19. 園児にノコギリ(1998年10月)
ボクはいま、月曜日から金曜日まで、毎朝、家の近くのキンダーガーデン(キンディー)に通ってるの。
キンディーではね、10時頃と帰る前に、10分位みんなが集まって、歌を歌ったり、お話しを聞いたりする時間があるの(マット・タイム)。でも、その他の時間は、みんなそれぞれ好きなことをして遊ぶんだよ。
ボクが好きな遊びはネ、「ハンマリング」。小さな板の切れはしなんかがいっぱいあるの。それを、釘で打ちつけたり、のこぎりで切ったりするの。もちろん、本物のかなづちやのこぎりを使うんだよ。誰かがいつもそばにいるわけじゃないけど、かなづちやのこぎりは、いつもキンディーの庭の作業台の上に置いてある。
「えっ、子どもがかなづちやのこぎりを使うの?」って日本人のお兄ちゃんやお姉ちゃんたちはビックリしてたけど...。
|
20. 配慮だネエ(1998年11月)
こっちでネ、ときどきおもしろい光景を見ることができるよ。それはね、ベビーカーをくっつけて走ってるバス。バスに乗るとき、ベビーカーっていちいち折りたたむのがたいへんでしょ。だからね、バスの前にフックがあって、そこにベビーカーを引っかけるの。前に二つも三つもベビーカーをぶらさげたバスが走ってるのって、おもしろいよ。写真がないのが残念。
あとね、こっちの公園には、必ず赤ちゃんでも乗れるブランコがあるよ。イスみたいになっていて、シートベルトもついてるの。おすわりができる赤ちゃんなら誰でものれるよ。
町の中心にある公園にはネ、身体障害者用のブランコもあった。日本では見たことないよネエ。
いろんな人のことがよく配慮されれてるってことかな。
|
21.街中でも裸足(1999年1月)
こっちは夏だよ。覚えてる?
こっちではネ、夏になると裸足で歩いてる人が結構いるヨ。街の中でも(もちろん子どもだけじゃなくて大人も)裸足で歩いてる人がいるの。日本では考えられないかな?
この前、キンダーガーデン(幼稚園)の前の砂利道で痛そうに爪先立ちで歩いているお母さんがいたよ。僕も裸足は好きだけど、ああいうところでは履くけどなあ。
|
22.シガイセン対策(1999年2月)
こっちではね、日差しがとってもきついの。シガイセンは日本の4、5倍なんだって。
パパは自動車を運転してるとき、ジーンズをはいていても太陽が当たっているところが痛いって言ってるよ。
すぐに日に焼けて、赤くなってしまうから、外に行くときは必ず日焼け止めクリームをぬらなきゃね。それと帽子。
こっちの子どもの帽子にはね、首の周りが日焼けしないように、帽子の後ろの部分に布が付いているものがあるんだよ。昔の日本兵の帽子みたいで、ちょっと変な感じがするかもしんないね。僕もユウキも愛用してるけどネ。
|
23.プリエントリー(1999年3月)
僕ネエ、もう学校に行ってるんだよ。小学校。まだ4才だけどネ。
こっちの学校はね、みんな5才の誕生日から入るの。だから、みんな始まる日が別々で、入学式っていうのはないんだよ。
でも、誕生日の6週間前から「プリ・エントリー」っていうのが始まるの。「タイケン入学」って言うのかなあ。週に一度、午前中だけ学校に行くんだよ。その日だけはクラスの人数が少し増えるんだよね。それでも、全部で10人くらいだけど。
僕は4月生まれだから日本よりも2年も早く学校に行くことになる。でも、学校ですることは、歌を歌ったり、お話しを聞いたり、みんなで走ったり、お勉強って感じじゃないよねえ。
ということで、僕はもう学校に行ってるの。おんなじ、キンディー(幼稚園)にいた子がほとんどだから良かった。けっこう楽しいよ。(パパが帰ったときに泣いたのはナイショだよ。)
|
24.イースターはチョコの日?(1999年4月)
日本ではイースターって、あんまり知られてないでしょ?
こっちはネ、イースターの前の金曜日(グッドフライデー)からイースターの次の日の月曜日まで四日間お休みだよ。だから、みんなイースターは知ってるけど...。でも、イースターの意味は気にしてないみたいだネ。大っきなチョコレートが食べれるって、喜んでる友だちは多いよ。
1か月以上前からね、お店にはいろんな大きさのイースター・エッグがたくさん並ぶの。イースター・エッグって言っても、卵の形をしたチョコレートだよ。高さ15cmぐらいのもあるよ。ウサギの形のチョコレートもある。
あんなにたくさんのチョコレート、イースターのときに、いっぺんに食べちゃうのかなあ。鼻血が出ちゃうよねえ。
|
25.ゲンキのマオリ語講座(1999年7月)
ニュージーランドにはね、イギリスなどから人が来る前からマオリの人たちが住んでいたんだよ。だから、公共の場所なんかでは、よく英語とマオリ語で案内などが書いてあるよ。マオリ語のテレビ番組もあるよ。
学校でも、簡単なことばを習うよ。少し教えてあげよっかあ?
Ratapu (ラタプ)・・・日曜日
Mane (マネ)・・・月曜日
Turei (テューレイ)・・・火曜日
Wenerei (ウェネレイ)・・・水曜日
Taite (タイテ)・・・木曜日
Paraire (パライレ)・・・金曜日
Hataraei (ハタレイ)・・・土曜日
毎朝学校で言ってるから覚えちゃった。また今度、別のことばを教えてあげるね。
|
26.おつりの数え方(1999年8月)
こっちのお金の単位はね、「ドル」と「セント」だよ。100セントが1ドル。硬貨は5セント、10セント、20セント、50セント、1ドル、2ドルとあるの。お札は5ドル、10ドル、20ドル、50ドル、100ドルだね。最近20ドル札がプラスチック製になったの。なんかオモチャみたい。
5セント以下はないから、買い物のときは、たとえば12セントだったら10セント、13セントだったら15セント払うの。
買い物の時、たとえば8ドル95セントの物を買うのに10ドル払うとするでしょ。そうすると、おつりをくれるのに、まず「8ドル95セント」って言ってから、次に5セントくれて「9ドル」って言って、1ドルくれて「10ドル」って言って返してくれるの。オモシロイよねえ。日本人には混乱しちゃうかな。
|
27.学校の中に歯医者さん(1999年10月)
僕の学校の中にね、歯医者さんがあるんだよ。ときどき、歯の検査をしてくれて、悪いところが見つかったら治してくれるの。
僕もぬかなきゃいけない歯があったんだけど、授業中にクラスに呼びに来られて、行ったんだよ。クラスの先生が、誰かと一緒に行ってもいいって言ったから、ひとり友だちについて来てもらったの。泣いたりしないで、ちゃんとしてたから、あとでシールや歯ブラシをくれたよ。高校生までは歯医者さんはタダなんだって。ふつうのお医者さんは5歳まではタダ。
大人はお医者さんに行くとけっこう高くつくから、ママが「パパやママは病気できないわネ」だって。
|