札幌研究日誌
05. 04.12. tue. 15:24
秤の空き待ち
------
カナマイシンを分注しました。22本分。その中の一本のラベルが「カマナイ200」となってます。気を付けろ。
05. 04.12. tue. 13:37
これから解剖っす
------
2個体。あ、心臓の培養細胞のチェックしなくては!午前中はアオボウシインコのZOO-FISHの結果を検鏡し、突然訪れた若原研のウノ君に培養細胞や染色体標本やFISH像やイモリ、ツチガエル等を見せ、共同研究の打ち合わせ。
午後から、解剖だな。
05. 04.10. mon.
エゾサンショウウオ
------
共同研究のための話し合い。先週、撮った写真を切り張り切り張り。
今朝、5時くらいに下の娘が突然、39℃の高熱を発し、慌てて解熱剤の座薬を入れました。熱は幸いすぐに下がり、それからはずっと元気でした。いったい何の熱だったんだ?
5時から、6時過ぎまでDVD見せたり、NHKの環境ビデオみたいな番組見せたり、しながら、ウトウトと子守をし、ようやく寝たのが6時半くらい。7時に情報番組を見ていたら、関東で地震が!なんか、最近多いよねぇ。なまねこなまねこ。
05. 04.08. fri. 16:45
Nature news!!!
------
ちょっと前の号なんですが、2月10日のやつに、熱帯に生息する樹上性のアリが落下しながら巣に戻るという特異な行動を示し、しかもその80%無事、巣に直接着陸しているということを発見しております。この研究者グループ3名のうち、2名は知り合いです。Robert Dudleyはもともと蝶の飛翔に関する専門家で、ぼくがいたテキサス大の下の階にいて、たまに遊びに行ってました。ボブ!いつの間にアリを。Michael Kaspariもボブと一緒に研究をしていて、パナマのスミソニアン熱帯研究所に所属しています。前に、BCIに行ったときに会って、いろいろ遊びました。もじゃもじゃ頭の変な人でした。Mike! いつの間にアリを!?
調査地区はBarro Colorado Island (BCI)とペルーの熱帯雨林。ワーカーをピンセットでつまんで枝から落とした。地面に着く前にアリ道に辿り着いたかどうかをカウント。落下距離は長さごとに旗をつけた糸をたらして測定。
うーん、データどうやってみるのかなぁ?
05. 04.06. wed. 22:55
ツチガエル、XenopusのG, C, R-banding pattern
------
を観察、写真撮影、現像をしました。細胞をチェック。やっぱ、サブカルでうまくやつと行かないやつが出てきますなぁ。明日はツチガエルの細胞をハーベストして、染色体標本を作ろう。そして、Xenopusのサブカルしようか、どうしようか。
論文書きなども。少し。
05. 04.05. tue.
細胞の観察とか
------
UV処理して、染色、観察、写真撮影。ここらへんは4年のクマガイさんとともに。あー、しかし、いろいろ原稿溜まっているなぁ。
- イモリ再生関連遺伝子のマッピング論文
- プラナリアの機能遺伝子のマッピング論文
- イモリの超巨大な染色体をどうやったら効率よく縮め、FISHしやすくするか論文
- プラナリア無性化個体群での特異な核型と機能遺伝子の分布に関する論文
- 鳥類のテロメアに関する論文
- カエル論文
- 「遺伝」アクセプと論文直し(カドフシアリ)
- Cameronたちとの共同研究、菌食アリの抗菌行動の進化論文
- 特殊な抗菌行動の記載論文
- 原始的な菌食アリのthelytokyの可能性について
- Sericomyrmexのサブカースト進化に関する遺伝的な背景の影響について
- 菌食アリでは誰が主たる菌食家か?行動観察と安定同位体を用いた研究
- ヤマヨツボシオオアリにおける血縁識別能力の査定、および環境要因の影響に関する研究
なんじゃ、こりゃあああああああ!!!!!!!
05. 04.04. mon. 17:02
サブカル、サブカル
------
しました。疲れた。目の下が痛いのは、蓄膿が再発したか?まさかね。やだな。体調は良いから、大丈夫なはず。
05. 04.03. sun. 12:27
今日の
------
デイリーポータルZの特集はかなり素敵です。芸術です。是非ご覧ください!すごい
05. 04.01. fri. 10:13
ウメハラさん、Tシャツの前後、逆だよ、逆!
------
エイプリルフールだからって、Tシャツの前後を間違えてきてくることはないと思いますよ、ウメハラさん。いやあ、真剣にTシャツの前後を間違えたまま着てくる方いるんですねぇ。ぼくはこのサイトで良くそういうことがあるっつうのをネタだと思っておりましたが。いやはや。
午前中は、Xenopusの染色体標本作製。
午後は4年生に研究計画プレゼン。
05. 03.31. thu.
顕微鏡のセッティング
------
ライカの顕微鏡のセッティングを行っておりました。スケーリングの設定がかなり初期の段階に戻っているので、きちんとしてくれと頼んだら、このバージョンではこれがデフォルトです、という感じの答えで、ググッとなる。いやいや、前はそうじゃなかったから、と抵抗してなんとかバージョンアップしてもらう。なんだか、ごねたような感じでちょっと残念!Xenopus染色体標本を広げ、ギムザで染めて、観察後、DAPI, PIで染めて、ライカで検鏡。中くらいの大きさの染色体に二次狭窄が認められ、おそらくそこにrDNAが存在するものと予想されるのですが、DAPIでもPIでも抜けていて(普通はDAPIで抜けて、PIが強く赤く染まるはず)、ちょっと謎です。
05. 03.30. wed. 23:47
有休
------
とりました!朝から、バタバタと用事を済まし、提出書類を持って、大学へ。しかぁし!オカムラさんはすでに帰宅しており、「書類は今週末までに!」という伝言が。しょぼん。地環研へ行き、今月で退官される井上先生に挨拶をしていた、妻と子供たちをピックアップ。そのまま、次の用務先へ。そこで何気なく車を止めて、数十分して車を出そうとしたら、有料パーキングのところだったらしく、ガラの悪いニーちゃんに、すごまれまして、料金所まで行ったら、チンピラやくざ見たいのがもう一人。やばい。こりゃ知らなかったということで(つうか分かりにくかったから本当に知らなかったんだけれど)、何とか駐車料金払って事なきを得る。いやあ、びびりました。
05. 03.29. tue.
Xenopus Xenopus!
------
この前ヤバイことになっていたツメガエルの培養細胞をハーベストし、染色体標本を作製。なんとか、メタが取れました。なかなかたくさんのメタが取れたサンプルもあり、良かった、と安心しました。ウメハラさんの組織を十分に洗浄すること、よく切れるはさみで十分細かくすること、基本動作の大事さを再認識いたしました。書類書きとか、メールを書きました。
05. 03.28. mon. 15:18
Nature news!
------
この前ハンダに頼んでた論文、さっき概略の説明がありました。ハンダ談
「哺乳類、とくにヒトでは、女性においてX染色体の不活化が生じ、男性での発現量と同じになるように調節が行われているのですが、完全にX染色体が不活化されているわけではないということが分かってきています。しかし、今のところ、どれくらいの頻度、パーセンテージで活性のある遺伝子が存在するのかが分からなかった。そこで、40人の女性を対象に研究を行った結果、約15%のX染色体上の遺伝子が不活化されていないことが明らかになったそうです。」
えーと、あとなんかいっていたような気がします。なんだったかなぁ。
午前中は、細胞のチェックをして(なんとか細胞が伸びてきてます!)、11時から2時までは研究計画に関するミーティング。長かった。腹減った。
残りの時間は、サブカルと論文書きだな。
05. 03.25. fri.
洗い物、餌やり、水替え
------
等々の地味な作業を黙々とこなし、論文を読み、書く。研究計画を練り、いろいろ周りの人々とディスカッションをする。
05. 03.24. thu.
Xenopus Xenopus
------
なんとか、細胞がはえかけております。論文書きとか、文献整理とか。ミウラ君の所にいって、いろいろ話を聞く。シバオさん!おめでとうございます!俺も早くポスドク生活から抜け出さなくちゃ!
05. 03.23. wed. 24:48
「蜂蜜パイ」
------
という村上春樹の短編小説があるんですが、その中で、主人公が友人の娘(幼稚園児)に自作の童話を聞かせる場面があるんです。非常に重要なエピソードで、その童話自体が、この短編小説の肝となっているんです。で、実際にぼくの娘が、この短編小説に出てくる沙羅という女の子と同い年になったので、大体おんなじ様な童話のストーリーを聞かせてみてどんな反応をするものか、試してみました。結果、小説の中より、ずっとストレートな反応が返ってきて、童話自体もものすごくハッピーエンドになりました。結構新鮮な発見でした。今夜完結したので、とりあえず報告まで。
05. 03.23. wed.
また、更新期間あいちゃった
------
ミヤータさん、すいません!さて、今週のnatureではX染色体の不活化に関する論文が載っております。Xist遺伝子のことと絡めております。よく分からないので、当研究室のハンダに要約するようにいっておきました。詳細を待て。
今日は、サブカルして、論文読んで、と。いろいろな事務手続きやメールの返事はなんとか、こなしました。
05. 03.22. tue.
やばし
------
Xenopus tropicalisの調子が悪くなって、朝イチから落ち込んでおります。週末にこなしたデータ処理もそこそこに、早く早く解剖だと思っていたら、わずか1時間あまりで、・・・。ううう。後は必死に、そして速攻で解剖(4個体を数十分で)、組織洗浄し、培養へ。くう。
最近、また疲れからか、のどちんこ(ちょっと恥ずかしいね、この単語を文字で書くと)にでかい口内炎ができております。熱い汁物が食べられません。さまして食べていたら、妻に怒られました。
昨晩は娘どもが交互に夜中起きやがって、朝6時過ぎまで寝られなかった・・・。辛い日々です。
05. 03.18. fri.
論文関係の文献をとる
------
水晶体形成に関する文献を集め、共立出版の「生物のボディプラン」を購入。ついでにNational Geographicも。やっぱりここでも外来移入種の問題が大フィーチャーされております。そして出てくるのがfire ants!やっぱ、やつだ。これからは、やつが暴れまくるんだ。やばいね。某マ先生が持参していただいた蛙たちは元気です。餌やり、水替え、プラナリア2種、約三千個体、アカハライモリ12個体、ツチガエル4個体、アフリカツメガエル4個体。かなりのもんですよ。まあ、キノコアリ7種数万個体に比べれば楽なものですが。
05. 03.17. thu.
文献検索
------
なかなか進まぬ、論文執筆ですが、ようやく最後のテーマに到達しております。頑張って再生関連遺伝子のまとめをしなければ。あとは、Leicaの顕微鏡の修理の手配やいろいろ講座の維持管理について。
05. 03.16. wed. 17:30
いやいやまあまあ
------
さてさて、久しぶりですな。なかなか書きにくいものがあります。とりあえず、書いておきましょう。
目の再生についてのノート。水晶体を除去すると、まず色素細胞が誘導される。その際に、色素をproductionするチロシナーゼという酵素が働く。その後、蓄積された色素細胞が水晶体に置き換えられるのだが、その際にクリスタリンという遺伝子が発現すると。
05. 03.15. tue.
イデオグラム作成とデータを渡す
------
ざざっとツチガエルのイデオグラムを作成し、パワーポイントで図を調整し、マ先生に手渡す。これで、まずは出張に間に合いますな。とりあえず、データは出そろったと。培養液の交換とサブカル、凍結保存の準備。
05. 03.14. mon.
週末に夜なべして作ったもの
------
を日曜の夜にマ先生に送信。いやあ、しかし最近のネット環境の整備され具合というのは素晴らしいね。うちはOCNのADSLに加入しているのですが、3メガくらいのファイルだったら数秒で送信できちゃうんだもんね。一昔前なら、このサイズだと送信をあきらめてるよ。かえって、大学のLAN環境の方が劣っているくらいだ。光通信になったらまったくかなわないだろうね。ビバ民間!午前中は話し合い諸々でつぶれました。疲れた。午後は、データに関するディスカッションや論文書きをこなしました。
05. 03.11. fri.
転写産物クラスタリングデータベース
------
という感じのベンチャーの方が、業務内容の宣伝をされました。2時間くらい。午後は、DMRT1のFISH像観察を先端研で行いました。うん。やっぱこれは性染色体には乗ってないっす!よかった。
うーん。少しだるいです。インフルエンザだわ。
05. 03.10. thu.
上の娘が
------
インフルエンザにかかりました。A型です。予防接種受けていたのに・・・。DMRT1をFISHしたものを観察。先端研で。
小ネタ「遺伝」に条件付きアクセプト。早く直さなくては。
アオボウシインコの3カラー、7カラーFISHの観察をする。こりゃあれだ、わざわざ神奈川まで出かけたのに、申し訳ないが、こっちでFISHしたほうが綺麗だよ、ウメハラさん!
シャムワニのESTクローン数を突然聞かれ、びっくりする。そういや、データの運び屋やったんだった。
午後、調子の悪かったLeicaのコンピュータが壊れる。俺のせいでは断じてないだ。ないはずだぁぁぁぁぁ!
先端研に行く途中、というか、染研出てすぐ、雪山にウメハラさんの車のバンパーの所をこする。いや、これも俺が悪いわけではなく、隣のクロイワさんの車がでかすぎて・・・。
05. 03.09. wed.
DMRT1のFISH
------
あー、まー。取り急ぎ、DMRT1のFISHやり直しですわ。いや、失敗したわけではないんですよ。ま、いろいろありまして。もう一回見ておかないと不安だ、ということです。WT1, DAX1などを検鏡、データ取り。
とある生き物の細胞を株化させることに成功したんです。それを理研のバイオリソースセンターに登録したいんですが。なかなか、凍結保存まで持っていくことができません。なんか、時間がないんですよねぇ。頑張ります。
新潟大に、サンプル郵送。
定期券を結局買い直しました。下の娘がなくしよった。買ってまだ五日しかたっていないのに・・・。
05. 03.08. tue.
FISH観察
------
今日は、DAX1とWT1などです。細胞の培養液を交換。
今週末までに、データをある程度揃えなければ・・・。
05. 03.07. mon.
ミーティング@9:30
------
あー、12時半までかかったよ。疲れた。その後、契約締結。来年度から、ここ染研でポスドクです。頑張ります。
ここ数ヶ月、なかなかストレスのかかる状態でしたが、まあ、何とかなりました。うーん、独立することはできませんでしたが、頑張ります。
午後は、細胞の観察や、培養液の交換など。
05. 03.04. fri.
FISH観察だぜぃ
------
とにかく、とにかく観察、観察。ずうっと観察5
05. 03.03. thu.
FISH観察だぜぃ
------
とにかく、とにかく観察、観察。ずうっと観察4
05. 03.02. wed.
FISH観察だぜぃ
------
とにかく、とにかく観察、観察。ずうっと観察3
05. 03.01. tue.
FISH観察だぜぃ
------
とにかく、とにかく観察、観察。ずうっと観察2
05. 02. 28. mon.
FISH観察だぜぃ
------
とにかく、とにかく観察、観察。ずうっと観察1M1のシマダさんが結婚!おめでとう!!!
05. 02. 20. sun. 25:43
どうもどうも
------
ここ数週間、博士、修士、卒研発表が目白押しで、結構大変でした。が、勉強になりました。生物ニュースとしてはTime Asiaに「アジアに侵略するFire Ants!」という大見出しの記事が載っていました。いよいよやばくなって参りました。
05. 02. 06. sun. 24:46
明日の予定は、と
------
サブカル3回目。ハーベストもしてみる。図表をもう一回きれいに作り、仕上げる。
だな。
05. 02. 04. fri.
論文書いて
------
FISH像の観察。餌やり、水換え。今日の表現
- In this contexts, the plasticity of the differentiated state is a key mechanism for the generation of progenitor cells.
- An adult newt has an extraordinary regeneration ability, being able to regenerate not only large sections of its heart, but also its jaws, lens, retina, limbs and tail in response to tissue damage or removals.
05. 02. 03. thu.
FISH像を観察
------
うん。これまたうまくいった。といっておこう。午後ボブに写真焼付けを教える。メディウムの交換して、細胞の観察。よしよし。こちらもなかなか。
05. 02. 02. wed.
セミナー@9:30
------
今日は卒研生3人。ふう。疲れたですよ。終わったら2時近いんだもの。FISH洗い、観察。
05. 02. 01. tue.
博士論文発表を聞く2
------
午前中はひとつ聞き、午後は山田さんのと、植物の景観遺伝学というジャンルの話を聞く。朝から、ばたばたとFISHの準備をして、午後遅くようやく終わる。なかなか進まない。
6時から山田さんのお疲れ様会。久しぶりに遅くまで(といっても9時くらい)、飲んでいて楽しかった。
05. 01.31. mon.
博士論文発表を聞きました
------
ミーティングあったので平田の終わり部分から聞き、城所さんのやつは全部聞けました。城所さんのは、非常にまとまっていて驚きましたよ。M1で入ってきたときには大丈夫かなぁ?と真剣に心配したものでしたが。平田は東先生の質問に答えられてなかったので、しょぼかったね。
午後は、論文書き。
アリの世界に戻る