整理No.入場券メモ

13

1984年3月31日無人化
1987年4月1日JR北海道に移管
駅の西側に新日鉄の製鉄所の広大な敷地が広がり、構内にも貨物が行き来するがこの駅の貨物取扱は、無人化と時を同じくしてなくなってしまった。古いたたずまいの街を東に歩くと潮見公園、更には鳴き砂で有名なイタンキの浜に至る。

14

1986年11月1日無人化
1987年4月1日JR北海道に移管
駅のある御崎町は坂の上の町で、駅前の道を登ると鉄の街室蘭を眼下に見渡せる。この駅には左右から新日鉄の工場より伸びる貨物線が入線してくる。本輪西と同時期に無人駅となったが、貨物取扱駅である。

15

1984年3月31日無人化
1987年4月1日JR北海道に移管
母の日にカーネーションに沿えてこの駅の切符を贈る人が多かったので、無人化以後も観光記念切符が長らく販売されている。100km先まで光が届くというチキウ岬の灯台は駅から歩いて20分程。絶壁の下にコバルトブルーの鮮やかな海が見渡せる。

16

室蘭1987年4月1日JR北海道に移管

17

1987年4月1日JR北海道に移管
室蘭と登別の市境に近く、駅は登別市に位置するが、このあたりは室蘭から伸びる市街地の東はずれといった感じである。鉄の町が誇る室蘭工大の最寄り駅でもある。

18

1987年4月1日JR北海道に移管
幌別川の河口にできた登別の市街地に位置する。ただし登別温泉が有名であるため、登別の名称は温泉の近くに位置する駅に譲る形になっている。