![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
整理No. | 入場券 | メモ |
41 | ![]() | 1987年4月1日JR北海道に移管 海外との交易に古い歴史を持つ小樽港は、現在本州とフェリーで結ばれている。また、数々の映画、ドラマで著名を馳せた小樽運河と煉瓦倉庫は歴史的価値も高く、夕暮れはガス灯のきらめきで寂寥感が漂ういい雰囲気を演出する。 |
42 | 南小樽 | 1987年4月1日JR北海道に移管 |
43 | ![]() | 1987年4月1日JR北海道に移管 港町という言葉がぴったりの小樽は、ロシアなどからの木材の受け入れ港としても重要な存在。輸入した木材を溜めておくのが築港で、この駅は名前とおり、目前に築港を望む位置にある。 |
44 | ![]() | 1984年3月31日無人化 1987年4月1日JR北海道に移管 朝里川の河口に開けた大きな集落に造られた駅だが、集落の東端に位置するため利便性に乏しく現在は無人駅。朝里川上流には朝里川温泉や国際スキー場などが控えるが、それらへのアクセスも小樽駅からが便利。 |
45 | 張碓 | 1978年10月1日無人化 1987年4月1日JR北海道に移管 |
46 | 銭函 | 1987年4月1日JR北海道に移管 |
47 | ![]() | 1987年4月1日JR北海道に移管 札幌市の西端に位置する新駅で、郊外化の進行に沿う形で昭和60年に誕生した。 |
- | 稲穂 | 開業以来無人駅 |
- | 軽川 | 1952年11月1日手稲に改称 |
48 | 手稲 | 1987年4月1日JR北海道に移管 |
- | 稲積公園 | 開業以来無人駅 |
49 | ![]() | 1987年4月1日JR北海道に移管 国鉄最後の年、札幌西インターチェンジの1km程北に誕生した新駅。 |
- | 発寒中央 | 開業以来無人駅 |
50 | 琴似 | 1987年4月1日JR北海道に移管 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |