2000年2月15日更新
日本語のページは原則としてニフティの方で更新していく予定です。こちらの更新情報はそろそろ英語のみにします。
<2000年2月15日>
レイアウトがひどかったりと、前から気になっていた点をいくつか手直ししました。そして若干の引っ越しを進行。なお、このGeoCitiesの方は簡単なURLでも到達できるようになっています。http://www.oocities.org/easyfever/でOKです(英語インデックス)。
<1999年11月25日>
どうしようかと思っていたのですが、ニフティに引っ越しを決めました。しかし決断のタイミングが悪く、ニフティサーブから@ニフティへの移行に重なって、もう一度URL変更があるかもしれません。ともあれ、新しいURLは「http://member.nifty.ne.jp/easyfever/」です。今後、GeoCitieで更新を続けるかどうかは未定です。
<1999年6月2日>
南極で発見されたタロとジロのように、約1年ぶりでEASYFEVERの更新を再開しました。とりあえずは不備が指摘されているリンク先に関する修正です。ついでにGSの映画のページと、イギリスのバンドでマンフレッド・マン、アップルジャックス、クリフ・ベネットのページをつくってみました。イージービーツの方もきちんとしたいですね。
英語の方はまだ全く手つかず。
そろそろスキャンして貯めてある画像を使う日も近いかな。
近い内にサイト内のリストラ断行予定。乞うご期待。
<1998年8月10日>
収入のめどが立った途端に散財してしまいました。例によってレコード購入歴です。イージービーツおよびその他のバンドの関係も来週には更新したいと思ってます。
<1998年7月13日>
またCDを買ったのを機会に少しだけ更新しました。レコード購入歴だけですね。とほほ。
<1998年6月13日>
随所に画像を追加。ビーバーズとアウトキャストのジャケット画像は結構苦労してつくってます。他にはヤードバーズ、13thフロアエレベイターズ、プリティシングス、ホリーズ、フラッシュ・アンド・ザ・パンなど。スキャンが終わってからが大変。今回からプログレッシヴJPEGも使ってます。画像が小さいんでメリットは乏しいですけどね。
<1998年6月8日>
レコード購入歴を更新。これしかしていないと思われるといけないので一応記しておくと、英語の方を少し手直ししたりもしてます。
<1998年6月2日>
ついついレコード店に足が向き、またもレコード購入歴を更新してしまいました。
<1998年5月29日>
・レコード購入歴を更新。さっさとGSのLPジャケのスキャンをしてしまいたいけど、ちょっと時間がないのです。
<1998年5月14日>
・レコード購入歴を更新。
・日本語側のリンク構造を若干見直し。
・GS情報の充実。まともな情報も入れることにしました。
・Zombie Heavenのページを立ち上げました。ただ、この後どうするかは未定です。
・イージービーツ解散後のメンバーの活動に関するページを立ち上げました。これも今後はわかりません。
<1998年5月2日>
・レコード購入歴を更新。ついにZombie Heavenも入手。しかし最近はレコードを買った報告しかしてないかもしれない。
<1998年4月17日>
・レコード購入歴を更新。買う度に更新するってのは簡単でいいかも。
<1998年4月12日>
・レコード購入歴を更新。
<1998年4月5日>
・レコード購入歴を更新。
・他のサイトへのリンクを一部更新。
<1998年3月19日>
・レコード購入歴の記録を始めました。
<1998年3月3日>
・「The Shame Just Drained」と「The Defenitive Anthology」のディスクレビューを加えました。
・「ブリティッシュロックと私」にThe Applejacksを加えました。
<1998年2月16日>
・「ブリティッシュロックと私」にThe Big Threeを加えました。
・「イージービーツ考」を始めました。本当はデータ集と歴史とでフォローするつもりでしたが、個々の出来事を書く方が楽なので、こういう形式にしました。時系列に従って記述する場合不明な点を埋めるのが難しいこともありますし、既に発表されているものを和訳しただけになるのを避けるためにも、断片の羅列になってしまいました。リサーチ能力の不足です。ごめんなさい。
・「愛するサイト」を更新しました。今度はバス・ストップ・プロジェクトの紹介です。音楽とは関係ありません。
・「Friends」のディスクレビューのページに載せた各トラックの録音時のメンバー推測を更新しました。大体合っていると思いますが、どうしてもハリーのヴォーカルをあてるのが難しい上、案外とトニー・ケイヒルあたりが歌っていたらお手上げです。バッキングコーラスは特定していません。こうしてみるとやはり「Friends」の時期はメンバーが揃ってないデモレベルの録音が多いですね。ボーナストラックに入っている曲が少し古めなのは、同時期の録音の保存状態や完成度が低かったからでしょうね。本編がそもそもデモ・トラック集みたいになっているわけですから、残っているものは推して知るべしです。
・国内サイトのリンクを追加しました。ニフティ関係ではアルフォンスさんのサイトが追加です。
<1998年2月2日>
・ドイツRepertoireからの再発CDのボーナストラックの解説ページをつくりました。
・「It's 2 Easy 」のディスクレビューを準備しました。
・「Friends」のディスクレビューを準備しました。
・GSランキングを更新しました。
・主にリンクに関係した細かな問題点を改良しました。
<1998年1月17日>
・ディスクレビューを追加しました。今度は「Volume 3」です。バリバリ更新しまくってるけど、そんな時間あるのかって? ないんですよ、それが。(おいおい)
またしばらく更新できないでしょう。
<1998年1月16日>
・複数の方から提言されていたレイアウトの改善を進めました。
・The Aceのページをつくりました。不要だったかな?
・The Strangelovesのジャケット画像を加えました。
・The Fourmostのジャケット画像を加えました。
・「ブリティッシュロックと私」を更新しました。
<1998年1月14日>
・ようやくディスクレビューの第二弾が出来ました。今回は「Friday On My Mind」。
・日本語のリンクを追加しました。
・英語のリンクを追加しました。オーストラリアのヒットチャートのサイトにリンクしました。
・YAHOO!とAltaVistaに登録されました。でも、イージービーツを検索する人は世界中で30人くらいでしょうから、あまり役に立たないでしょうね。果たしてイージーな輪は世界に広がるのか!?
英語版のYAHOO! にも登録したつもりなんだけど、どうしたんだろう? AltaVistaはロボットだから気が付かなかっただろうけれど、YAHOO!は人間がチェックするため、英語があまりにもインチキなので無視だったりして。まさか・・・。
・"Beatles Down Under -The 1964 Australia & New Zealand Tour"という本を入手しました。イージービーツ登場前夜のオーストラリアのロックシーンをかいま見ることが出来ます。当時病気になったリンゴ・スターの代役を務めたジミー・ニコルの写真など、レアなものもありますね。ちなみに購入元はAMAZON.COMです。船便はやたらに時間がかかった。この本についてはまた詳しく書くかもしれません。
<1998年1月9日>
・日本語FAQをちょっとだけ充実しました。
<1997年12月30日>
・今年も終わろうとしているのにメンテしてました。不具合のあった部分を手直しし、若干ですが、構造を変えました。前回の更新時点では問題のあったページも直っていると思います。しかし、まだ整備途中でして、近々大工事を予定してます。
・イージービーツとGSのサイトという認知が固定しない内にと、「ブリティッシュロックと私」のコーナーを作りました。まずはThe Actionの紹介から始めてみました。
<1997年12月25日>
・早くもGSランキング更新?です。今回はちょっと曲者揃いか?
・謎のコーナーをつくりました。私の偏愛するサイトへの一本道リンクです。
・謎のバンド「The Strangeloves」にちょっとだけ言及することにしました。
・そして、なぜかYAHOO!の日本版に登録できました。これで晴れてYAHOO!から「EASYBEATS」で検索が出来るというわけです。恐らくEAGLESの隣あたりにEASYBEATSの名前がならんでいるんではないでしょうか。今度確認してみよう。
<1997年12月10日>
・Stevie Wrightのソロ・アルバム「Hard Road」を入手しました。このアルバムのために新しくページもつくりました。
・簡単な自己紹介を加えました。
・英語版「EASYLINKS」にアビーロード・スタジオを追加しました。
<1997年11月28日>
・日本語のFAQを設けました。といっても、このコーナーだけでも日英両方つくろうかなと思ったからなんで、またしても中途半端なコーナーが増えただけかも?
・GSランキングの更新をしました。
・日本語リンクを若干手直ししました。
<1997年11月17日>
・リンク集にいくつかのサイトを追加。千葉大学の関係のリンクも大半が活性化しました。必見はSetsuさんによる「すばらしき音楽の世界」です。タイトルではわかりませんが、ここの一角にTHE EASYBEATSの特集ページがあります。日本で初めて発見した(というより世界で初めて発見した)THE EASYBEATSのサイトです。なお、Setsuさんのサイトはソフトロックに関する話題が豊富です。
・英語部分の他のサイトへのリンクを増やしました。リンク集にはギター・メーカーへのリンクを増やしました。また、FAVORITESからは各ミュージシャンの関連サイトへ行けるようにしました。
・EMI100周年記念盤の画像をちょっと追加しました。
This page hosted by Get your own Free Home Page