前です。英語ではKing Car(参考)
とてもわかりやすいですねぇ(笑)

写真3: 品名、成分、販売者等の表示部分

写真3は、それぞれの成分表示部分を拡大したものです。
当然奧利多は中国語で書かれているわけですが、
まあ何となくわかるのではないでしょうか?
表1は主な成分を比較したものです。
 奧利多はエネルギーが少ないのが特徴的です。
またオリゴミンCよりもオリゴ糖が多く含まれているようです。
(オリゴミンCは120mlあたり2gなので、150ml飲んでも2.5g)


表1:主な成分の比較
商品名
奧利多 (mini-Oligi)
オロナミンC
販売者
金車股[イ分]有限公司
大塚化学株式会社
内容量
150 ml
120 ml
 
エネルギー
 
タンパク質
栄養成分
脂質
 (1本あたり)
糖質
 
ナトリウム
オリゴ糖
20.25 [kcal]
0.045 [g]
0 [g]
--(記載なし)
--
4.05[g]
79 [kcal]
0 [g]
0 [g]
19 [g]
0 [mg]
--

 
味比べ

一言でいってしまうと、見た目どおりです。
奧利多の方が甘みも薄くあっさりしています。
炭酸も弱めです。私は炭酸が少し苦手なので、
これくらいの方がいいかなと思いました。
オロナミンCほど薬っぽいくどさもありません。
オロナミンCのあとに奧利多を飲むと、
味がよくわかりませんでした。

台湾の飲み物というと、味にくせのあるものが多いような気がしますが、
これに限っていうと実にシンプルな味でした。


 
 
参考情報

金車股??有限公司(King Car Food Industrial CO.,LTD)のHPはこちら。
http://www.kingcar.com.tw

※表示には、繁体字中国語(Big5)フォントが必要です。



戻る

[2001.4.15]