情報C
目 標 |
情報のディジタル化や情報通信ネットワークの特性を理解させ,表現やコミュニケーションにおいてコンピュータなどを効果的に活用する能力を養うとともに,情報化の進展が社会に及ぼす影響を理解させ,情報社会に参加する上での望ましい態度を育てる。 |
内 容 |
(1) 情報のディジタル化 |
ア |
情報のディジタル化の仕組み |
コンピュータなどにおける,文字,数値,画像,音などの情報のディジタル化の仕組みを理解させる。 |
イ |
情報機器の種類と特性 |
身のまわりに見られる情報機器について,その機能と役割を理解させるとともに,ディジタル化により多様な形態の情報が統合的に扱えることを理解させる。 |
ウ |
情報機器を活用した表現方法 |
情報機器を活用して多様な形態の情報を統合することにより,伝えたい内容を分かりやすく表現する方法を習得させる。 |
(2)情報通信ネットワークとコミュニケーション |
ア |
情報通信ネットワークの仕組み |
情報通信ネットワークの仕組みとセキュリティを確保するための工夫について理解させる。 |
イ |
情報通信の効率的な方法 |
情報伝達の速度や容量を表す単位について理解させるとともに,情報通信を速く正確に行うための基本的な考え方を理解させる。 |
ウ |
コミュニケーションにおける情報通信ネットワークの活用
|
電子メールや電子会議などの情報通信ネットワーク上のソフトウェアについて,コミュニケーションの目的に応じた効果的な活用方法を習得させる。 |
(3) 情報の収集・発信と個人の責任 |
ア |
情報の公開・保護と個人の責任 |
多くの情報が公開され流通している実態と情報の保護の必要性及び情報の収集・発信に伴って発生する問題と個人の責任について理解させる。 |
イ |
情報通信ネットワークを活用した情報の収集・発信 |
身のまわりの現象や社会現象などについて,情報通信ネットワークを活用して調査し,情報を適切に収集・分析・発信する方法を習得させる。 |
(4)情報化の進展と社会への影響
|
ア |
社会で利用されている情報システム |
社会で利用されている代表的な情報システムについて,それらの種類と特性,情報システムの信頼性を高める工夫などを理解させる。 |
イ |
情報化が社会に及ぼす影響 |
情報化が社会に及ぼす影響を様々な面から認識させ,望ましい情報社会の在り方を考えさせる。 |
<内容の取り扱いと解説編の概要>
(1)情報のディジタル化
アについては,文字コード,2進数表現,標本化などについて,図を用いた説明などによって基本的な考え方を扱い,数理的,技術的な内容に深入りしないようにする。
ウについては,実習を中心に扱い,生徒同士で相互評価させる学習を取り入れるようにする。
|
ア 情報のディジタル化の仕組み
イ 情報機器の種類と特性
ウ 情報機器を活用した表現方法
(2)情報通信ネットワークとコミュニケーション
アのセキュリティを確保するための工夫については,身近な事例を通して,個人認証や暗号化の必要性,情報通信ネットワークの保守・管理の重要性などを扱うものとする。
イについては,誤り検出・訂正,情報の圧縮などの原理を平易に扱うものとする。
ウについては,実習を中心に扱うようにする。 |
ア 情報通信ネットワークとコミュニケーション
イ 情報通信の効率的な方法
ウ コミュニケーションにおける情報通信ネットワークの活用
(3)情報の収集・発信と個人の責任
アの情報の保護の必要性については,プライバシーや著作権などの観点から扱い,情報の収集・発信に伴って発生する問題については,誤った情報や偏った情報が人間の判断に及ぼす影響,不適切な情報への対処法などの観点から扱うようにする。
イについては,適切な題材を選び,情報の収集から分析・発信までを含めた一連の実習を中心に扱うようにする。情報の分析については,表計算ソフトウェアなどの簡単な統計分析機能やグラフ作成機能などを扱うようにする。
|
ア 情報の公開・保護と個人の責任
イ 情報通信ネットワークを活用した情報の収集・発信
(4)情報化の進展と社会への影響
イについては,情報化が社会に及ぼす影響を,情報通信ネットワークなどを活用して調べたり,討議したりする学習を取り入れるようにする。
|
ア 社会で利用されている情報システム
・計算を中心とするシステム
・通信を中心とするシステム
・制御を中心とするシステム
具体的なシステムの例を取り上げて種類や特徴をまとめさせる。
・衛星からの画像処理
・高度道路交通システム
・口座への入金
・コンピュータ制御のロボット
・家庭電化製品
それ自体のシステムと、情報通信ネットワークにつながっている時のシステム
システムの信頼性を高めることは社会全体に及ぼす影響の観点から重要であることを認識させる。
イ 情報化が社会に及ぼす影響
情報化の進展が社会を発展させ充実させてきたことを学ばせる。
それに伴って生じてきた様々な今日的な課題について考えさせる。
情報化の「影」の部分について克服していくための心構えや様々な工夫について考えさせる。
・銀行のオンラインシステム、鉄道や旅行の予約システムサービスが停止した場合の影響
・情報化社会が仕事の種類や仕事の効率に及ぼす影響
・情報通信ネットワークを使った在宅勤務や在宅学習
・電子商取引
・実世界と仮想世界の混同
・テクノストレス
などについて、さらには生徒が選んだテーマについて、
情報通信ネットワークや新聞等を活用して調べたり討議したりする学習を取り入れるようにする。
発表に当たっては、生徒に情報の信頼性や信憑性、著作権の尊重などを意識させる。
|