[ホーム] [上へ] [リンク集] [実習案] [授業のアイデア] [略歴] [年間指導A] [ページ作成日誌]
 

情報Aの目標

目 

 コンピュータや情報通信ネットワークなどの活用を通して,情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識と技能を習得させるとともに,情報を主体的に活用しようとする態度を育てる。

 

情報Aの年間授業計画

  (1) 情報を活用するための工夫と情報機器    計画へ
      ア 問題解決の工夫
      イ 情報伝達の工夫


  (2)情報の収集・発信と情報機器の活用      計画へ
      ア 情報の検索と収集 
      イ 情報の発信と共有に適した情報の表し方
      ウ 情報の収集・発信における問題点
      (2)全体課題演習
 

  (3) 情報の統合的な処理とコンピュータの活用  計画へ
     ア コンピュータによる情報の統合
     イ 情報の統合的な処理


  (4) 情報機器の発達と生活の変化          計画へ

     ア 情報機器の発達とその仕組み
     イ 情報化の進展が生活に及ぼす影響
     ウ 情報社会への参加と情報技術の活用
 

 

 

 


 

(1) 情報を活用するための工夫と情報機器            ページ先頭へ
学習過程 学習活動 配当 実習 指導上の留意点 評価
  ア 問題解決の工夫 情報の授業について
事前評価(アンケート)
情報教室の使い方
(フォルダーを作ろう)
問題解決を効果的に行うためには,目的に応じた解決手順の工夫とコンピュータや情報通信ネットワークなどの適切な活用が必要であることを理解させる。  
ローマ字入力に慣れよう
手段の選択
(時間割表を作ろう)時間割表作成の手順を考えよう(表計算ソフトとコピーペーストをできるだけ使って)
時間割表を見せるために工夫しよう                  
1.5
問題解決とは
実習 模擬店の経営 
 

イ 情報伝達の工夫

情報の表現の工夫
表計算ソフトでデータを加工しよう(合計・平均) 
実習 グラフ作成
情報を的確に伝達するためには,伝達内容に適した提示方法の工夫とコンピュータや情報通信ネットワークなどの適切な活用が必要であることを理解させる。  
プレゼンテーションソフトを使った「自己紹介」の工夫 1.5
自己紹介の交流相互評価) 1.5




 

(2)情報の収集・発信と情報機器の活用               ページ先頭へ
学習過程 学習活動 配当 実習 指導上の留意点 評価
ア 情報の検索と収集  ネットワークの基礎
インターネットの検索システム
実習 自分の名前を検索
    検索条件とヒット数
情報通信ネットワークやデータベースなどの活用を通して,必要とする情報を効率的に検索・収集する方法を習得させる。
さまざまな情報検索・収集の方法
リンク集をつくろう
0.5
イ 情報の発信と共有に適した情報の表し方 電子メールとマナー
個人情報の保護
情報を効果的に発信したり,情報を共有したりするためには,情報の表し方に工夫や取決めが必要であることを理解させる。  
情報の共有・再利用と取り決めの必要性(アで作ったリンク集を見やすい形に加工する) 0.5
HTMLについて
Webページの記述と共有のための工夫
  ウ 情報の収集・発信における問題点 情報メディアとそのつきあい方(出所をはっきりさせる・複数の情報源から確認する)  情報通信ネットワークやデータベースなどを利用した情報の収集・発信の際に起こり得る具体的な問題及びそれを解決したり回避したりする方法の理解を通して,情報社会で必要とされる心構えについて考えさせる。  
情報発信で生じる情報モラルと責任
著作権などの尊重
 
0.5
(2)全体課題演習 実習:学校の蔵書紹介Webページ作成  

        
 

(3) 情報の統合的な処理とコンピュータの活用              ページ先頭へ
学習過程 学習活動 配当 実習 指導上の留意点 評価
ア コンピュータによる情報の統合 情報統合の概要
自己紹介(自分史)のWebページを作ろう
0.5 コンピュータの機能とソフトウェアとを組み合わせて活用することを通して,コンピュータは多様な形態の情報を統合できることを理解させる。
スキャナーによるデータ収集
実習
  ・自分の小さいときの写真を読み込む
音声データの取り込み
ソフトウェアによる加工と再利用
  ・ペイントショップによる加工
ディジタルデータの取り扱い方
 ・解像度とデータのサイズ
ディジタル処理と情報の統合
 ・様々なデータの統合
1.5
  イ 情報の統合的な処理 Webページの企画 収集した多様な形態の情報を目的に応じて統合的に処理する方法を習得させる。  
Webページのデータ収集
収集・処理・統合(1) 1.5
収集・処理・統合(2) 1.5
収集・処理・統合(3) 1.5
発表、相互評価

          
 

(4) 情報機器の発達と生活の変化                    ページ先頭へ
学習過程 学習活動 配当 実習 指導上の留意点 評価
ア 情報機器の発達とその仕組み アナログとディジタル
実習 文字のディジタル化
情報機器の発達の歴史に沿って,情報機器の仕組みと特性を理解させる。
情報通信ネットワークの仕組み、歴史
実習 モールス信号
イ  情報化の進展が生活に及ぼす影響 情報の価値
情報を疑う視点
0.5 情報化の進展が生活に及ぼす影響を身のまわりの事例などを通して認識させ,情報を生活に役立て主体的に活用しようとする心構えについて考えさせる。
情報化の進展と生活スタイルの変化 0.5
ウ 情報社会への参加と情報技術の活用 討議「情報化社会を生きるために」
・課題選択
・情報収集
グループによる討議
個人レポート作成、評価
1.5 個人が情報社会に参加する上でコンピュータや情報通信ネットワークなどを適切に使いこなす能力が重要であること及び将来にわたって情報技術の活用能力を高めていくことが必要であることを理解させる。
1.5
1.5