Messages from Majo-P
Dear "okura"
質問ありがとう! 「cocker」って単語だけど、正確なことはわかりませんでした。ごめんね。。。「A pretty girl got plenty of dates. Plenty of rich high-class fellas. So what does she need with a cocker like you? (かわいい女の子ならいくらでもデート(の相手をゲット)できる。リッチでハイクラスな男ばっかりと。それなのに彼女は君のような cocker に何の用があるの?)」から、「女の子のことを追っかける人」かどうかはわからないけど、少なくとも「rich high-class」と対照的なタイプの人間のことをきっと言ってるんでしょう。Majo-P も cocker なのかも。こんな答えでごめんね。また何かあったら質問してね。(Dec. 12, 2004)
Dear "Tommy"
質問(またまた?)ありがとう! 「ka-chunk」っていうのは、Tommy の予想通り「カチャ」「カチッ」みたいな音の擬音語です。また何かあったら質問してね。(Nov. 24, 2004)
Dear "
masanori"
質問ありがとう! 正しい綴りは「
pitbull」。犬の種類です。番犬とか闘犬っていうイメージの犬。写真は
Yahoo! Image Search とかで見てみてね。
ところでこの「pitbull」って単語、Majo-P は今までに何度も見たことあるけど、辞書で見てみたら載ってなくてビックリ。なので掲載決定!(でも今忙しいから、暇ができたらアップしておきます。) masanori が「何となく『強気な生き物』という意味かと思います」っていうのは超いい線いってるって感じです。また何かあったら質問してね。(Sep. 27, 2004)
アップしました。(Oct. 9, 2004)
Dear "
JunJun"
質問ありがとう! いろいろ調べてみたけど、やっぱり「
drops」に「保育所」っていう名詞の意味はなさそうです。その「新田ドロップス」っていうのは単にその保育所の名称なのかも? どういう意味で付けたのかはわからないけど。。。あえて「drops」と「保育所」が結びつくものとして思いつくのは、「drop off」「(車で)〜を降ろす」っていう表現を使って例えば「JunJun
drops her kid off at the
daycare center every morning.」みたいな文くらいです。
ところで、宇多田ヒカルの『さくらドロップス』って知らなかった(Majo-P は日本の歌を知りません。ごめんね)ので歌詞(
ココ)を見てみました。歌詞から判断する限り、これは「舞い落ちていく桜の花びら」のことを「raindrops」みたいなセンスで付けたタイトルなんじゃないかなぁって感じです。また何かあったら質問してね。(
Jun. 4, 2004)
Dear "Tommy"
質問ありがとう!「BPD」は間違えなく「Boston Police Department」のことでしょう。その前の「State」はここでは「State Police」のこと。「NYPD」とかなら聞いたことあるかも?
前の人の質問も「Mystic River」っぽかったけど、もしかしてはやってるとか??? Majo-P は見たことも読んだこともないけど、なんか見てみたくなってきたって感じです。また何かあったら質問してください。(May 10, 2004)
Dear "
名無しさん"
質問ありがとう!「
Coleman Candy」っていうことだけど、正確なことはわかりませんでした。おそらく「Colemanっていうメーカーのお菓子」っていう意味だと思うけど、アメリカのメジャーなお菓子メーカーにはそういう名前のはないよ。どこで見つけたのか書いてなかったけど、もしかして
Mystic River の本を読んでるとか? サーチエンジンで検索するとその本の抜粋がひっかかって(例えば
ココ)、When Sean Devine and Jimmy Marcus were kids, their fathers worked together at the
Coleman Candy plant... で始まってる。少し進むと a
Coleman Chew-Chew bar っていうのも出てくるから、明らかに「Coleman」はお菓子のメーカー名なんだろうけど、この部分は 1975 年の
Boston の話をしてるので、地元の小さい会社なのかもってやつです。
また何かあったら質問してください。(Apr. 2, 2004)
Dear "zay"
質問ありがとう!「Chromalume」の訳語なんだけど、結局わかりませんでした。正式な訳語はない可能性が高いです。もしそうだとすると、zay さんが作っちゃって構わないと思います。一番簡単なのは「クロウマルーム」ってカタカナで行くか、または、見た感じ「chrome(色)+lume(光)」っていう単純な造語っぽいので、「色光器」みたいのはどうですかって感じ。ところで、調べてて気づいたんだけど、「Chromolume」っていう綴りも存在するよ。どっちが正しいのかは不明。それにしても「color healing」の本を読んでるなんて coolって感じ。今回はお役に立てなかったけど、また何かあったら質問して下さい。それから Chromalume は一般人がふだん目にするような単語ではないっぽいという判断から、今回は掲載を見送らせていただきます。ごめんね。(Majo-P にとっては忘れられない単語になりそう) (Apr. 2, 2004)
Dear "
Amy"
質問ありがとう! どうやらコメントの欄に字数制限があるみたいで、Amy さんのコメントの「良く理解出来なくて確信が無かったんだけど、ネット」までしかわからないんだけど、とりあえず「popsicle stand」について説明しようかと思います。
「popsicle stand」っていうのはその名のとおり「popsicle を売ってる屋台の店」みたいな意味で、今では「なつかしい」っていうイメージ。この単語は基本的に
blow this popsicle stand っていう表現でしかお目にかからないって言っても過言じゃないくらいです。直訳すると「この popsicle 屋から去る」みたいな意味なんだけど、これが進化して Amy さんがアメリカ人に教わったとおり「つまらない場所にいる時に違う場所に行く」みたいな意味になったってやつ。だから言い換えると Let's blow this popsicle stand. とか言ったときには、popsicle stand そのものを指してるわけじゃなくて、単にそういう表現として使ってるっていうわけです。
もしこれで Amy さんの質問に対する答えになってなかったら、申し訳ないですけどもう1回質問して下さ〜い。それからおまけに
Fudgsicle、
Creamsicle も見てみてね。(Mar. 12, 2004)
Dear "Y.S."
報告ありがとうございます。超うれしいです。また何かあったら遠慮なくコメントしてください。(Feb. 4, 2004)
Dear "
Tomoko"
質問ありがとう!「x」で始まる淡水魚だとすれば「
X-Ray tetra」っていうやつ(学名は「Pristella」)の可能性が高いです。魚を飼うのが好きな人なら知ってるっぽいです。もちろん Majo-P は知りませんでした。
Yahoo! での検索結果。
Yahoo! Image Search での検索結果。
ところで Majo-P としてはむしろその「キッチンタオル」(paper towel のこと?)のほうに興味があるって感じです。そのキッチンタオルの名前とかわかったら教えてほしいです。そうすればより正確な情報を探せるかもです。(Feb. 4, 2004)
Dear "
yt"
Thank you for submitting the word "
tilt-a-whirl." I have never heard of it before, so I did a little research on the Internet and also asked a few American friends of mine. They all knew what it is. Also, I checked the script of the Futurama episode which I'm pretty sure was the one you saw. It's right
here. I didn't know you can watch Futurama in Japan. Or you got the DVD maybe? Anyway, thanks again for asking. I hope this could help you. (Nov. 29, 2003)
Dear "
Kumiko"
Thank you for your inquiry. Actually, "kung pao chicken" is already in my archive. Please click
here. As for the taste, I don't know "exactly" because I have never tasted it myself before. All I can say is it seems "spicy." You can try it at some Chinese restaurants in Japan. If you do, please let me know. Your comment will be appreciated. (Nov. 4, 2003)
To "
kurukuru"
質問ありがとです。ところで「halyway」だけど、「halfway」の誤植(typo)だと思うよ。「Halfway through the 7th century」なら「7世紀の中ごろまで」ってちゃんとした意味になるよ。
Yahoo! で検索したら8件ヒットしたけど、すべてが「halfway」または「hallway」のミススペル。世の中どんな本にでも誤植があるもので、誤植を見抜くのもまた英語力なのかなあって思いました。読者にとってはほんとに迷惑だよね。また何かあったら質問してみてね。(Jul. 16, 2003)
Copyright © 2002-2008 by Majo-P.
All rights reserved.