[ホーム] [上へ] [リンク集] [実習案] [授業のアイデア] [略歴] [年間指導A] [ページ作成日誌]
 

情報A 

情報A 

目 標  コンピュータや情報通信ネットワークなどの活用を通して,情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識と技能を習得させるとともに,情報を主体的に活用しようとする態度を育てる。
内         容 (1) 情報を活用するための工夫と情報機器
問題解決の工夫 問題解決を効果的に行うためには,目的に応じた解決手順の工夫とコンピュータや情報通信ネットワークなどの適切な活用が必要であることを理解させる。
情報伝達の工夫 情報を的確に伝達するためには,伝達内容に適した提示方法の工夫とコンピュータや情報通信ネットワークなどの適切な活用が必要であることを理解させる。
(2)情報の収集・発信と情報機器の活用
情報の検索と収集 情報通信ネットワークやデータベースなどの活用を通して,必要とする情報を効率的に検索・収集する方法を習得させる。
情報の発信と共有に適した情報の表し方 情報を効果的に発信したり,情報を共有したりするためには,情報の表し方に工夫や取決めが必要であることを理解させる。
情報の収集・発信における問題点  情報通信ネットワークやデータベースなどを利用した情報の収集・発信の際に起こり得る具体的な問題及びそれを解決したり回避したりする方法の理解を通して,情報社会で必要とされる心構えについて考えさせる。
(3) 情報の統合的な処理とコンピュータの活用
コンピュータによる情報の統合 コンピュータの機能とソフトウェアとを組み合わせて活用することを通して,コンピュータは多様な形態の情報を統合できることを理解させる。
情報の統合的な処理 収集した多様な形態の情報を目的に応じて統合的に処理する方法を習得させる。
(4) 情報機器の発達と生活の変化
情報機器の発達とその仕組み 情報機器の発達の歴史に沿って,情報機器の仕組みと特性を理解させる。
情報化の進展が生活に及ぼす影響 情報化の進展が生活に及ぼす影響を身のまわりの事例などを通して認識させ,情報を生活に役立て主体的に活用しようとする心構えについて考えさせる。
情報社会への参加と情報技術の活用 個人が情報社会に参加する上でコンピュータや情報通信ネットワークなどを適切に使いこなす能力が重要であること及び将来にわたって情報技術の活用能力を高めていくことが必要であることを理解させる。

 

 

 

 

 

3 内容の取扱い
(1) 内容の(1)の実習については,内容の(2)及び(3)とのつながりを考慮したものを扱うようにする。アについては,一つの問題に対し,複数の解決方法を試み,それらの結果を比較する実習を,イについては,プレゼンテーション用ソフトウェアなどを活用した実習を扱うようにする。
(2) 内容の(2)については,情報通信ネットワークなどを活用した実習を中心に扱うようにする。アについては,情報の検索・収集の工夫と情報を提供する側の工夫との関連性に触れるものとする。イについては,情報の利用の仕方に応じた表し方の選択や,情報の作成,利用にかかわる共通の取決めの必要性を扱うものとする。ウについては,情報の伝達手段の信頼性,情報の信憑性,情報発信に当たっての個人の責任,プライバシーや著作権への配慮などを扱うものとする。
(3) 内容の(3)のアについては,周辺機器やソフトウェアなどの活用方法を扱うが,技術的な内容に深入りしないようにする。イについては,多様な形態の情報を統合的に活用することが必要な課題を設定し,文書処理,表計算,図形・画像処理,データベースなどのソフトウェアを目的に応じて使い分けたり組み合わせたりして活用する実習を中心に扱うようにする。
(4) 内容の(4)のアについては,いろいろな情報機器についてアナログとディジタルとを対比させる観点から扱うとともに,コンピュータと情報通信ネットワークの仕組みも扱うものとする。その際,技術的な内容に深入りしないようにする。イについては,情報化の進展に伴う生活スタイルや仕事の内容・方法などの変化を調べたり,討議したりする学習を取り入れるようにする。ウについては,内容の(1)から(4)のイまでの学習と関連させて扱うようにする。

 

 (1)情報を活用するための工夫と情報機器

    ア 問題解決の工夫

    イ 情報伝達の工夫

 (2)情報の収集・発信と情報機器の活用

    ア 情報の検索と収集

    イ 情報の発信と共有に適した情報の表し方

    ウ 情報の収集・発信における問題点

 (3)情報の統合的な処理とコンピュータの活用

    ア コンピュータによる情報の統合

    イ 情報の統合的な処理

 (4)情報機器の発達と生活の変化

    ア 情報機器の発達と生活の変化

    イ 情報化の進展が生活に及ぼす影響 

    ウ 情報社会への参加と情報技術の活用

目 標  コンピュータや情報通信ネットワークなどの活用を通して,情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識と技能を習得させるとともに,情報を主体的に活用しようとする態度を育てる。
内         容 (1) 情報を活用するための工夫と情報機器
問題解決の工夫 問題解決を効果的に行うためには,目的に応じた解決手順の工夫とコンピュータや情報通信ネットワークなどの適切な活用が必要であることを理解させる。
情報伝達の工夫 情報を的確に伝達するためには,伝達内容に適した提示方法の工夫とコンピュータや情報通信ネットワークなどの適切な活用が必要であることを理解させる。
(2)情報の収集・発信と情報機器の活用
情報の検索と収集 情報通信ネットワークやデータベースなどの活用を通して,必要とする情報を効率的に検索・収集する方法を習得させる。
情報の発信と共有

に適した情報の表

し方

情報を効果的に発信したり,情報を共有したりするためには,情報の表し方に工夫や取決めが必要であることを理解させる。
情報の収集・発信

における問題点

 情報通信ネットワークやデータベースなどを利用した情報の収集・発信の際に起こり得る具体的な問題及びそれを解決したり回避したりする方法の理解を通して,情報社会で必要とされる心構えについて考えさせる。
(3) 情報の統合的な処理とコンピュータの活用
コンピュータによ

る情報の統合

コンピュータの機能とソフトウェアとを組み合わせて活用することを通して,コンピュータは多様な形態の情報を統合できることを理解させる。
情報の統合的な処

収集した多様な形態の情報を目的に応じて統合的に処理する方法を習得させる。
(4) 情報機器の発達と生活の変化
情報機器の発達と

その仕組み

情報機器の発達の歴史に沿って,情報機器の仕組みと特性を理解させる。
情報化の進展が生

活に及ぼす影響

情報化の進展が生活に及ぼす影響を身のまわりの事例などを通して認識させ,情報を生活に役立て主体的に活用しようとする心構えについて考えさせる。
情報社会への参加

と情報技術の活用

個人が情報社会に参加する上でコンピュータや情報通信ネットワークなどを適切に使いこなす能力が重要であること及び将来にわたって情報技術の活用能力を高めていくことが必要であることを理解させる。

 

 

内容(1)情報を活用するための工夫と情報機器

 

(1)は内容(2)以降の導入の位置付け

1年間何をやるかの大まかな見通しを与える。

実習を通して理解させ、興味・関心を持たせるレベル

背景となる原理や仕組みは(2)以降で学習

 

 

ア 問題解決の工夫                         ページの先頭

   身の回りにある具体的な問題を解決する実習

       情報機器を使うグループ、使わないグループに分けるなど

       コンピュータや情報通信ネットワークに限定しない多様な活動

  ・ある条件を満たすパソコンの機種と購入方法  

            条件を明確にして    使用目的、予算、性能、設置場所

            カタログ、情報通信ネットワークで情報収集

                           性能、実買価格

            まとめて比較する    表計算ソフト

  ・模擬店の運営

      材料の仕入れ先、価格、天候と売れ行き、過去の記

  ・修学旅行先での判別行動計画

  ・文化祭での研究発表の企画

 

  ☆情報機器を用いた処理と人間の手作業を比べて、それぞれの特徴を体験的に認識させる。

  ☆問題を解決するためには様々な方法があることを認識させる。

  ☆どのような解決方法を取るかによって、作業の効率や得られる結果が異なってくることを認識させる。

 

 

イ 情報伝達の工夫                         ページの先頭

    伝達する情報にはそれに適した提示方法があることを、実習を通して理解させる。

      ・伝達する相手によく分かってもらうために表現を工夫すること

      ・Webページに画像を入れすぎたり電子メールにサイズの大きな添付ファイルを付けたりすると受け手の負担になること

     ☆実習を通して理解させる

   ・自己紹介

   ・クラブ活動紹介

   ・学校案内

 

 

 (2)情報の収集・発信と情報機器の活用     ページの先頭

   実習中心の授業展開を想定する。

   個々の内容をバラバラに扱うのではなく、1つのまとまりのある実習課題の解決を通して経験的にア、イ、ウについて理解をふまめさせる。

 

    ア 情報の検索と収集               ページの先頭

       大量の情報の中から、真に必要な情報を選択する能力

        情報通信ネットワークにおける検索システム、既存のデータベース、百科事典などを活用した検索

        効率的に検索・収集するための方法を習得させる。

              AND,OR,NOTを組み合わせ、情報を絞り込む。

              キーワードを変える 複数の検索システムを利用する

        図などを利用して基本的な部分を説明

 

       提供する側・・・・ページレイアウトの工夫

 

    イ 情報の発信と共有に適した情報の表し方

             ・情報通信ネットワークの文字コード

      ・ファイル転送のプロトコル

      ・大量のデータの圧縮

      ・表現によって異なる解釈ができることを体験的に理解

      ・解釈の多様性を避ける表現

       提供する側の工夫

            Webページにみられるような階層構造、ネットワーク構造

            図書館の蔵書と蔵書目録のような一次情報と二次情報

       ・保存する場合の元のデータ(表や図で保存すると利用しにくい)

 

    ウ 情報の収集・発信における問題点

       ・情報通信ネットワークやデータベース等の活用した情報の収集や発信

       ・情報が伝達される過程で情報が損なわれることがある。信頼性の問題

       ・情報の信憑性の問題

       ・他人の利益やプライバシーを損なうことがあること

        ・情報発信により責任が生じること

           個人の努力や注意が必要

        情報の収集について

         ・適切な手続きによる情報の収集

         ・著作権の尊重

         ・情報の信頼性.信憑性を意識し確認すること

       情報の発信については

         ・プライバシーの保護

         ・著作権などの尊重

         ・情報発信が情報の受け手に及ぼす影響

         ・情報を発信することにより発信者に責任が生じること

      ☆生徒の実感を伴うような体験、背景にある考え方を考えさせる。