理事長挨拶 | 事務局長活動報告 | コンサルタント GISプレゼン |
仙台市長講演 | 事務局長中締め | パネル ディスカッション |
理事長総括 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5 MARF事務局長中締め | |
![]() |
|
司 会 | どうもありがとうございました。 今、市長さんのほうから、最後にうれしい言葉を聞きました。まず、ヘソという問題ですね。核が形成される。それが必要であろうというお話。それから、公共交通がもっと必要であろうと。仙山線の問題、複線化、収益の関係の問題等のお話も、市長みずからのお話でありました。先ほど、クリーンである青野木のすばらしさというふうなことをうたってありましたが、実際は、現在、青野木界隈、産廃事業がだいぶ入っておりまして、やはり、そこら辺は市長さんのお力でもってちょっと調査でもしていただければなという気がいたします。 なお、市長が、当初、今から8年前でしょうか、宮城地区をエコスタジアムでしたか、ミュージアムですか。エコミュージアム。当時は市長さんは、たしか文化事業団の理事長をなさっておりまして、私も参画して一緒にシンポジウムに関わった経歴があるのですが、その時に、宮城町を、檻のない、屋根のない動物園だというふうな話で、非常に自然を愛しているという意識がございまして、宮城地区に対する感性をお持ちであるということを再認識したわけです。今後とも、先ほど申しましたように、MARFとしまして理事長を中心に、どしどしと大きい声を発していきたいなと思っております。いかんせん、市長さんと昔に会った時は、常時、広瀬の佐々木君と私は言われまして、当初、合併当時、分区の題があった時に、市長の頭にも広瀬の佐々木と、広瀬という頭があったのですが、最近は、どうも宮城地区というふうな話ばかりしか出てきませんで寂しいなというふうに思っておりますが。やはり、先ほど申しましたように、分権社会というふうにおっしゃられるくらいでありますから、ある意味では、仙台市の中の宮城地区なのか、青葉区の中の宮城地区なのか、果たして、宮城地区というふうな言葉がいつまで続くのか。そして、旧宮城町という言葉が、まだ新聞で言われる。そこら辺をどのように地域住民の皆さんが考えていらっしゃるのか。そこら辺も、次の第3部のまちづくりシンポジウムのほうに舞台を変えて移っていきたいと思います。 どなたか、お手伝いを、すみません、椅子のセッティング等をお願いしたいと思います。 その準備の間、本日、来ていただいています皆様にご登壇していただきまして、直接のお声がけなんですが、やはり、ざっくばらんな意見を交わしていただきたいなと思っております。そろそろ紹介したいと思いますが。 きょう、本当は市長さんに最後に言いたかったのは、最近、地下鉄東西線ができまして、13カ所の駅ごとに、まちづくりの基本方向や整備検討課題などをまとめているんですね。だいぶ予算が付いて順調にやっているのですが、じゃあ、我々、11年前に合併した時の計画そのものは、今は途絶えていると。新しい地下鉄沿線沿いの予算確保と、まちづくりに対する熱意は分かるのですが、やはり、愛子を拠点とした宮城地区にもっともっと協働なり、予算なり、協力体制を作っていただきたいなというふうに、先日も声を大きくして言ってきたわけであります。 それでは、きょう、来ていらっしゃいます方で、勝手にお名前を挙げさせて、ぜひとも、ご登壇を願いたいと思いますが。 まずは、県議会議員のかんま先生、かんま進さん、お見えになっていますか。どうぞ。 地元の市会議員の加藤栄一さん、お見えでしょうか。ありがとうございます。すみません、全然アポなしで登場させてしまいまして、すみません。 同じく、佐藤和歌子さんはお見えで。どうぞ。 庄司進さんは、きょうは見えていませんでしょうか。 それから、MARFの槇理事長。 きょうは、中村部長さん、見えていますか。前の仙台市の都市整備局の計画部長でいらっしゃいまして、その立場ですと、だいぶ言いづらいこともあるんじゃないかと思いますが。現在は、仙台市の建設局の道路部長の中村部長さんがお見えになっております。よろしくお願いします。 連合町内会長の天野さん、いらっしゃいますか。地元の町内会のまとめ役の天野さん、よろしくお願いします。 大倉地区で、庄司透さん、見えていませんでしょうかね。トイレ。トイレから出たところで上がっていただければと思います。 槇理事長も。 |
司 会 | それと、佐藤郁子さん、どうぞ。彼女も、宮城地区の元木裏のほうに住んでいらっしゃるのですが、まちづくりに非常に参加していただいております。 透さんは、トイレから帰ったら上がってもらいます。 あと、MARFの事務局でありますデザイン工学研究所の荒木先生。 同じくMARFの事務局であります東北大学助教授の彫刻家であります荒井先生、よろしくお願いします。 それから、松原駅のことも関係あるんでしょうけれども、企業を代表しまして、突然でありますが、古谷さん、来ていますか。サンリッツの古谷さんは。ぜひ、突然ですみませんが、ご登壇願えればと思います。 おそらく、この中には、SIIマイクロパーツの加藤さんもお見えになっていると思いますが、代表して古谷さんにしていただきたいと思います。 あと、ニッカウヰスキーの工場長さんもお見えになって、杉浦さん、お見えになっていますか。見えていませんか。 熊ヶ根の相澤町内会長さん、ご指名でございます。 あと、そこにもマイクを用意しましたので、あまり壇上に上がりますと。どうしても壇上に上がりたい人がいらっしゃいましたら。よろしいですかね。 それでは、ワイヤレスマイクを2本くらい用意していただいて、持ち回りでお願いしたいと思います。 |
理事長挨拶 | 事務局長活動報告 | コンサルタント GISプレゼン |
仙台市長講演 | 事務局長中締め | パネル ディスカッション |
理事長総括 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |