みどりのまきば



−CONTENTS−



 ●あのネェ、
    Chchにはネェ!

 ●ときど記
 ●アイコン

 ●聖書ってスゴイ!
 ●聖書と日本
 ●進化論ってホント?

 ●J.C.F.
 ●日本人教会
    in Oceania

 ●'98クリスマス
 ●らくがき帳
    バックナンバー

 ●リンク集
 ●イベント情報

自由に書き込んでネ!








メェ〜ルはこちら!

     
 ゲンちゃんの
あのネ、ニュージーランドではネ!(4)

 28.お菓子を持って学校へ(1999年12月)
 29.五歳で二年生!?(2000年1月)
 30.それは違法です。(2000年4月)
 31.ファンドレイジング(2000年6月)
 32.ショシンリョウってなに?(2000年10月)
 33.夏でもさむ〜???(2000年12月)
 34.キーウィの国(2001年 2月)
 35.新学年は9月?(2001年 6月)
 36.近所迷惑?(2001年8月)
 37.春だ!9月だ!(2001年9月)


28.お菓子を持って学校へ(1999年12月)
 こっちの小学校はネ、お弁当を持って行くんだよ。でも、日本のお弁当とはちょっと違うかな。みんな、たいていサンドイッチなんだけど、ジャムをぬったのが多いね。何かはさんでいても、チーズだけとか、ハムだけで、レタスやキュウリを一緒になんていうのはないの。あとは、リンゴやバナナ、それにクッキーとポテトチップスとジュース!10時半頃には「プレイ・ランチ」っていうおやつの時間があるんだよ。朝、学校で何か注文することもできるよ。友だちの注文がミートパイとチョコレート・ドリンクだったのを見て、「あんなものばっかり食べてて大丈夫かっ?」ってパパは言ってたけど...。
 それにね、タック・ショップっていうのが週に一回あって、クッキーやアイスキャンディーなんかを買うことができるの。
 みんなは、家でも、あんまり野菜は食べないみたい。僕は、アスパラやブロッコリーやニンジンなんかを持って行くよ。(残して来ちゃうこともあるけどネ。)ミセス・スミス(担任の先生)は「ゲンキのお弁当はいつもおいしそうねえ。」だって。あっ、もちろん英語でそう言ったんだよ。

29.五歳で二年生!?(2000年 1月)
 小学校が5歳の誕生日から始まるのは、前にいったよね。こっちの学校の新学年は、クリスマス・ホリデー明け(1月末)からなんだよ。こんど、ボクは2年生になるの。
 つまりぃ、1月に誕生日が近い子は、新学期にはまだ学校に来てからあんまりたっていないでしょ。だから、1年生のままなの。ボクの誕生日は4月だから、もう8ヵ月くらい学校に行ったんだよ。だから、2年生になれるの。
 それで、ボクは5歳だけど小学校2年生なの。いま日本に戻ったらまだ幼稚園の年少さんなのにねえ。
 オモシロイでしょ?

30.それは違法です。(2000年 4月)
 日本でも、チャイルド・シートがぎむづけられたんだってネェ。こっちでは、ボクが来たとき(4年前)は、すでにしなきゃいけなかったヨ。
 14歳以下の子が、シートベルトやチャイルド・シートをしていないと、運転手の責任になるんだって。でも、14歳以上の人がシートベルトをしていない時はね、その人の責任になって、そのしてなかった人が罰金を払わなきゃいけないの。日本では、それも運転手の責任だよネェ?
 14歳以下と言えば、14歳以下の子だけを家に留守番させておくのは違法なんだよ。ニュージーランドではね。
 法律も色々違っててオモシロイよネェ。

31.ファンドレイジング(2000年 6月)
 こっちの学校や幼稚園ではネ、よくファンドレイジング(寄付金集め)のためにいろんなことをしているんだよ。
 もう使わない物やいらない物なんかを集めてバザーをやったりぃ、お母さんたちが焼いたケーキなんかを売ったりぃ、くじ引き券みたいなのがみんなに何枚かずつ配られてそれを誰かに売らなきゃいけなかったったりぃ...いろんなことをしてるネェ。
 そのお金で、運動場の遊ぶものとか、学校や幼稚園に必要な物を買うんだよ。先生が「せいふからのお金だけじゃ足りない」って言ってた。よくわかんないけど、バザーとかは楽しいよネ。

32.ショシンリョウってなに?(2000年10月)
 子ども(5歳以下)のお医者さんや薬代がタダっていうのは前に言ったでしょ。赤ちゃんを産むのにもお金(妊娠・出産に関係する医療費)はかからないんだよ。
 ママは日本にいた時はね、ショシンリョウが高いから、妊娠をテストするものを薬屋さんで買って、妊娠を確かめてから病院へ行ったんだって。こっちではね、妊娠の時お医者さんで診てもらうのがタダだから、「わざわざ買ってたらばからしい」んだってさ。わかる?そういえば、こっちでショシンリョウなんて聞いたことないなあ。
 日本では、赤ちゃんを産むのも、すっごくお金がかかるんでしょ? あっ、でもね、だからって観光ビザでこっちに来て産んだら、もっと高くつくからね。

33.夏でもさむ〜???(2000年12月)
 ニュージーランドはね、「一日の中に四季がある」って言われるんだよ。知ってた?天候が変わりやすいってことなんだよね。夏でもすごく寒い日があるし、冬でも夏みたいに暑い日があるよ。暑い日でも、すぐに寒くなったり...。(特に朝晩は冷え込むよ。熱帯夜がないのはいいけど。)
 去年も12月にこっちに来た人が、日本の方が暑いって言ってた。(どちらも異常気象でした。こっちは南半球だから、季節は日本と反対だよ。)
 毎年、クリスマスイブに街の真中に人がいっぱい集まってクリスマスキャロルを歌う時も、ジャンバーかなんか着て行かないと寒いよ〜。昼はTシャツでOKでもね。まあ、寒い方がクリスマスの雰囲気なんだけどね。

34.キーウィの国(2001年 2月)
 みんなキーウィって知ってる?茶色くて丸い体に長い口ばしのある飛べない鳥だよね。ニュージーランドにしかいないこの国のこくちょうなんだけど、こっちでも自然のままではほとんど見られないんだよ。やこうせいだしね。
 キーウィ・フルーツはキーウィに似ているから付けられた名前なんだって。
 ニュージーランド人は自分たちのことをキーウィって呼ぶんだよ。家の事をよくするご主人を「キーウィ・ハズバンド」って言うの。
 マクドナルドには「キーウィ・バーガー」もあるよ。キーウィの肉やキーウィ・フルーツが入ってるわけじゃないの。ニュージーランド・マクドナルドのオリジナル商品っていうこと。ハンバーグと目玉焼き、ルート・ビート、レタスなんかが入ってる。今度食べに来たら?

35.新学年は9月?(2001年 6月)
  日本に行ったとき、「学校は9月からでしょ?」ってよく聞かれたんだけど、それはアメリカだと思うよ。こっちではねェ、新学年は1月の末ぐらいから始まるの。
 1年には4学期あってね、10週間ずつで間に2週間の休みが入るの。「何だか、あっという間に休みだなあ、」ってパパは言ってるけど、ボクは休みの方が好きだからいいんだけどね。
 学年の最後はクリスマスの1週間前ぐらいに終わるの。そして、それから1ヵ月半ほどが休みになるんだよ。クリスマス・ホリデーって言うんだけど、こっちはその時は夏だから、「夏休み」って言ってもいいのかな?クリスマス休みが夏休みだなんて何か変な感じでしょ。
 今度は7月の初めの2週間がお休みなんだ。誰か遊びに来てくれる?

36.近所迷惑?(2001年8月)
 こっちではね、日本ほど周りに気をつかっていないみたい。特に音。
 みんなラジカセや、楽器(ドラムなんかも)で、けっこう気にしないで大きな音を出してる。特に、金曜や土曜の夜は、みんなで集まって、遅くまで盛り上がっちゃってる家なんかもあるの。これは、すごいよー。
 日本よりは隣の家との間が開いているし、こっちも自分たちの音に神経質にならなくていいと言えばそうなんだけど...気になるよねえ。で、すっごくうるさい時にはね、ノイズ・コントロール・オフィスっていうところに言いに行くんだって。間に入って、話しをつけたりしてくれるらしい。
 えっ、君たち三兄弟の方がうるさいだろうって。これは、隣近所より、親が困ってるみたいです。ハイ。

37.春だ!9月だ!(2001年9月)
 こちらは春。桜がそろそろ終わりかな。
 最近は良い天気の日も続いています。こういう時は、ガーデニング日和。周りのおうちでも、いっせいにガーデニングをしている人たちが目立つようになったよ。芝生がのびるのもどんどん早くなって来てるしね。
 こっちでは、芝生を刈るのはお父さんの仕事。芝生がきれいなのが「ごしゅじんのプライド」なんだって。お金を払って、庭をきれいにたもっている人もけっこういるらしいよ。
 お年寄りのおうちで、お庭をすっごくきれいにしているおうちも多いよ。いきがいになってるんだって。
 2月には有名な『フラワー・フェスティバル』もあって、お庭のコンテストなんかもあるんだよ。みんな、見に来たら?


TOP BACK NEXT