みどりのまきば



−CONTENTS−



 ●あのネェ、
    Chchにはネェ!

 ●ときど記
 ●アイコン

 ●聖書ってスゴイ!
 ●聖書と日本
 ●進化論ってホント?

 ●J.C.F.
 ●日本人教会
    in Oceania

 ●'98クリスマス
 ●らくがき帳
    バックナンバー

 ●リンク集
 ●イベント情報

自由に書き込んでネ!








メェ〜ルはこちら!

     
 ゲンちゃんの
あのネ、ニュージーランドではネ!(5)

 38.日本vsNZ 小学校比べ (1)(2002年5月)
 39.日本vsNZ 小学校比べ (2)(2002年6月)
 40.日本vsNZ 小学校比べ (3)(2002年9月)
 41.日本vsNZ 小学校比べ (4)(2002年11月)
 42.日本vsNZ 小学校比べ (5)(2002年12月)
 43.日本vsNZ 小学校比べ (6)(2003年3月)
 44.日本vsNZ 小学校比べ (7)(2003年5月)
 45.日本vsNZ 小学校比べ (8)(2003年10月)


38.日本vsNZ 小学校比べ (1)(2002年5月)
 ぼくネェ、1月に3週間ほど、初めて日本の学校に通ったんだよ。ニュージーランドの学校とは違うネェ。どんなとこが違ったか教えてあげようか...。
 日本の学校には『上ばき』っていうのがあるよネェ。学校に入る時、はきかえるの。もちろん、ニュージーにはないよ。『置き傘』なんてのもないし。だいたい、こっちでは傘を使う人が少ないしネ。
 『始業式』っていうのもニュージーにはないよネェ。『前にならえ』も初めて知った。(ぼくは一番前で、手は腰だったけど。)それと校歌。けっこう気に入ったので、帰って来てからもよく大きな声で歌ってるんだよ。♪あ〜おぐ、こ〜おつ〜の や〜まの〜も〜と〜...
 ...つづく

39.日本vsNZ 小学校比べ (2)(2002年6月)
 日本の学校には『給食』があるよネェ。ニュージーランドにはないよ。お弁当なの。朝に何かを注文するのはできるけど。日本の給食、けっこうおいしかったぁ!
 ニュージーでは時間割りもあんまり決まってないみたい。『教科書』なんてないからね。次の日の用意っていうのも、あんまり必要ないの。ノートも学校に置きっぱなしだし。宿題はあるけどね。
 『ピアニカ』も初めてだった!こっちの小学校では、ほとんど楽器は見ないねえ。日本では、音楽発表会の練習をしていたよ。小学校に行ったのが発表会の前の週までだったの。残念。ボクもけっこう上手に吹けたんだけどなぁ「トトロ」。
 まだ続く...かな?

40.日本vsNZ 小学校比べ (3)(2002年9月)
 日本のたくさんの学校では『集団登校』っていうのがあるよんだよネェ。ぼくが行った小学校ではなかったヨ。ニュージーランドではネェ、かなり家が近い子や、高学年の子以外は親に送ってもらっているヨ。
 こっちではねえ、モーニング・ティー(朝のおやつ。「プレイランチ」とも呼ぶ)を持って行くんだよ。くだものとか、ポテトチップスの小さい袋とか...。日本ではないよねえ。お腹すき過ぎちゃうよ〜。それでね、天気のいい日は、モーニング・ティーもランチも外で食べるんだよ。ベンチなんかがあって、他のクラスの子も一緒に食べるの。楽しいよ。
 学校の違い、他にもあったかなあ?...

41.日本vsNZ 小学校比べ (4)(2002年11月)
 ニュージーランドの学校では寄付金集めのためにいろんなことをしているよ。国からのお金が少ないからだって。
 使わなくなった物なんかを集めてガレージセール(バザー)をしたり...。ケーキやクッキーなんかもおうちで焼いて持って行くんだ(売るために)。
 この前、バッド・ヘアー・デイっていうのがあったの。いろんな髪型にして学校に行っていいんだよ。その代わり、その子は1ドル払うの。そのお金で学校の必要な物を買うんだって。ユウちゃんもしたよ。(写真)
 マフティー・デイっていうのもある。私服で行ける代わりに1ドル払うの。パパに「私服で行かないから、その1ドルちょうだい。」って言ったら、「ダメ!」だって。

42.日本vsNZ 小学校比べ (5)(2002年12月)
  ニュージーランドではねえ、学校にオモチャを持って行ってもいいんだよ。それでね、日本のアニメのものがよくはやってる。「ポケモン」や「ドラゴンボールZ」のカードとか、ゲームボーイとか、...。ああ、休み時間にしか、それで遊んじゃいけないんだよ。
 ぼくの学校では、今はね、ベイブレードがはやってるんだよ。どこの店でもねえ、すぐ売り切れちゃうんだから。だけどねえ、うちの学校では、だれかが盗まれちゃったのね。だから、結局持って行っちゃダメになったの。
 「当然でしょう。」って、パパたちは言ってるけど。ぼくは、持って行きたかったのになあ...。

43.日本vsNZ 小学校比べ (6)(2003年3月)
 こっちは、もうすぐ夏が終わり。ときどき、ちょっと寒い日もあるよ。夏は水泳!?日本では、学校にプールがあるよねぇ。こっちでは、プールのある学校は少ないと思うよ。うちの学校では、水泳の週(半日のレッスンを3〜4日続けて)が年に二回ほどあって、その時だけ、みんなでバスに乗って、近くのプールに行くんだよ。ほとんど、みんなゴーグルをつけて泳ぐんだけど、日本の学校じゃつけないんだっけ?
 夏と言えばキャンプもあるよね。ぼくは今週、学校のキャンプだよ。ニ泊するの。「小学校2・3年生は、日本じゃまだキャンプには行かないよなぁ。」ってパパは言ってるけど。そうなの?

44.日本vsNZ 小学校比べ (7)(2003年5月)
 ボクは今9才。こっちでは、今年の初めからYear5 (5年生)だよ。日本だと4月に3年生になったところ。
 今年から急に宿題が増えちゃった。二週間分の課題が一度に出るの。それでね、『エジプトのピラミッドについて』とか、『コロンブスってどんな人?』とか、自分で調べて書かなくちゃいけないの。あと『最近のニュース』もね。他に、算数や単語の宿題もあって、課題は全部で八つくらい。「これは難しいな〜」ってパパも言ってる。 たいへんだよ〜(つき合うパパが)。
 でもね、日本みたいに休み中の宿題はないよ。休みは休み!

45.日本vsNZ 小学校比べ (8)(2003年10月)
 日本の学校って、大きいよねえ。こっちで、二階・三階建ての小学校ってないよ。ふつうの家も一階建てが多いしね。一つひとつの学校の人数が少なくて、そのぶん学校の数が多いの。うちの周りも1H内に3校はあるよ。日本の学校のような大きな体育館もないの。理科室、音楽室、家庭科室、図工室...全部ないよ。図書室はあるけど。
 あと、こっちの運動場って言うのは、ぜ〜んぶ芝生なんだよね。
 あと、こっちではね、たとえば算数がよくできる子は、その時間だけ、一つ(または二つ)上のクラスに授業に行くっていうことがあるの。それとか、文を読む力が弱い場合なんかは、毎日、30分ぐらい、別の先生に個人的に見てもらいに行くっていうのもあるよ。
 いろいろ違うね!


TOP BACK NEXT