3143.1 subscribers ■□◆□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◆□□□□□■□◆ ◇■ ■□ ■□ 英語作文道場【作文編】 □■ □■ 十五号 ■◇ ◆□■□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◆□□■□■ ◆英語作文道場を週二回配信へリニューアル◆ 一回の分量が多すぎるという要望に応えるためと、みなさんが整理して勉 強しやすいように英語作文道場を「作文編」と「イディオム編」に分割し、 基本的に週二回お届けしていくことにしました。 今回は作文編第一回です。 ◇英語作文道場に関するご意見ご要望はhatari@geocities.co.jpまで◇ ------------------------------------------------------------------------- Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari! ========================================================================= ◯Contents △前回の課題と解説(June 30) △英作文の技法(keep or leave?) △今日のポイントあれこれ ========================================================================= 前回の課題の解説 (June 30) ========================================================================= ##1 彼女の新しい本はまもなく店に並ぶだろう(動詞[appear]を使って) ##2 彼がこの国で一番のサッカー選手であるということは一般に認められている (動詞[agree]を使って) ##3 収入の半分をパートの仕事に頼っている(動詞[depend]を使って) ------------------------------------------------------------------------- ##1 彼女の新しい本はまもなく店に並ぶだろう(動詞[appear]を使って) ------------------------------------------------------------------------- 解答例)Her new book will be appearing in the shops very soon. **1 **2 **1 「並ぶだろう」というところは「それぞれの本屋で並び始めるだろう」というニュ アンスがあるので、「進行形」を使い、未来のことなので「未来進行形」になりま す。 ニュアンスの問題ですから、[will be appearing] を [will appear], [is going to appear] にしてもOKです。が、[is appearing] はダメです。前にも言いました が、「現在進行形」で「未来」を表すときは、主語に意志がないと使えません。 ですから、この場合「本」は「自発的に本屋に並ぶ」という意志を持ち得ませんか ら[is appearing]はダメということになります。 その他の[appear] を使った例を紹介します。 「現れる」という意味では、 There was big applause when the old actor appeared on the stage. (年老いた俳優が舞台に立つと、大きな拍手が起こった) Only the first volume of the anthology has appeared. (その全集は第一巻しか出版されていない) 「〜のように見える」という意味では、 It is not as difficult as it first appears. (最初に思うほど実際は難しくはないよ) It appears from this document that I was wrong. (この記録によると、私が間違っていたようだ) **2 前置詞は誰にとっても難しい問題ですが、この場合は[in] を取ります。[appear] と[in] がつながる例には次のようなものがあります。 [appear in public] (人前に姿を現わす) [appear in person] (代理でなく本人が現われる) [How many movies has Leonardo DiCaprio appeared in yet?] (レオナルド・ディカプリオは今まで何本の映画に出演しましたか?) [His article will appear in the next issue of Time.] (彼の記事は^イム氓Pる予定だ) [The advertisement will appear in tomorrow's New York Times] (その広告はあすのjューヨークタイムズoる) そして、[in the shops] と複数形にすることに気をつけて下さい。 ------------------------------------------------------------------------- ##2 彼がこの国で一番のサッカー選手であるということは一般に認められている (動詞[agree]を使って) ------------------------------------------------------------------------- 解答例)It is generally agreed that he is the best soccer player in **2 **1 **3 the country. **1 「一般に認められている」という言い方は、[It is generally agreed that...] と いう決まりきった言い方があるので覚えてしまいましょう。同じ言い方を能動態で 言うと[Most people agree that...]となり、どちらも「一般的な意見」を言う場合 につかわれます。 例) It is generally agreed that "Ulysses" is a landmark in modern literature. (「ユリシーズ」(ジェイムス・ジョイス)は一般に近代文学の記念碑 であると認められている) Most people agree that the Beatles had more influence on young people than J.F.Kennedy. (多くの人がビートルズはケネディよりも若者に影響を与えたと 考えている) **2 [generally] という副詞を入れることによって「一般に」、「普通」という意味が 加わるわけですが、このような副詞を適切に使うことも非常に大事です。 [generally] の類義語としては[normally], [usually] などがありますが、この文 では[generally] 以外はおかしい表現になります。次の例をみて比較して下さい。 例) I usually go to bed early, but I stayed up late last night. (いつもは早く寝るんだけど、昨日は夜更かししてしまった) Normally, this disease lasts only for a few days. (普通この病気は数日しか続かない) というふうに、[normally], [usually] は「例外と比較する」という前提がある場 合に使われます。二番目の例では、「でももっと長く続く例外的な場合もある」と いうことが含まれているわけです。[generally] は「一般的に言えば」という修飾 句になるわけですから、ニュアンスが違います。 **3 最上級の作り方については言うまでもないと思いますが復習しておきます。 まず普通の言い方では[a good soccer player] となり、[good] を活用する と[better] [best]となるので、「一番の」だと[the best soccer player] となる わけです。 ちなみにAmerican English では[soccer] がサッカー、[football] はアメフトとな り、British English では[football] がサッカー、[American football] がアメフ トになるということです。 ------------------------------------------------------------------------- ##3 収入の半分をパートの仕事に頼っている(動詞[depend]を使って) ------------------------------------------------------------------------- 解答例) I depend on part-time jobs for half my income. **1 **2 **3 **1 [depend] はなかなか使い勝手のいい動詞です。「頼る」という意味と「〜に依る」 という二つの意味があります。前置詞には[on/upon] を取ります。 例) This region depends heavily on its tourist trade. (この地域は観光産業に大きく頼っている) I still depend on my parents for financial support. (僕はまだ親のすねをかじっている) 二番目の例や例題のように、[depend on + 人 + for + もの(頼っている内容)]と いう公式ができます。 そして、「もの」が主語になると「〜に依る」という意味になることが多いです。 例) The price of the drawing will depend on the number of people who want to buy it. (その絵画の値段は何人の人が買いたいと思っているかに依る だろう) Everything depends on the weather. (すべてお天気次第だね) 類似表現として、[It depends.], [That depends] というのがあります。 これは、[depends] 以下を明示しないで、「まだ分からない、〜次第だから」とい う意味になります。 例えば、「あなたはスカートが好きですか、ズボンが好きですか?」と聞かれた場 合に[It depends.]と言えば「どっちとも言えない」ということになります。その後 に「寒いときには〜、暑いときには〜」などと説明を加えることもよくあります。 **2 [a part-time job] というのが「アルバイト」のことであるというのは皆さん知っ ていると思います。 これは[a full-time job] と対比される表現で、[nine to five] の仕事はフルタイ ム、それ以外(時間が短いもの)はパートタイムになるわけです。 ちなみに[someone who does a part-time job] は[a part-timer] でOKです。 もうひとつちなみに、[a part-time student] という風に形容詞的に使うと「聴講 生(など)」という意味になります。ですから、[a part-time high school]は「定 時制高校」ですし、[a part-time teacher] は「非常勤講師」です。 **3 [half my income] という言い方ですが、これが意外に皆さん間違えるところなんで すね。くれぐれも[my half income] などとしないように注意してください。 これは[half]を「半分の」という形容詞として使うときに起こる問題です。 例えば、 例) He bought half a dozen apples. で「彼は6つのりんごを買った」という意味になるわけですが、 [half a dozen apples] を[a half dozen apples] としてしまう人が多いです。 まず[a dozen apples] (りんご1ダース)といって、それ全部を[half] という修飾 語でくくる、というふうに考えましょう。ですから、 例) I've lived here half my life. (私は半生をこの地で過ごした) という風になります。 ちなみに、「一ヶ月半」は[one and a half month] でしょうか、[one and a half months] でしょうか?この場合、1.5は複数と考えて、[one and a half months] に します。 ========================================================================= 英作文の技法 ========================================================================= 今回は、今までの時制の勉強を一旦お休みして、前回の課題で質問の多かった [keep] と[leave] の使い分けについて勉強します。 **1 [keep or leave] **2 [keep]の使い方 **3 [leave]の使い方 **1 [keep] と[leave] には色々な意味がありますが、使い分けが難しいのは「〜をある 状態にしておく」というときですね。今回はこの意味に限ってこの二つの動詞の用 法を見ていきましょう。 **2 まず[keep] ですが、私の英英辞典では [to cause to remain or continue in a particular state or situation] となっています。つまり、ある状態や状況をそのままで在りつづけるように「させ る」こと、という定義です。この「させる」という意味、つまり「能動的」なニュ アンスが[keep]にはあるということです。例として、 例) This coat will keep you warm. (このコートは君を暖かくしておくよ) I'm sorry to keep you waiting. (待たせてしまってすみません) Try to keep calm; there's nothing to worry about. (落ち着きなさい、何も心配することなどないのだから) Keep the speed down to a safe level. (速度を安全な水準に保ちなさい) Keep the children in until they've finished their homework. (宿題が終わるまで子供達を外に出してはダメよ) 全て「(意志に反して)〜させる、する」というニュアンスがあるのが分かると思 います。 **3 つぎに[leave]ですが、これも定義は [to cause to be or remain in a particular state or position] となっていて、これでは[keep] との違いがわかりません。 では、[leave]の最も基本的な意味は何でしょうか?もちろん「立ち去る」ですね。 これがものを他動詞にとると「置いておく、放っておく」という意味になるわけで す。反対に[keep]は、「しまう、もっておく」というのが基本的な意味です。そこ から、「置いておく」となるわけです。この二つを考えるときには、いつも基本的 な意味に立ち返って考えてください。 例) He LEFT his car in the middle of the road. He KEPT his car in the parking lot. この例では、[leave] は「乗り捨てる、置いたままにしておく」という意味から 「道の真ん中に置いた」という文に適切なのに対して、[keep]は「わざわざ」置い ておくわけですから「駐車場に」という文に適切なわけです。 例) Will you leave the window open when you go out? (出かけるときに窓を開けたままにしておいてください) You should keep the window open in order to freshen the air. (空気を入れ替えるために窓を開けておきなさい) この例では、上の文は「窓を開けた」あとは「その状態がただ続いている」のに対 して、下の文では窓が閉まってはいけないので「わざわざ」「開けたままにしてい る」という違いがあります。もちろん「窓がしまらないように」見張りをしている というわけではありませんが、「暗黙の意志の存在」が前提されているわけです。 例) She left me waiting in the rain. She kept me waiting in the rain. この二つの文にはどういう違いがあるでしょうか?下の文が「彼女は私を雨の中で 待たせ続けた」という意味であるのに対して、上の文では「私は彼女を待っていて 雨にうたれてしまった」という意味になります。 つまり、[leave] を使うことによって「結果として」というニュアンスが出てくる わけです。このニュアンスは[keep]にはありません。 例) He left his children poor. (彼は子供に殆ど遺産を残さなかった) He kept his children clean. (彼は子供を清潔にしておいた) ------------------------------------------------------------------------- では今週の課題です。 ##1 彼は会社の命運の決定を私にまかせた。([decide], [fate] を使って) ##2 不景気でその銀行は大量の不良債券をかかえた。 ([recession], [bad debts] を使って) ##3 ティーンエイジャーのクラスを静かにさせておくのは難しい。 ([in order] を使って) 課題の解答例と解説は来週お届けします。 ぜひ挑戦しておいて下さい。 ========================================================================= 今日のポイント ========================================================================= 今日の内容のなかで注意すべき語法を整理しておきましょう。 例文と合わせて覚えていって下さい。 ------------------------------------------------------------------------- ◎Point 1◎ [It is generally agreed that...] の形と応用 ------------------------------------------------------------------------- 例) It is generally agreed that the economy has gone into a recession. (不況に入ったことは一般に認められている) It is universally agreed that a wealthy young man is in need of a wife. (若くてリッチな男性は妻を探しているものだと世界中で信じられて いる) ------------------------------------------------------------------------- ◎Point2◎ 動詞[depend]の使い方 ------------------------------------------------------------------------- 例) It all depends on how you're going to answer her letter. (彼女の手紙にどう答えるかに全てがかかってるんだよ) I greatly depend on your advice for my future. (私は将来についてあなたのアドバイスに非常に頼っている) ------------------------------------------------------------------------- ◎Point3◎ [half]の使い方 ------------------------------------------------------------------------- 例) Half the boys are already here. (男の子の内半分はもう着いてるよ) The buses come every hour on the half hour. (バスは毎時間30分に来る) *------------------------------------------------------------------------ 第十五回目、いかがでしたか? わからないところがありましたらメールして下さい。 質問やご指摘にはきちんと対応します。 お気軽にどうぞ。 道場メールにかかわらず、いろんな質問をして下さい。 別冊英語作文道場の誌上でお答えします。 ------------------------------------------------------------------------* きっと英語を使える自信を身につけていただけると思いますので、続けて頑張って 下さいね。プリンタをお持ちの方はぜひプリントアウトして答えを書き込んで使って 下さい。(メールに直接書き込みもできますけど) これからもどうぞよろしく。 それではまた次回。英作文の問題の解き方と共にお会いしましょう! ========================================================================= このメールマガジンへのご意見ご要望がありましたらメールして下さい。 モ英語作文道場で取り扱って欲しい英作文のテーマ・題材を募集中! ========================================================================= ***今回が初めての方はこれまでの道場メールがここで見られますので是非 見て下さい。(使いやすくなりました!) http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/backno.html *** 別冊英語作文道場もよろしく! ***英語作文道場・別冊英語作文道場への登録/解除はこちら http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/subscribe.html ***英語作文道場および別冊英語作文道場の無断転載をお断りします。 (こちらにお知らせしていただき引用を明らかにしている場合のみ許可します。) *------------------------------------------------------------------------ まだ別冊をとってないみなさん、一旦解除したみなさん、登録しましょう。 なぜならそれは・・・[K] 「嘉穂リング、ゴーゴー」[Otsuka] --------------------------------------------------------have a nice day!* |