![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
整理No. | 入場券 | メモ |
- | 姉別 | 1971年2月5日無人化 |
44 | ![]() | 1986年11月1日無人化 1987年4月1日JR北海道に移管 厚床はパイロットファームで有名な根釧台地の南に位置し、なだらかな丘陵地に開けた植民集落である。1989年にここから延びていた標津線が廃止されて、ここを訪れる観光客はめっきり減ったというが納沙布を目指すライダーやサイクリストの多くがこの駅に立ちよるとも聴く。 |
- | 初田牛 | 1971年10月2日無人化 |
45 | ![]() | 1986年11月1日無人化 1987年4月1日JR北海道に移管 駅の周辺は夏は草におおわれ、冬は一面雪に包まれる大規模な荒れ地である。家はほとんどなく、ここに降り立つのは夏場のわずかな観光客が主。駅前からフレシマ海岸に至る未舗装の道路が出ており、俗っぽさのかけらもない最果ての海まではさほど遠くない。 |
46 | ![]() | 1986年11月1日無人化 1987年4月1日JR北海道に移管 厚床から東は途中下車したい駅ばかりだが、ここもそんな駅である。深い海に恵まれたこの辺りから再び漁村も見受けられるようになるが、落石の港は駅から2km程と遠く、岩礁の景観とサカイツツジの群生が望める落石岬はその更に西にある。 |
- | 昆布盛 | 開業以来無人駅 |
47 | ![]() | 1984年3月1日無人化 1987年4月1日JR北海道に移管 古い家屋がまばらに点在するなだらかな丘の一角に駅はあり、駅前の未舗装の道路を西進すると根室湾を望む高台に出る。春国岱や風連湖を訪れるにも適した駅だが、バスやマイカーを利用するのが一般的なので無人駅は常に静けさに支配されている。 |
48 | ![]() | 1984年12月1日無人化 1987年4月1日JR北海道に移管 花咲蟹で有名な花咲港は駅から2km程南と離れている。ただし、根室の中心部からそれほど離れていないにも拘わらず、駅の周囲の集落は小規模で駅舎も小さく、観光客の姿を見かけることはほとんどない。天然記念物の車石は花咲港の東にある。 |
- | 東根室 | 開業以来無人駅 |
49 | ![]() | 1982年3月1日JR北海道に移管 根室市は根室半島の付け根の湾に面して開けた漁業と観光の街だが、冬に訪れると観光客の多い時期に街を包んでいたベールがはぎとられたかのように寂蓼感が渦巻く。最初に訪れた時は市場の真ん中に鍋が構えられて花咲蟹が大量に茹でられていた。当時一匹500円だったが、今は高級品になってしまった。 |
![]() |
![]() |
![]() |