00 back to Index
* はイディオム編です。
01 基本文型
02 使役動詞1

03 使役動詞2

04 使役動詞3
05 使役動詞4
06 現在形
07 現在進行形
08 現在完了
09 現在完了進行形
10 未来形
11 未来進行形
12 過去形
13 進行形
14 [keep]*
15 [keepとleave]
16 [leave]*
17 仮定法1
18 [order]*
19 仮定法2
20 [meet]*
21 仮定法3
22 [run]*
23 前置詞[on]
24 [on]*
25 前置詞[in]
26 [business]*
27 前置詞[over]
28 [over]*
29 前置詞[about]
30 [about]*
31 前置詞[at]
32 [at]*
33 前置詞[through]
34 [through]
35 前回の解説
37 否定1
38 否定1* 
39 否定の慣用表現1
40 否定の慣用表現1*
41 否定の慣用表現2
42 否定の慣用表現2*
43 接続詞1
44 接続詞1*
45 接続詞2
46 接続詞2*
47 倒置
48 接続詞3
48.5
49 接続副詞
50 接続副詞*
51 Xmas special
52 限定詞1 
53 限定詞1*
54 限定詞2
55 限定詞2*
57 英語添削号
58 So and Such
59 So and Such*
60 関係代名詞1
61 関係代名詞1* 
62 関係代名詞2
63 関係代名詞2*
64 関係代名詞3
65 関係代名詞3*
66 関係代名詞4
67 関係代名詞4*
68 take を考える
69 関係代名詞5
70 関係代名詞5*
71 連結動詞
72 連結動詞*
73 分詞
74 分詞*
75 分詞構文1
76 分詞構文1*
77 春休み号
78 腕比べ号
6460+672=7102 people including YOU!
◇◆◆□□□■□□□◆◇□□■□□□◇◆□□□■□□□□◇◆□■□□■◇◆
◆◇                                 ◆◇
◇◆           英語作文道場【作文編】           ◇◆
◆◇             No. 54    (第37週)             ◆◇
◇◆◆□□□■□□□◆◇□□■□□□◇◆□□□■□□□□◇◆□■□□■◇◆

◯Contents
△Hatari! News   ─────────────────────配信遅れました
△今回のお勉強 「限定詞の続き」───これだけをマスターすれば、一日が安心
△英文を作ってみよう───── まず、自分で考えてみてから解説を読むことよ
△しったか情報    [MFNS] ───────── 失敗は成功のもと、使ってみよう
△今日のお題 ──────────────────────練習練習また練習
=====================================
    Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!
=====================================
 ◆配信遅れました◆
まぐまぐのシステム不調のため、配信が遅くなりました。ごめんなさい。イディ
オム編と同時の配信になります。

 ◆年末もおしせまってまいりました◆
今回は、ニュースというほどニュースがないので年末に英語作文道場を作る人
たち(hatari! のメンバー)が何をしているのかを書いてみたいと思います。
まず、羽振りのいいのがTimmy! でサイパンだかグアムだかにバケーションだ
そうです。いいなあ。大塚さんはもうすぐ千葉の実家へ。私(<きょうこ)は
大阪の実家へ帰りますが、ここ十年近い恒例となった31日の深夜の初詣は京都
に戻ってくる予定です。正月は着物を着ておばあちゃんのお家へも行きます。
みなさんの年末はどうでしょうか?仕事納めでおいそがしいと思いますが、
年末年始のお休みでリフレッシュして、ついでにたまった道場も見て下さいね。
というわけで、年末最終週の道場です。

  ◇英語作文道場に関するご意見ご要望はhatari@geocities.co.jpまで◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回のお勉強「限定詞の続き」(Dec. 23)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
**0 「こんなのも限定詞」
**1 [more]の使い方
**2 [most]の使い方
**3 [few]の使い方

────────────
**0 「こんなのも限定詞」
────────────
前回は「限定詞」ということで[some]や[any]を勉強しましたが、今回はその続き
で[more]や[few]などの使い方を勉強します。これらの言葉も、後ろに「名詞」を
伴って使われて、その「名詞」の「数」や「部分」を「限定する」という役割を
もっています。それでは[more]から行ってみましょう。

───────────
**1 [more]の使い方
───────────
皆さんは[more]というと、まず、「比較級」を作るときに[er]形にできないものに
付けるものだと思われると思います。それはそれで正しいのですが、[more]にはそ
の他の使い方もあります。「余計に」[additional]という意味で使われる場合です。

例) I have two more classes today.
   (今日はまだ2つ授業が残ってるの)

言うまでもないことですが、この文は「今までいくつか授業に出たけれど、まだ2つ
残っている」という意味ですね。その意味で「余計に」という意味の[more]が使わ
れています。この[more]は、可算名詞・不可算名詞両方に使われます。

例) "Bring me some beer!"  "We have no more left."
   (「ビール持ってこい!」「もう残っておりません」

[beer]はもちろん数えられませんね。この文でも、「今までビールを出してきたけ
れども、もうなくなってしまった」という意味で[more] が使われているわけです。
この[no more]は[no more beer]が省略された形だと考えてください。この文よう
に、[more]が何を指しているか明らかな場合は、それに続く「名詞」が省略される
ことがあります。

例) I've finished writing 10 pages, but I need more to fulfill the
requirement.
   (10ページ書き終えたけど、規定を満たすためにはまだ足りない)

もちろん[I need more pages]ということですね。さて、今までは「目に見えるも
の」の「量」につく場合の[more]を見てきましたが、もっと抽象的な場合にも使わ
れます。

例) I need you to tell me more about the job before I make a decision.
   (決める前に、君にもっとその仕事のことを教えてもらいたいね)

例) She's got a beautiful house and a dutiful husband.  What more does
   she want?
   (きれいな家や従順な夫に恵まれているのに、他に彼女は何を求めている
    んだろう?)

この場合[more]は特に何かの名詞を限定しているという訳ではなく、「他に」とか
「もっと」とかいう意味になります。

次に、[more]を使ったイディオムを二つ紹介しましょう。[more and more]と 
[more or less]です。まず、[more and more]からいきます。

[more and more]で「次第に大きくなる」という意味です。後に名詞や形容詞を
取って、「もっともっと」というような意味で使われます。例を見てみましょう。

例) I seem to spend more and more time in front of a computer.
   (コンピューターの前で過ごす時間がどんどん増えていってるみたいだ)

例) It's getting more and more difficult to become a successful poet.
   (詩人として成功するのはどんどん難しくなっている)

この反対で、「次第に小さくなる」という意味の表現として、[less and less]があ
ります。

例) He is less and less able to get out of bed in the morning.
   (彼は次第に毎朝ベッドから出るのがおっくうになっている)

次に、[more or less]ですが、これは「大体」という意味です。例を見てみましょ
う。

例) My essay is more or less finished, but I have to submit it tomorrow.
   (エッセイは大体終わったんだけど、明日提出しなきゃいけないんだ)

まだ「提出できる」形にはなっていないということですね。それでは次に[most]の
使い方を見てみましょう。

───────────
**2 [most]の使い方
───────────
[most]も「最上級」としての使い方の他に、「ほとんどすべての」という意味があ
ります。例を見てみましょう。

例) Most people spend New Year's Day at home.
   (元旦は家で過ごすひとがほとんどだ)

例) He spends most of his time taking care of his sickly wife.
   (彼はほとんどすべての時間を病気がちの妻の看病に費やしている)

[most people]や[most of his time]という部分は、比較の意味が全くないことに注
意しましょう。[people]や[his time]という「集合」の「ほとんどの割合・部分」と
いう意味になっています。

次に、[the most]と定冠詞がつく場合を見てみましょう。この場合、「一番多い・
もっとも程度が多い」というような意味になります。例を見てみましょう。

例) The most I could do was nod to him silently.
   (私にできることと言えば、黙って彼にうなずくことだけだった)

[the most I could do]で「私ができる最大のこと」つまり「できる限りのこと」と
いう意味になります。このような使い方になれていない人が多いですが、次のよう
な言い方も同じように考えられると思います。

例) All I said was that he'd better be careful in making a decision.
   (私が言ったのは、決定を下すときには慎重に、ということだけだ)

この場合も、[all I said]で「私が言ったすべてのこと」という意味になります。例え
ばこれが[all I could say]だと「私が言うことができたすべてのこと」という意味に
なりますし、[the most I could say]だと「私が言いうるかぎりのこと」という意味
になるわけですね。

それでは次に、[most]を使ったイディオムを二つ紹介しましょう。[at most]と
[make the most of]です。まず、[at most]ですが、これは皆さんおなじみの[at
least]の反対だと考えればいいです。つまり、「最大でも〜」という意味になります。

例) She's 30 years old, at most.
   (彼女は多くても30才だよ= 30才以上ではないよ)

つまり、[She can't be more than 30 years old.]という意味になります。次に、
[make the most of]ですが、「〜を最大限に活用する」という意味になります。例
を見てみましょう。

例) We have only two days in Kyoto, so let's make the most of it and visit
   all the temples.
   (京都には2日しか居れないから、時間を有効に使って寺という寺をすべて
    まわってしまおう)

[the most of it]の[it]は「私たちが京都で過ごす時間」を指しています。文法的に
は[two days]を指していると考えられるので、[it]で受けるのは変なのですが、
[make the most of it]という表現は決まり切った表現なので、[make the most of
them]などという風にはしないです。気をつけてください。

──────────
**3 [few]の使い方
──────────
[few]は[many]の対立概念だととらえておきましょう。つまり、「多くない・十分
でない」という意味ですね。[a few]だと「肯定」のニュアンス、[few]だと「否
定」のニュアンスだ、ということは皆さん覚えておられると思います。これを正確
に言うと、[a few]は[some]という意味で、[few]は[not many]という意味だと考
えてください。[not many]なら「少しはいる」という意味になるんじゃないの?と
思われるかもしれませんが、そういうニュアンスではなくて、[not]が強調されてい
ると考えてください。

例) She has few friends in this city.
   (彼女はこの街に友達があまりいない)

「ほとんど〜ない」というニュアンスを出す場合には、[very few]とする方が多い
です。

例) She made very few mistakes on the exam.
   (彼女は試験でほとんど間違えなかった)

[few]の後に[of ...]という形を取ることもあります。

例) Few of us understood his complicated explanation.
   (僕らのなかで彼の込み入った説明を理解したものはほとんどいなかった)

また、[few]は「数えられる名詞」につくので、「数えられれない名詞」には[little]
がつくことも頭の片隅には記憶されていますよね?

例) I have so few chances to go abroad that I can't miss this one.
   (海外に行く機会なんてほとんどないので、今回を逃すわけにはいかない)

例) I have so little time to enjoy myself that I can't spend any of it idly.
   (自分のための時間なんてほとんどないので、それを無駄にすることは
    できない)

[chance]は「可算名詞」、[time]は「不可算名詞」として使われています。このこ
とは、[chance]が[this one]と[one]で受けられているのに対して、[time]が[any
of it]と[any]で受けられていることにも現れています。[any]は「量」を表すことが
できるので、「数えられない名詞」を受けられるわけです。

また、[few]を使ったイディオムとして、[no fewer than]というのがあります。
「〜より少なくなく」という意味ですが、これは[at least]と同じ意味だと考えれば
いいです。例を見てみましょう。

例) He made no fewer than 20 mistakes on the exam, but he passed it
   all the same.
   (彼は試験で少なくとも20以上も間違えたが、にも関わらず合格した)

最後に、[quite a few][not a few]というと、「かなり多い〜」という意味になって
「少ない」というニュアンスではなくなるということを覚えておきましょう。

例) Quite a few people were surprised when he announced the divorce.
   (少なからぬ人々が、彼の離婚のニュースに驚いた)

例) He made friends with not a few lesbians in the United States.
   (彼は合衆国でたくさんのレズの友達を作った)

それでは今日学んだ知識を使って作文してみましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英文を作ってみよう(解説を読む前に自分の力で挑戦してみましょう)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、今日勉強した知識を活かして、英文を作ってみましょう。日本文をしっかり
読んで、どうしたら今日のポイントをいかすことが出来るか考えてみてください。
今日の勉強した接続詞をどうやって使えばいいかを考えてみてください。

**1 「僕は給料のほとんどを競馬につぎ込み、残りで妻は宝くじを買う」

**2 「かなりの人が僕たちの結婚に気をもんでいたが、反対する人はほとんど
   いなかった」

**3 「幸福な結婚というより、愛憎入り交じった関係だと思うけれど、彼が
   いなかったら私は生きていけないの」
─────────────────────────────────────
**1 「僕は給料のほとんどを競馬につぎ込み、残りで妻は宝くじを買う」
─────────────────────────────────────
*[ポイント1]
まず、主語・動詞から押さえていきましょう。「僕は〜につぎ込む」ですが、「つ
ぎ込む」ということは「〜にたくさんお金を払う」ということですね。この「たく
さん」という部分は、その後の「給料のほとんど」というところで言うことができ
るので、とりあえず置いておくと、次のようにすればいいです。

->[I spend ... on ...]

そして、「給料のほとんど」は今日勉強した[most of ...] という表現を使えばいい
ですから、[most of my salary] となります。そして、「競馬」は「総体」として言
う場合[horse racing]と言えばいいので、まとめると次のようになります。

->[I spend most of my salary on horse racing, ]

*[ポイント2]
次のポイントは、「残りで」という部分です。[the rest of ...] という表現が浮かん
だ人はOK!  [the rest of it]として、[it]で[my salary]を受けることにします。後は
前の部分と同じやり方で作ればいいですね。「宝くじ」は[lotteries]と言います。

->[my wife spends the rest of it on lotteries]

これを接続詞[and]でつなげれば出来上がりです。

->[I spend most of my salary on horse racing, and my wife spends the rest of it
on lotteries.]

─────────────────────────────────────
**2 「かなりの人が僕たちの結婚に気をもんでいたが、反対する人はほとんど
   いなかった」
─────────────────────────────────────
*[ポイント1]
「かなりの人」です。もう覚えましたね?[quite a few]です。「気をもんでいる」
は簡単に[be worried about ...]です。これを[be worrying about]とする人が結構
いますが、これは特別「進行形」のニュアンスを出すとき以外は使いません。

->[Quite a few people were worried about our marriage, ]

*[ポイント2]
今度は「〜はほとんどいない」がポイントです。もちろん、[few ...]とするわけで
すが、[people]を受けているので[few of them]とすればいいですね。「反対す
る」は[be opposed to ...]などを思いつく人もいるかと思いますが、[disapprove]
という動詞を使った方がきまります。[disapprove]を使う場合気を付けなければ
いけないのは、「反対する」という意味の場合「自動詞」として使われるので、前
置詞[of]を取る必要があるということです。「他動詞」として使われる場合は、
「公的に却下する」という意味で、[The committee disapproved the legislation.]
という風に使います。

->[few of them disapproved of it]

これを接続詞でつなげるわけですが、二つの部分が意味的に対立していますから、
[but]を使って次のようにします。

->[Quite a few people were worried about our marriage, but few of them

disapproved of it.]

─────────────────────────────────────
**3 「幸福な結婚というより、愛憎入り交じった関係だと思うけれど、彼が
   いなかったら私は生きていけないの」
─────────────────────────────────────
*[ポイント1]
まず、「幸福な結婚」と「愛憎入り交じった関係」というのを押さえましょう。前
者は、[a happy marriage]でいいですが、後者はどうでしょう?これはそのまま訳
せばいいのですが、[a love-hate relationship]といいます。よく使われる表現なの
で、覚えておくといいかもしれません。

*[ポイント2]
次に、「〜というより〜だ」という言い方を考えます。[rather than]を使って[it's
love-hate relationship rather than a happy marriage]としてもいいです。が、こ
こでは[more of a ... than ...]という表現を使ってみます。「同じような種類のもの
だが、どちらかというと〜」という意味で使われます。

->[It's more of a love-hate relationship than a happy marriage, ]

*[ポイント3]
「生きていけない」と言うのを直訳して、[I wouldn't be able to live]としてもいい
ですが、ここでは[lose]という動詞を使って、[I would be lost]としてみましょう。
[be lost]で「迷子になる・路頭に迷う」という意味ですが、ここではそれを「精神
的な意味」で使っているわけです。

*[ポイント4]
最後に、「彼がいなかったら」ですが、これもわざわざ[if I were without him]など
とする必要はありません。[I]が主語であることはわかっているので、単に[without

him]とすればいいです。まとめると、次のようになります。

->[It's more of a love-hate relationship than a happy marriage, but I would be
lost without him.]

それでは今週はここまでです。おつかれさま。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日の例文
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日でてきた例文です。何回も読んで覚えましょう。

##1 I spend most of my salary on horse racing, and my wife spends the

   rest of it on lotteries.

##2 Quite a few people were worried about our marriage, but few of them
   disapproved of it.

##3 It's more of a love-hate relationship than a happy marriage, but
   I would be lost without him.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
しったか情報 [most favored nation status]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「最恵国待遇」というやつですね。「〜を与える」というのには動詞[give]を使い
ます。

例) The US is discussing whether to give China most favored nation status.
   (合衆国は中国に最恵国待遇を与えるか否かを議論している)

[allow]を使って次のようにすることもできます。

例) It is hard to imagine that the G7 countries allow North Korea most
   favored nation status during this century.
   (今世紀中にG7諸国が北朝鮮に最恵国待遇を与えることは想像しがたい)
=====================================
no. 54はいかがでしたか?
わからないところがありましたらメールして下さい。お気軽にどうぞ。
道場メールにかかわらず、いろんな質問をして下さい。
別冊英語作文道場の誌上でお答えします。

これからもどうぞよろしく。
それではまた次回。英作文の問題の解き方と共にお会いしましょう!
=====================================
このメールマガジンへのご意見ご要望がありましたらメールして下さい。
モ英語作文道場で取り扱って欲しい英作文のテーマ・題材を募集中!
=====================================
***今回が初めての方はこれまでの道場メールがここで見られますので是非
  見て下さい。(使いやすくなりました!)
  http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/backno.html

*** 別冊英語作文道場もよろしく!

***英語作文道場の添削講座はこちら。
  http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/tensaku.html

***英語作文道場・別冊英語作文道場への登録/解除はこちら(まぐまぐ登録の方)
  http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/subscribe.html

***Macky!で登録されている方の登録内容の変更はこちら
  http://macky.nifty.ne.jp

***英語作文道場および別冊英語作文道場の無断転載をお断りします。
(こちらにお知らせしていただき引用を明らかにしている場合のみ許可します。)
*─────────────────────────────────────
この頃の懐古趣味pt. 2 --> マチルダ中尉とフラウ・ボウ上等兵。[O]
メリークリスマス!ジョン・レノンを聴きましょう。[K]
─────────────────────────────have a nice day!*