整理No.入場券メモ

35

1980年5月15日無人化
1987年4月1日JR北海道に移管
由仁川に開けた田園地帯の中に駅がある。ひと山越えると札幌のベッドタウン長沼町だが、平坦な土地も宅地の開発からは縁遠い感じで時に取り残されたかのようである。

36

1984年3月31日無人化
1987年4月1日JR北海道に移管
由仁町の中心駅だが、本数の少ないこの線の利用客は少なく、駅は現在無人。無人化後、カプセル駅に建て換えられる駅が多いこの線にあって珍しく、木造の旧駅舎が保たれている。駅の南には新しい由仁温泉、西には古い馬追温泉がある。

37

1984年3月31日無人化
1987年4月1日JR北海道に移管
ここから栗のつく駅が3駅連続する。栗山駅は由仁川と夕張川が合流する手前の、両川に囲まれた低地に存在する。駅北部の栗沢町との町界付近にスキー場が、東には近年オープンした栗山温泉がある。昭和50年までは夕張鉄道がこの駅に乗り入れていた。

38

1980年5月15日無人化
1987年4月1日JR北海道に移管
栗山、由仁、長沼、栗沢と4町にまたがる栗山トンネルを越えてしばらくした辺りに駅がある。栗山トンネルの工事の際に集まった人々の住み着き、今の栗丘の集落を形成したが現在は民家もまばらの状態。夕張川が近くを流れる。

39

1984年3月31日無人化
1987年4月1日JR北海道に移管
以前は付近を流れる川と同じアイヌ語の地名、清真布を名乗っていたが1949年に栗沢と改められた。実際に栗山トンネルの周囲に栗の木は多いらしい。駅の東部は山並が見られるが、西側はベッドタウン化しつつある。

40

1984年3月31日無人化
1987年4月1日JR北海道に移管
以前は日本交通観光の委託職員が2人勤務していたが、1984年に無人化、翌1985年にはここを起点としていた万字線が廃止されて、現在駅はかつての広い敷地をもてあましている、といった状態でsる。