![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
整理No. | 入場券 | メモ |
- | 長流 | 1959年10月1日長和に改称 |
7 | ![]() | 1980年5月15日無人化 1987年4月1日JR北海道に移管 長和は以前、長流(おさる)と呼ばれていたが「お猿」に通じるということで改称された経緯をもつ。駅のある辺りは平坦で、伊達市の市街地がこの辺りまで広がっている。近くに駅名騒動の元になった長流川が流れている。 |
8 | 伊達紋別 | 1987年4月1日JR北海道に移管 |
9 | ![]() | 1980年5月15日無人化 1987年4月1日JR北海道に移管 穏やかな海を見渡す有珠海岸沿いに、まっすぐ伸びる室蘭本線上にある駅。アイヌ語のエ・マリエ・オマレプ(野苺が採れるところ)が駅名の由来という。 |
- | 黄金蘂 | 1962年11月1日黄金に改称 |
10 | ![]() | 1980年5月15日無人化 1987年4月1日JR北海道に移管 黄金蘂(おこんしべ)という名称だったが、蘂はないほうがよい、ということで黄金となり、読み方もこがねに改まった。室蘭本線は複線から単線、また複線に、というようによく変転するが、列車交換のほうは1980年5月にCTC化で機械制御されるようになり、多くの駅が無人化された。 |
- | 崎守 | 開業以来無人駅 |
11 | ![]() | 1986年11月1日無人化 1987年4月1日JR北海道に移管 日本石油からの貨物線が駅構内に至り、多くの側線をもっている。WINS室蘭の最寄り駅で、その敷地内に不要となった貨物車が設置されていて、貨物色の強い駅である。 |
12 | ![]() | 1987年4月1日JR北海道に移管 かつて室蘭の市街地に鉄道が通っていない時分は室蘭駅を名乗っていたが、昭和初期に東室蘭と改称された。市の中心は依然半島部の室蘭駅前だが、この駅の周囲も街並が発達している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |