[ホーム] [上へ] [リンク集] [実習案] [授業のアイデア] [略歴] [年間指導A] [ページ作成日誌]
 

普通教科「情報」の目標

 情報及び情報技術を活用するための知識と技能の習得を通して,
 情報に関する科学的な見方や考え方を養うとともに,
 社会の中で情報及び情報技術が果たしている役割や影響を理解させ,
 情報化の進展に主体的に対応できる能力と態度を育てる。
情報活用の実践力、情報の科学的な理解
情報の科学的な理解
情報社会に参画する態度
三つの観点が相互に関連しながら

 

「情報C」の目標

情報のディジタル化や情報通信ネットワークの特性を理解させ,表現やコミュニケーションにおいてコンピュータなどを効果的に活用する能力を養うとともに,情報化の進展が社会に及ぼす影響を理解させ,情報社会に参加する上での望ましい態度を育てる。 情報活用の実践力
情報社会に参画する態度
情報の科学的な理解
・情報のディジタル化の仕組みや情報機器の機能、情報通信ネットワークの仕組みや情報通信の方法などの理解を基に、コンピュータや情報通信ネットワークを活用して効果的な情報の表現やコミュニケーションを行うための基礎的な知識と技能を習得させる。
・情報の収集・発信についての個人の責任、情報システムの特性、情報化の進展が社会に及ぼす影響を理解させ、情報社会に参画する態度を育成する。
・情報の表現方法、情報通信ネットワークを活用したコミュニケーション、身のまわりの現象や社会現象の調査の実習を行う。これらの実習をとおして情報の表現やコミュニケーションの技能を高め、情報社会についての理解を深めていく。その際、情報の科学的な理解の育成にもぽ留意する。

 

2 内   容

(1) 情報のディジタル化 22
・多様なj形態の情報を統合する観点から情報のディジタル化の仕組みを理解させる。
・伝達したい内容を情報機器を活用して表現する方法を習得させる。
・学校における実習環境に慣れ、今後の学習活動を円滑に行えるように準備する。
・コンピュータの利用経験や情報技術に関する基礎知識の程度が生徒によって異なることに十分配慮する。
ア 情報のディジタル化の仕組み  6(1.5)
コンピュータなどにおける,文字,数値,画像,音などの情報のディジタル化の仕組みを理解させる。 文字コード,2進数表現,標本化などについて,図を用いた説明などによって基本的な考え方を扱い,数理的,技術的な内容に深入りしない
・文字、音、静止画、動画などの情報がいずれも情報機器の中では01のbit烈で表現されていることを理解させる。
・元の形態にかかわらず同じように取り扱うことができ、コンピュータで蓄積したり編集したり、さらには転送したりできることを理解させる。
・2進数表現、標本化などについて、図を用いた説明などによって基本的な考え方を扱うことになるが、できるだけ分かりやすく扱うように配慮する。
・例 はじめはなじみの深い10進数の整数で説明して、あとでまとめて、これらの整数がコンピュータの中では01だけの2進数で表現されていることを説明する。
・情報の単位としてのビット、バイトなどはここであつかう。
・次の事を実例をもって理解させる。

・情報の形態が違ってもディジタル化によってコンピュータの中では同じように取り扱うことができること。
(イ)の情報の統合化につながる。

・文字、静止画、動画のバイト数が、文字から静止画、動画となるにつれて桁違いに大きな量となること。(3)の情報通信ネットワークの負荷、処理時間圧縮技術の必要性などの技術的な内容の基礎につながる。

 

・音のディジタル化では、電話など実際に利用されている標本化を例にして説明、CDなどの標本化とではサンプリング周波数や量子化の段階数が異なることを説明して、利用の目的によってディジタル化された音のバイト数に差がでることを示す。その際、同じ音を異なるレベルの標本化で録音し、再生した音の質を聞き比べることなども考えられる。
・画像については、16色や256色程度の色と数値の変換表(色見本表)を用いて実際に数値化するなどして、画像のディジタル化の原理を具体的に図解して説明することが考えられる。
・ディジタルカメラやイメージスキャナーで実際に使われている色数に触れ、画像情報を取り込むとどれぐらいのバイト数が必要になるかを説明することや同じ画像を違う精度で取り込んで画面に表示させたり印刷させたりして実際にその差を見比べることなど、理論と実際を対比させながら説明することも考えられる。
・画像を少しずつ異なるようにして頻繁に書き換えることにより、動いてみえる動画の原理
・右の目と左の目にわずかに異なる画像を見せると立体にみえる立体視の原理などを体験させ、動画や立体視のディジタル化を理解させることも考えられる。
イ 情報機器の種類と特性 4(2)
身のまわりに見られる情報機器について,その機能と役割を理解させるとともに,ディジタル化により多様な形態の情報が統合的に扱えることを理解させる。  
・身のまわりに見られるコンピュータ以外の情報機器(ディジタル録音機、ディジタルカメラ、ディジタルビデオなど)の種類や特性について理解させ活用方法を習得させる。
・ディジタル化により多様な形態の情報が統合的に扱えることを理解させる。
・情報機器については、できるだけ日常的に利用されているものを題材とするようにして、実際に生徒が操作することによって興味を持って取り組めるようにさせたい。
・ウの実習につながるように配慮する。
・情報機器のカタログなどを入手し、性能表などを比較させ特徴を検討させることにより、興味を持たせるとともに、情報を量的に測るための単位(キロバイト、メガバイト、ギガバイトなど)や機器の扱いに必要な基礎知識を身につけさせること。
  ・どのように情報機器の形態や方式が変化してきたのかを歴史的にふりかえり、なぜアナログからディジタルに置き換わってきたのかという問題意識を持って、それらの特徴や長所と短所を、再利用性、信頼性、簡素化、小型化、情報の統合化などの観点から検討させる。
ウ 情報機器を活用した表現方法  12(6.5)
情報機器を活用して多様な形態の情報を統合することにより,伝えたい内容を分かりやすく表現する方法を習得させる。 実習を中心に扱い,生徒同士で相互評価させる学習を取り入れる
・実習を中心として展開するものとし、イで取り上げた情報機器とコンピュータを活用して多様な形態の情報を統合することにより、伝えたい内容を分かりやすく表現する方法を習得させる。 ・身近な情報を題材として取り上げ、コンピュータを用いて、文字・音声・画像などの多様な形態の情報を一元的に管理する実習を行い、マルチメディアの特徴や利用の方法を習得させる。
・いろいろな情報機器による表現方法の特徴について理解させる。
・ソフトウェアを活用して自分の意図を効果的に表現する技能を身につけさせる。
・表現された情報を評価する観点を理解し、表現を適性に評価する判断力を身につけさせる。
・自己評価や他者評価をもとに製作物を改善しようとする態度を身につけさせる。
・製作物の素材としては、ディジタルカメラやイメージスキャナから取り込む他、Webページ、CD−ROM、DVD−ROMなどからでも簡単に取り込めることができる。その際、素材に対する著作権などに配慮することの大切さを理解させる必要がある。
・具体的な実践では、すぐにコンピュータで作業を進めさせるのではなく、テーマの設定や計画、発表や相互評価などにも十分な時間を配分する。
・課題提示と制作例の紹介
・個人またはグループ毎のテーマ設定
・制作計画
・制作過程での自己評価・相互評価とそれに伴う改善
・制作物の発表と自己評価・相互評価
などの活動に時間を適切にとり
それぞれの段階で、
・制作者の意図が十分に伝わるか。
・表現内容が分かりやすいか。
・表現手段と方法が適切であるか。
などを自己評価や相互評価によって意識化させる。
 
・制作物の発表形態は
 ・情報通信ネットワークを使わないプレゼンテーション
 ・校内ネットワークや教室内ネットワークを利用して発信  させ相互に評価しあう形態でもよい。
・インターネットなどの情報通信ネットワークを利用して制作物を発表する場合は、学校外にも開かれることになるので、個人情報の取扱や著作権などについて注意をはらい、適切な活動ができるように指導する。
内容(3)のアと関連させることに配慮する。

 


 

(2) 情報通信ネットワークとコミュニケーション 14
・情報通信ネットワークの仕組みや情報通信の効率的な方法を理解させ、コミュニケーション手段として情報通信ネットワークを効果的に活用する方法を習得させる。
ア 情報通信ネットワークの仕組み  4(1.0)
情報通信ネットワークの仕組みとセキュリティを確保するための工夫について理解させる。 セキュリティを確保するための工夫については,身近な事例を通して,個人認証や暗号化の必要性,情報通信ネットワークの保守・管理の重要性などを扱う
・コンピューター間でディジタル情報を送り合うことで、コンピュータが互いに補完し合いながら、一つのシステムとして機能していくことを抑えた上で
・このようなことを可能にするには、情報通信の取り決めであるプロトコルを共通にしなければならないこと、また共通のプロトコルにすることによって、世界中のコンピュータ間で情報のやりとりがで可能になることなどを理解させる。
・携帯電話や携帯端末でやりとりされるプロトコル。
・インターネットで利用されているプロトコルなど
身近な物を取り上げることが大切である。ただしここではそのプロトコルを詳細に説明するのではなく、基本的な考え方を理解させることが大切である。
・インターネットについては、具体的な手順を追って、電子メールがどのような仕組みでメールを個人のパソコンにまで送ってくるのか、WWWでは情報がどのような仕組みで閲覧ソフトウェア(ブラウザ)を使い表示されるかなどについて理解させる。
・インターネットのような開放性の高い情報通信ネットワークでは、セキュリティの確保が重要であることを認識させ、個人認証や暗号化の必要性、情報通信ネットワークの保守・管理の重要性を取りあげた後、現在の技術でどのような工夫がされているのかについて触れる。 ・今後の技術の進歩を十分考慮し、基本概念の理解に重きを置き過渡的な技術の紹介だけに終わらないように留意する。
イ 情報通信の効率的な方法  4(1.0)
情報伝達の速度や容量を表す単位について理解させるとともに,情報通信を速く正確に行うための基本的な考え方を理解させる。 誤り検出・訂正,情報の圧縮などの原理を平易に扱うものとする。
・ディジタル情報を高速に正確に送るためにはどのような工夫が行われているかを理解させる。 ・情報伝達の速度や容量を表す単位に触れる。
・一定量の情報を伝達するためには、回線の容量によって、どの程度時間がかかるのかの見積もりができるようにさせる。
・実際にファイルを転送してみてその時間を計測し、見積もった値と実測値の違いを体験的に理解させる。
・数値や文字情報などでは、安全に正確に情報を伝達することが求められることから、誤り検出.訂正のための工夫がなされていること、音声や映像などの大容量の転送では、人間の識別能力の特性などを利用して、情報の一部を簡素化したり、繰り返しやパターンの特性を使って情報容量をを圧縮し、転送後に再現するなどの工夫が行われていることを理解させる。 ・ディジタルカメラなどで撮影した画像をよく利用されている保存形式で保存し、サイズの違いや再現性の違いなどを比較しながら、保存形式の特徴などを説明すると分かりやすい。
・効率的な方法には一長一短があること、今後も様々な方法が考案されることなどに留意して指導する。

 

ウ コミュニケーションにおける情報通信ネットワークの活用  6(3.0)
電子メールや電子会議などの情報通信ネットワーク上のソフトウェアについて,コミュニケーションの目的に応じた効果的な活用方法を習得させる。 実習を中心に扱う
電子メールや電子会議などの情報通信ネットワーク上のソフトウェアについて,コミュニケーションの目的に応じた効果的な活用方法を習得させる。
 

 
・生徒の実態によっては、はじめからインターネットなどの情報通信ネットワークを用いて外部とのコミュニケーションを実習するのではなく、学校内に限定してコミュニケーションを行うことによって、情報交換する場合のモラルやマナーについて、体験を通して習得させることも考えられる。
・生徒の実態に応じて、外国とのコミュニケーションやテレビ会議によるコミュニケーションなどを体験させることなども考えられる。
・教室内ネットワークを利用してメールの交換を行うなどの活動を基に、情報通信ネットワークの使い方を間違ったときに、どのようなことが起こるかをシミュレーションするなどして理解させる。
 

 

(3) 情報の収集・発信と個人の責任  22
・情報の公開・保護及び情報の収集・発信に伴って発生する問題と個人の責任について理解させ、調査活動の実習を通して情報の収集・発信の適切な方法を習得させる。
ア 情報の公開・保護と個人の責任  8(2.5)
多くの情報が公開され流通している実態と情報の保護の必要性及び情報の収集・発信に伴って発生する問題と個人の責任について理解させる。 情報の保護の必要性については,プライバシーや著作権などの観点から扱い,情報の収集・発信に伴って発生する問題については,誤った情報や偏った情報が人間の判断に及ぼす影響,不適切な情報への対処法などの観点から扱う
・情報社会の中で、多くの情報が公開されており、それらを、それらを有効に活用することが求められていることを理解させる。
・プライバシーや著作権などをめぐり様々な問題が生じて来たことを知り、情報の保護に関しての生徒の意識を高め、情報を収集・発信する場合に気を付けなければならない問題点や情報に関する個人の責任について理解さぜる。
・情報の公開については、国、地方自治体、企業などが公開している実態や利用するときの注意点などを理解させる。
・公開されている情報を入手する活動を通して、情報の入手方法や取扱いの注意、情報の有効性などについて、生徒に理解させる。
・情報の保護については、プライバシーや著作権などの保護を理解させる。 ・ダイレクトメールが要求もしないのに送られてくる理由
・アンケートなどに個人情報を何気なく記述することの危険性など日常的な題材を話題にして、プライバシーの保護の問題を検討することなど。
・情報通信ネットワークを利用する個人を識別するためのユーザIDと利用者の個人情報を保護するためのパスワードの役割や、パスワードが不正に使用されている問題とその対策を理解させ、情報の保護の重要性と個人の責任を認識させる。
・情報通信ネットワークの発達した社会の中では、だれもが発信者となれるが、その際には必ず著作権などに注意を払うべきであることを理解させる。(しかし、生徒にとって、自分が著作権などの他人の権利を簡単に侵害してしまう恐れがあるということは気付きにくい) ・Webページに公開されている情報を例に、著作権などに基づいた情報の扱い方について学習させ、著作権の知識や情報の適正な利用の方法を身に付けさせる。
・ビデオテープの違法ダビング、ソフトウェアの違法コピーなどの著作権の侵害を取り上げ、生徒の著作権などに対する意識を高める。
・情報収集・発信については情報社会では自分にとって適切な情報以外にも多様な情報が流通していることを理解させ、誤った情報や偏った情報が人間の判断に及ぼす影響、不適切な情報への対処法などを扱うことが大切である。 ・社会で話題になったような意図的に捏造された情報、インターネットや携帯電話によるいたずらや犯罪などを、インターネットや新聞などから調べ、具体的に対処法などを考えさせる。
イ 情報通信ネットワークを活用した情報の収集・発信  14(7.0)
身のまわりの現象や社会現象などについて,情報通信ネットワークを活用して調査し,情報を適切に収集・分析・発信する方法を習得させる。 適切な題材を選び,情報の収集から分析・発信までを含めた一連の実習を中心に扱うようにする。情報の分析については,表計算ソフトウェアなどの簡単な統計分析機能やグラフ作成機能などを扱う
・個人またはグループで、社会調査や実態調査研究などを行い、その結果を発表するという課題解決学習を通じて、情報の収集、整理、分析、発表、発信など一連の学習活動に、コンピュータや情報通信ネットワークを統合的に活用する習得させる。
・生徒が主体的に問題を発見する学習活動を設定する。
・活動例
・人口予測、経済予測、環境予測まどのように、身のまわりの現象の時計資料を官公庁や民間調査機関のWebページから入手し、それを分析すること。
また情報通信ネットワークからの情報だけでなく、必要に応じて新聞などからの情報を収集し、社会でどのような問題が生じているのかを発見、検討させること、さらには、それらに対処する方法や解決する方法を考えさせることなど。
・課題研究の遂行と発表に必要な一連の情報活用が体験できるように、十分な時間をかけ計画的に実習すること。
・準備の段階で、題材や発表における情報交換に電子メールを利用することも考えられる。
・インターネットなどの情報通信ネットワークを介しての情報収集
・表計算ソフトウェアなどを活用したデータの整理・分析と分かりやすいグラフ表示
・文書処理ソフトウェアを活用したレポート作成
・プレゼンテーションソフトウェアを用いたプレゼンテーション
 
・プレゼンテーションにおいては、伝えようとした内容が相手に正確にかつ効果的に伝わったかを評価することなどを通して、情報の発信に当たっては、受けての状況に配慮する必要があること、情報が正しく相手にりかいされるように工夫する必要があることなどを理解させる。  


(4) 情報化の進展と社会への影響  12
・社会で利用されている情報システムについて理解させる。
・(1)〜(3)の学習と合わせて、情報化が社会に及ぼす影響を認識させ、望ましい情報社会の在り方を考えさせる。
・特にイでは情報通信ネットワークなどを活用して情報を収集して、自分の考えをまとめ、他の生徒との討議により、情報化が社会に及ぼす影響について認識を広めていけるような指導を行う。
ア 社会で利用されている情報システム  8(2.0)
社会で利用されている代表的な情報システムについて,それらの種類と特性,情報システムの信頼性を高める工夫などを理解させる。  
・代表的な情報システムとして
 計算を中心とするシステム   通信を中心とするシステム
 データ管理を中心とするシステム  制御を中心とするシステム
 などをとりあげ、それぞれの具体的なシステムの例をあげて種類や特徴をまとめさせる。
・衛星からの画像処理
・高度道路交通システム
・口座への入金
・コンピュータ制御のロボット
・家庭電化製品
・これらのシステムが独立したシステムとして機能しているだけでなく、情報通信ネットワークに接続されることによって相互に影響を与え合うようになってきており、システム全体として機能している。それだけにシステムの信頼性を高めることは、社会に及ぼす影響の観点から重要であるということを認識させる。  
イ 情報化が社会に及ぼす影響  4(1.5)
情報化が社会に及ぼす影響を様々な面から認識させ,望ましい情報社会の在り方を考えさせる。 情報化が社会に及ぼす影響を,情報通信ネットワークなどを活用して調べたり,討議したりする学習を取り入れる
・情報化の進展が社会を充実させてきたことを学ばせるとともに、それに伴って生じてきた様々な今日的な課題について考えさせる。
・その際、情報化の「影」の部分については、それを克服していくための心構えや様々な工夫について考えさせる。
・銀行のオンラインシステム、鉄道や航空機の予約サービスが停止した場合の影響
・情報化が仕事の種類や仕事の効率に及ぼす影響
・情報通信ネットワークを使った在宅勤務や在宅学習
・電子商取引
・実世界と仮想世界の混同
・テクノストレス
・生徒が選んだテーマなど
・情報通信ネットワークや新聞などを活用して調べたり、討議したりする学習をとりいれるようにする。 ・情報の収集や調べたことの発表に当たっては、生徒に情報の信頼性や信憑性の尊重などを意識させることに配慮する。


 

第3款 各科目にわたる指導計画の作成と内容の取扱い
1 指導計画の作成に当たっては,次の事項に配慮するものとする。
(1) 中学校での学習の程度を踏まえるとともに,情報科での学習が他の各教科・科目等の学習に役立  つよう,他の各教科・科目等との連携を図ること。
(2) 各科目の目標及び内容等に即してコンピュータや情報通信ネットワークなどを活用した実習を積極的に取り入れること。原則として,「情報A」では総授業時数の2分の1以上を,「情報B」及び「情報C」では総授業時数の3分の1以上を,実習に配当すること。
(3) 情報機器を活用した学習を行うに当たっては,生徒の健康と望ましい習慣を身に付ける観点から,照明やコンピュータの使用時間などに留意すること。

2 内容の取扱いに当たっては,次の事項に配慮するものとする。
(1) 各科目の指導においては,内容の全体を通して情報モラルの育成を図ること。
(2) 授業で扱う具体例などについては,情報技術の進展に対応して適宜見直す必要があるが,技術的な内容に深入りしないよう留意すること。