情報Cの目標
目 標 |
情報のディジタル化や情報通信ネットワークの特性を理解させ,表現やコミュニケーションにおいてコンピュータなどを効果的に活用する能力を養うとともに,情報化の進展が社会に及ぼす影響を理解させ,情報社会に参加する上での望ましい態度を育てる。 |
情報Cの単元計画
(1) 情報のディジタル化 |
時 |
学習過程 |
学習活動 |
指導上の留意点 |
評価 |
|
ア 情報のディジタル化の仕組み |
|
コンピュータなどにおける,文字,数値,画像,音などの情報のディジタル化の仕組みを理解させる。 |
|
|
イ 情報機器の種類と特性 |
|
身のまわりに見られる情報機器について,その機能と役割を理解させるとともに,ディジタル化により多様な形態の情報が統合的に扱えることを理解させる。 |
|
|
ウ 情報機器を活用した表現方法 |
|
情報機器を活用して多様な形態の情報を統合することにより,伝えたい内容を分かりやすく表現する方法を習得させる。 |
|
(2)情報通信ネットワークとコミュニケーション |
時 |
学習過程 |
学習活動 |
指導上の留意点 |
評価 |
|
ア 情報通信ネットワークの仕組み |
|
情報通信ネットワークの仕組みとセキュリティを確保するための工夫について理解させる。 |
|
|
イ 情報通信の効率的な方法 |
|
情報伝達の速度や容量を表す単位について理解させるとともに,情報通信を速く正確に行うための基本的な考え方を理解させる。 |
|
|
ウ コミュニケーションにおける情報通信ネットワークの活用
|
|
電子メールや電子会議などの情報通信ネットワーク上のソフトウェアについて,コミュニケーションの目的に応じた効果的な活用方法を習得させる。 |
|
(3) 情報の収集・発信と個人の責任 |
時 |
学習過程 |
学習活動 |
指導上の留意点 |
評価 |
|
ア 情報の公開・保護と個人の責任 |
|
多くの情報が公開され流通している実態と情報の保護の必要性及び情報の収集・発信に伴って発生する問題と個人の責任について理解させる。 |
|
|
イ 情報通信ネットワークを活用した情報の収集・発信 |
|
身のまわりの現象や社会現象などについて,情報通信ネットワークを活用して調査し,情報を適切に収集・分析・発信する方法を習得させる。 |
|
(4)情報化の進展と社会への影響
|
時 |
学習過程 |
学習活動 |
指導上の留意点 |
評価 |
|
ア 社会で利用されている情報システム |
|
社会で利用されている代表的な情報システムについて,それらの種類と特性,情報システムの信頼性を高める工夫などを理解させる。 |
|
|
イ 情報化が社会に及ぼす影響 |
|
情報化が社会に及ぼす影響を様々な面から認識させ,望ましい情報社会の在り方を考えさせる。 |
|
|