collectibles*column
よくある質問とその答え FAQ
Home* collectible top*
 FAQ*1 FAQ*2

コレクティブルに関する よくある質問とそのお返事(*個人的な答えです)をまとめてみました。

vol.3

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Q.Firekingのホワイトレストランウェアが今一番のお気に入りです。あのエクストラへヴィマグのエピソードも含め、いろいろ
  お話を聞かせてください。
ジェダイの間でも・・・ホワイトは引き立ちます☆ A.FKのホワイトレストランウェア、私もすっかり魅了されまくってます。笑
FKにハマり出した当初はとにかくジェダイにしか目がなく、そればかり探していました。
LAにいた頃に一度だけデッドストックのRWのプレート(確かB&Bかな?)と出会った
こともあったのですが 「ホワイトかぁ〜」なんて棚に戻したことが。今思えばなんてもっ
たいないことをっ!・・・正直、今も尚?引きずってます。笑 (悔?)
アメリカに来て、食器がまだないときに出会ったFireking。そういや、基本?でもある
真っ白なウェアがないことはだいぶ経ってから気付いたような。それから、白い食器は
RWがいいなぁ♪とコツコツ集めるようになったのです。ご存じの通り、あのぷっくりした
かわいらしいフォルム、透明感のある美しいガラスウェア、丈夫なところ・・・ こちらで
もいざ探すとなると、ホワイトRWはジェダイ以上に見つからないモノ。(笑)でも「うわ
ぁ、あった〜っ!」(涙)の感動の出会いを求めて、今日も探し回っています。
そんなある日、たまたま覗いたお店で ものすごい光景を目の当たりにしてしまいまし
た。それが ←こちら!押し寄せて来そうなホワイトRWマグの数々と、(画像はありま
せんが)ジェダイのプレート、ボウル類。もう息が止まりそうな感じだったんですっ!
←まさに一生に一度の光景?もぅ、速攻で写真を撮らせてもらったんですよ。笑
60年近くも昔のマグたちが再び蘇る!?
そしてテーブルの上にも運び込まれたばかりというマグが山のようにあって・・・すぐさまオーナー
の方に話を聞くと、古い教会の食堂倉庫から見つかったものとのことで、発掘ホヤホヤ!こ
の状態では出せないから1つ1つきれいにするところでした。↑のも実は煤汚れてて真っ黒な
んです。第一発見者?であるオーナーに更に質問責め?(爆)したところ・・・ その教会は
CA郊外にある小さなsynagogue(シネガーグ:Jewish系教会堂)だったそうで、かなり長い
間使われていなかったところだったとか。ついでに「全て未使用品!」なんておっしゃっていま
したが よ〜く見ると若干コーヒーか何かの茶渋がついているモノもいくつかあったので 違うで
しょう。<タグ付き、箱入りで発見!とかでないと本当に未使用かどうかは 分からないです
よね。笑 ピカピカ☆ですが 底部分に経年上のスレもあったりして、それからも歴史の重み
を感じることができます♪(また感動)
FKはレストラン・ダイナー以外にも このように教会、学校、軍用の食堂などあらゆるところで
普通に(業務用として)使われていました。そんな時代を越えて、私の手元にやってきたマグ
やプレート、ボウルたち・・・その背景を感じたり、想像しながら大事に大事に使っています。
Exへヴィマグは、実は裏の底部分もぷっくりドーナッツ型でかわいかったりするのです。笑 →
“oven Fireking ware”の刻印はRWでも初期の時代のモノ。その他、この教会で見つかっ
たというジェダイのプレート、ボウル類も全て同じ初期のモノでした。それらは色合いも濃いめ
で 厚みがあります。私もこの時代のRWが一番大好きで集めています♪
ホットトマトスープを注いでもかわいいのです!
ぷっくりしたマグの裏側♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q.アメリカでのアンティーキングにとても興味があります。フリマやショップ、モールをじっくり楽しむためのコツなどがあったら、
  ぜひ教えてください。
持って行く(と便利な)モノ
メモノート、ペン、電卓、メジャー、ウェット
ティッシュ、ボトルウォーター、トートバッグ
カート、カメラ、日焼け止め、帽子、ハン
ドタオル、

フリマではなるべく20ドル札以下のCash
を用意していくこと。1ドル、5ドル札を多
めにネ。Cashしか受け付けないブースも
あるので注意しましょう!
A.まず(とにかく!)アンティーキングに出かける日は、フリマでなくても朝は早
めに出発。特に遠方であちこちたくさん回るためには、これは鉄則!です。
服装は動きやすいもの、履き慣れたシューズで。夏のフリマは長時間炎天下
ということもあるので帽子、日焼け止めもお忘れなく。荷物も最小限にまとめ
た方がベター。すぐに車に戻れるところならいいのですが 歩き回るのであれば
リュックタイプ。フリマでもショップでも、買い物をすると新聞紙などペーパーでく
るんで、スーパーとかのプラスチックバックに入れてもらうことが殆どなので(私の
経験上)、すぐに手荷物がいっぱいになってしまいます。そんなときに活躍する
のが 丈夫なトートバッグ!肩から下げられる布製バッグをいくつかリュックに詰
めておくといいですよ。小さなカート(旅行用の組立式とかでもいい♪)があっ
てもいいかも!<大規模なフリマではカートを持参する人も多いです。
布製トートを用意するもう1つの理由として・・・フリマで結構あるのが、新聞紙で包んでもらった場合、黒いインクが商品
についてしまうこと。その場では一応包んでもらいますが、私は離れたところで、新聞紙を外しています。インクは取れない
こともないですが、以前開けたら真っ黒!になってたことがあったので・・・ 割れモノのとき、布でくるむのも安心です。
メモノートは紙切れなんかでもOK。笑 持っているモノを追加で探す場合は、アンティーキングメモのように現在庫を書い
ておくと「あれ、いくつあったっけ?」なんてことにもなりません。それに+して、私は過去に買ったアイテムの最低価格や相
場?(ついでにキビシすぎる予算も。笑)メモっています。爆 電卓はセール、+Tax計算、値引き交渉のときに便利!
アンティークショップでは「ご自由にお使いください」とメジャーを貸し出してくれるところもありますが、私も未だ慣れないイン
チ単位のものが多いんです。手芸用のコンパクトなセンチ単位メジャーを車のキーに付けて普段から持ち歩いているんで
すが(笑)、これは欠かせません!ボトルウォーターは飲用以外にもちょこっと手を洗ったりするときに使います。ウェットティ
ッシュもペーパータオルに水を含ませれば充分!見つけたモノたちの汚れが取れそうかどうかを影でテスト確認?するとき
(笑)にも使えるので、ぜひ持って行ってね。<私の経験上、汚れのひどいモノは安い傾向があるので要チェックですぞ。
いろいろ回ってみて、自分好みのブースやショップを見つけたら、必ずカード(ビジネス、ショップカード)をもらっておきましょ
う。そして忘れないように、すぐ裏にメモ(アイテム、プライス、特徴とか)!私は更にそれを1冊のノートに貼り付けてまとめ
ています。コメントも書き加えたり、旅行記にしても♪ アンティーキングの楽しみって、こういうところもあるんですよね!
“コレクティブル雑貨を集める楽しみ”のページでも、ちょっぴりお話していますので 併せてごらんくださいね。また何か思い
ついたら、追記します!笑
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q.アメリカンコレクティブルのあるライフスタイルを楽しんでいます。参考にしていること、雰囲気作りのアイデアなどがあっ
  たら教えてください。
A.キッチンのインテリアなどで参考にしているものは、やっぱり雑誌。コレクティブルは カントリー雑誌によく登場するので
まずは立ち読み。(笑) アメリカでも大人気であるジェダイ(Fireking etc.)は、カントリーファンにも多い グリーン&クリー
ム(アイボリー系)インテリアにピッタリ♪ということで、よくフィーチャーされています。フリーマーケットで見つけたモノで構成
したインテリア、ジャンクなグッズ・・・ 私好みなページが(たくさん)あったら、保存版?として購入することも。笑
写真左は 「今、買い!なコレクティブル・ベスト12!」の特集にランクインされていた、Firekingのジェダイシリーズ♪
「見た目もチャーミングで かつ実用的なウェア」というコメントも。所々にアクセント的に置かれた レッドのツール類も キュ
ートなディスプレイアイデアの参考にもなります。
写真右は、50sのノスタルジックなキッチン作りの手助け&ヒント満載の、「Retro RESCUE」というページ。メリーラン
ドにあるこのお家のオーナー夫妻が、「自分たちの集めてきたコレクティブルを取り入れた、“レトロフレーバー”をよく分か
ってくれていた 1人のカスタム・キャビネット職人さんと作り上げた」 というステキなキッチンがこちら。アンティークのシンク、
ガスストーブ、ジェダイのコレクション・・・こんなにラブリーなのに、決してラブリーすぎないところも見習いたいなぁ♪
キッチンスケール、グラスジャー、フードラベル、昔のお料理本・・・がランクインされていたよ♪ ウッディにクローム、ほうろう、プラスチック、ガラス・・・いろいろ取り混ぜて、レトロなインテリア作り
本屋さんのマガジンコーナーには 多数のカントリー雑誌が並んでいます。私が楽しみにしている
ページは、何と言っても“キッチンのインテリア”。アンティーキング熱を沸騰させるような(笑) ステ
キなコレクティブル雑貨、食器類が満載です。現行のモノとの組み合わせ方の勉強にも・・・。
それから、お部屋(特にキッチン)にいるときは、古き良き時代にタイムスリップ?した気分を味わいたくて BGMも選ん
でいます。アンティークショップの古いラジオから流れていた音楽ジャンルがとっても心地よくて、オーナーの方に伺ってみ
たら、普段はあまり聴かない AMラジオ。America's Best Music の KABL (AM960)という局で、うちでは、キッチン
での定番BGMの1つになっています。<SF、サンホゼ、オークランド・・・のベイエリアで聴けるそう。AMラジオ特有の?
モノラルな音質もレトロな雰囲気作りに一役買ってる って感じでいい♪ 
KABLの公式サイトへGo!→
音楽CDでも、オールディーズからモータウン系、Jazz・・・いろいろ選んでいます。ハリソン・フォード♪も出演していた、
映画「アメリカン・グラフティ」のサントラも、超定番オールディーズ集で楽しいと思いますよ。

collectible*FAQ vol.4

画像等の無断転載及び引用禁止