整理No.入場券メモ

13

1982年11月15日無人化
1987年4月1日JR北海道に移管
山部を出て、空知川の刻んだ谷間をゆっくり登る列車が南富良野町に入ってすぐの駅。駅前から東手の国道にかけて集落が形成されているが、特別な見所はない。

14

金山1982年11月15日無人化
1987年4月1日JR北海道に移管

15

東鹿越1982年11月15日無人化
1987年4月1日JR北海道に移管

16

1984年11月10日無人化
1987年4月1日JR北海道に移管
10kmにわたって車窓に姿を見え隠れさせていたかなやま湖と離れたあたりに駅がある。南富良野町の中では中心的集落で、駅前から西のかなやま湖に至るあたりに、役場や郵便局など市街が形成されている。その市街の南側斜面に南ふらの町営スキー場がある。

17

1982年11月15日無人化
1987年4月1日JR北海道に移管
かつて道内最大の難所といわれた狩勝峠を控えた山あいで、名前の通りいくつかの川が次々に合流する一帯に西落合と落合の集落がある。駅は両者の中間でいづれからもやや離れているが、木造の駅舎が残りかつて重連の機関車が待機していた華やかりし頃の面影を留める。

18

1987年4月1日JR北海道に移管
落合〜新得間には4つもの信号所があり、そのうちの一つ、トンネル内の上落合で石勝線と合流する。1968年、ここからのびていた北海道拓殖鉄道がが廃止されたが、12年後に石勝線の分岐駅となった。駅前からトムラウシ温泉、菅野温泉などへのバスが出ている。