中東の国々についてはここをクリック
中東の聖地についてはここをクリック
パレスチナ(地方)
イスラエル、ヨルダン、レバノンを含む中東の地域をこう呼びます。国名ではありません。
グリーンライン Green Line
第1次中東戦争の停戦ラインです。イスラエルの占領地域がグリーンラインを超えて拡大した今も、このラインは残っています。この停戦ラインは、イスラエルが国連によって認められた建国領土より広くなりました。
パープルライン Purple Line
1967年6日戦争のイスラエルとアラブの停戦ラインです。この戦争でイスラエルは領土を拡大しました。もちろん国際的には認められませんが・・・。
レッドライン Red Line
レバノンにあるイスラエルが設定した安全保障地帯の線です。IDF撤退後はなくなりました。
エルサレム シティー Jerusalem ← 詳しくはクリック
テル・アビブ シティー Tel
Avib
イスラエルの首都です。が、イスラエルはエルサレムを首都としています。しかし、戦争で占領した場所を首都といっても国際的に認められないのです。日本の大使館はここにあります。
ゴラン高原 Goran
height ← 詳しくはクリック
■ パレスチナ自治区
ガザ地区 Gaza
Strip ← 詳しくはクリック
ウエストバンク ヨルダン川西岸地帯 West
Bank
エルサレムを含む、ヨルダンとの国境地帯。パレスチナ自治区が点在しています。自治区内の以下の町(A地区)にはイスラエル国防軍はいません。以下、ウエストバンク内に点在する町(A地区)です。
・ヘブロン Heblon
ユダヤ教とイスラームの聖地があり、最後までパレスチナ自治とならなかった町です。しかし、ヘブロン合意によりパレスチナ自治区となりました。もちろんユダヤ人が聖地の観光に来ることは禁止されませんでした。
・ジェニン Jenin
・トルカレム Tulkarem
・ベツレヘム Bethlehem
ダビデ王誕生の地であり、キリスト誕生の地でもあります。クリスマスには毎年盛大なイベントが行なわれています。
・エリコ Jericho
オスロ合意により、ガザ地区と共に最初にパレスチナ自治区となった町です。
・ナブルス Nablus
・ラマラ Ramallah
パレスチナ自治政府議長事務所があるところです。
■ パレスチナ地方以外
メッカ(マッカ) Mecca
サウジアラビアにあるイスラーム第1の聖地です。イスラームを起したムハンマドが最初に神の啓示を受けた町です。つまり、イスラーム発祥の地で、ムスリムの人々は一生に一度はこの地に巡礼に行くことが義務付けられています。
メディーナ Medina
こちらもサウジアラビアにあるイスラーム第2の聖地です。メッカから追い出されたムハンマドが移り住んで最後を迎えた町です。
オスロ Oslo
ノルウェーの都市です。イスラエルとPLOが和平合意に至ったのはノルウェーの尽力があったからでした。このおかげでPLOはパレスチナ自治政府を作る事が出来ました。これをオスロ合意といいます。
キャンプ・デービット Camp
David
アメリカの大統領専用保養地がある場所です。アメリカと他国の重要首脳会談のときによく使用されます。
シャルム・エル・シェイク
シナイ半島にあるエジプトのリゾート地で、エジプトでの会談などがある時に使われます。
マドリード Madrid
スペインの首都です。この地でアメリカとソ連が合同議長となり、初の中東問題についての会議が開かれました。しかし、PLOは参加する事が認められず、当時PLOの本部が置かれていたチュニジアがその任を肩代わりしました。 |