![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
整理No. | 入場券 | メモ |
19 | 十勝清水 | 1987年4月1日JR北海道に移管 |
- | 羽帯 | 開業以来無人駅 |
- | 御影 | 併用券使用駅、1984年12月1日無人化 |
20 | 芽室 | 1987年4月1日JR北海道に移管 |
- | 伏古 | 1954年11月10日西帯広に改称 |
- | 西帯広 | 1971年10月2日無人化 |
21 | ![]() | 1982年3月1日JR北海道に移管 十勝支庁の中心都市で、駅を中心に碁盤の目の市街が張り巡らされている。以前は広大な敷地を誇り、北へ士幌線、南へ広尾線が伸延していたが、民営化以後両線が廃止されたこともあってスマートでモダンな高架駅に生まれ変わった。高級チョコレートの六花亭は駅の北正面より平原通りを進むとすぐ。 |
22 | ![]() | 1982年3月1日JR北海道に移管 帯広を出てしばらくすると札内川を渡るが、そこからは都市景観から牧歌的な景色へと車窓が変わる。札内は平坦な帯広平野の耕地の中にたたずむ駅で、駅前にはJAの建物が見える。駅の南東2km程に幕別温泉がある。 |
- | 止若 | 1963年10月1日幕別に改称 |
23 | ![]() | 1982年3月1日JR北海道に移管 十勝川支流の猿別川沿いに発達した町だが、帯広のベッドタウンとして駅近辺は開発が進んでいる様子。1963年までは止若(やむわっか)という駅名だった。 |
24 | ![]() | 1984年11月10日無人化 1987年4月1日JR北海道に移管 駅前の道は真新しいが、主だった建物もなく駅前は閑散としている。この道を南に進むと国道に至るが、その間も家屋はまばらで郵便局があるくらい。無人化以降、線路を横切ってホームと駅舎をつなぐ渡り歩道に構内踏み切りが設けられた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |