|
4829+461=5390 people including YOU!
■◇◆□□□■□□□◆◇□□■□□□◇◆□□□■□□□□◇◆□■□□■◇◆
□■ ■□
■◇ 英語作文道場【作文編】 ◇■
□■ no. 37(第26週) ■□
◆◇■□□■□□◆◇□□□□■□□□□◆◇□□□□■□□□◆◇◆□□■◇■
◯Contents
△Hatari! News ---お知らせやご報告など
△今回のお勉強「否定文」(Oct. 7)---これだけをマスターすれば、一日が安心
△英文を作ってみよう--- まず、自分で作ってみてから解説を読むのが肝心
△しったか情報 [What's biting you?] --- 失敗は成功のもと、使ってみよう
△今日のお題 --- 唱えて、しあわせ
△ちょっとアンケート--- 切り取って送って下さい
======================================
Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!
======================================
◆配信が遅れてすみません◆
今週の水曜日、いつもと同じように配信したのですがどうも失敗していたようで
す。本当にすみません。今日はのちほどお送りするイディオム編と同時発行にな
ります。
◆作文編もリニューアル◆
先週からのイディオム編のリニューアル、大変好評でした。感想メール下さった
方、重ねてお礼申し上げます。イディオム編の変更に合わせて作文編も一回完結
形にいたしました。ついでに、ちょっとアンケートを実施してみなさんのご意見
を伺いたいと思います。このメールの一番下にくっついてますのでどうぞご協力
お願いします。
◆リマインダーテストしめきります◆
先週末の「リマインダーテスト3」たくさんの方から送っていただきました。
回を重ねるごとにたくさんの方からの参加をいただいてうれしいかぎりです。
ちょっと添削が滞ってしまっていますが、今週中には返却しますので少々お待ち
くださいませ。今回のリマインダーテストはいったんしめきらせていただきます。
リマインダーテスト、間違ったところは復習しておいてくださいね。
間違う>>復習>>また忘れる>>復習 という繰り返しが力になると思います。
これからもがんばっていきましょうね!
◇英語作文道場に関するご意見ご要望はhatari@geocities.co.jpまで◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回のお勉強「否定文」(Oct. 7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
**0 Introduction
**1 二重否定に気をつけろ!
**2 全体否定と部分否定
**3 付加疑問文に慣れよう
------------------------
**0 Introduction
------------------------
今回は、「否定文」についての勉強をします。「否定文」というと、[not]を使った
文だど考えられがちですが、英語にはその他にもいろいろな「否定の意味を伴う単
語や表現」があります。[seldom]や[hardly]といった単語を使っている文は、それ
だけで「否定文」だとみなされ、それに[not]をつけると「二重否定」といって「肯
定文」になってしまったりもします。というわけで、皆さんがえてして忘れてしま
いがちな側面にポイントをしぼって「否定」の勉強をします。そして、次の「作文
しよう」セクションで実際に使ってみましょう。
------------------------
**1 二重否定に気をつけろ!
------------------------
さて、前置きはこれくらいにして、いきなり本題に入ります。
皆さんは「二重否定」というのがどういうものであるか正確にいえますか?実は、
[not]が入った文が「否定文」である、というのは実際には間違っていて、
[not]が二つ入っていると「二重否定」になって「肯定文」になってしまいます。
これは日本語でも同じですよね。
例) 「戦争が嫌いでないひとはどこにもいない」
(There is no one who does not like war.)
日本語でも「ない、、、いない」となっているように、英語でも[NO one][does
NOT]と二回[no]が入っています。英語で「二重否定」がくるとしばしば混乱してし
まいがちですが、[no]+[no]=[YES]であると覚えて慣れていきましょう。
例) 「私はアイスクリームが嫌いな子供に会ったことがない」
という日本文を英語に直すとしたら、どうなるでしょう?さっきの例と同じよう
に、「関係代名詞」[who]を使って、「私は会ったことがない」+ 「〜な子供に」
とすればいいですね。そして、「私は会ったことがない」はもちろん、
->[I've never seen a child] or
->[I've never met a child]
となります。これを関係代名詞でつなげると、次のようになります。
->[I've never seen/met a child who doesn't like ice cream.]
言うまでもなく、[never]は[not]の強調の意味をもっているので、[never]+[does
NOT]で[YES]、つまり、次の英文と同じ意味になります。
->[Every child I met likes ice cream.]
(私が会ったことのある子供は全員アイスクリームが好きだ)
最初に言ったように、[not]の意味を表す言葉は他にもたくさんあります。これらの
どれも「一つの文中に二つ使われていると、二重否定になります」。
例) It is not unimpotant to keep your promise.
(約束を守ることはどうでもよいことではない、つまり重要である)
[unimportant]という単語の中にある[un]という部分で、すでに一つの「否定」を意
味しています。この[un]+[not]で[It IS important to keep your promise.]という
意味になるわけです。
例) I can't live with nobody.(僕はだれとも一緒に暮らせない)
これは、文法的には間違った文章ですが、口語などでは許容されている表現です。
この文は、「文法的には」二重否定ですから、正しい意味は「私はだれかと一緒に
住まないことはできない」つまり、「私は誰かと一緒に住まなければ生きていけな
い」という意味になります。ですが、通常の会話ではそこまで論理にしたがって考
えてはいられないので、この文は[I can't live with anybody](私は誰とも一緒に
暮らすことができない)という文の「強調」として考えられます。また、あまり使
われない表現ですが、[I can live with nobody.]ともいえます。同じような「二重
否定」の例として、次のような文があります。
例) I don't like neither of them.(私は彼ら二人とも嫌いだ)
[don't]と[neither]で「二重否定」になってしまっているので、本来なら[I like
both of them]という意味になってしまうところです。「私は彼ら二人とも嫌いだ」
というには、次のようにしなければなりません。
->[I don't like either of them.] or
->[I like neither of them.]
------------------------
**2 全体否定と部分否定
------------------------
さて、[either][neither]が出てきたところで、次は「全体否定」と「部分否定」の違
いを勉強しましょう。例えば、先ほどの文は「全体否定」でしょうか、「部分否定」
でしょうか?
例) I don't like either of them.
今問題にしているのは、この「彼ら」という部分です。「彼らのうち両方」が嫌いな
らば「全体否定」になり、「彼らのうちどちらか」が嫌いなら「部分否定」になりま
す。では、この文を「部分否定」でいうとしたら(「私は彼らの両方が好きというわ
けではない)どうなるのでしょうか?
->[I don't like both of them.]
[both]は「両方」という意味で、「否定」のニュアンスをもっていませんから、この
文は「否定」の文になります。そして、[both of them]を「好きというわけではな
い」という意味になるわけです。同じように、この文は「両方が嫌いだというわけで
はない」という意味にもなります。では、次の例文を考えてみましょう。
例) I think all of his novels are well-written.
(彼の小説はどれもよく書けていると思う)
これは明らかに「全体肯定」(そういう言い方はないですが)ですよね。彼の小説
「全部」だ、というわけですから。これを「部分肯定」にすると、次のようになりま
す。
例) I think some of his novels are well-written.
(彼の小説のうちいくつかはよく書けていると思う)
この文と同じ意味のことが、否定文でいうことができます。「いくつかはよく書けて
いる」ということは、「いくつかはよく書けていない」ということなわけですから、
例) I don't think all of his novels are well-written.
(彼の小説のすべてがよく書けているとは思わない)
このように、[all]や[every]など全体を表す言葉に[no]が入ると、「すべてが〜という
わけではない」という典型的な「部分否定」の文ができます。
さて、最後にこれを「全体否定」にするにはどうすればよいでしょうか?
例) I don't think any of his novels is well-written.
例) I think none of his novels is well-written.
この二つの文は同じ意味です。注意しなければならないのは、[any]や[none]というの
は「単数」なので、be動詞も[is]になっているところです。
------------------------
**3 付加疑問文に慣れよう
------------------------
付加疑問文というのは、次のようなものです。
例) You enjoy studying English, don't you?
この[don't you?]の部分を指して「付加疑問文」といっているわけです。「否定文」
に付加疑問を加える場合のポイントはひとつだけです。それは、「肯定の」付加疑問
が付け加えられるということです。
例) You don't enjoy studying English, do you?
(英語の勉強なんて楽しくないでしょう?)
[not]が使われていなくても、「否定文」とみなされる場合もありますから注意してく
ださい。
例) Your daughter is hardly interested in marriage, is she?
(あなたの娘さんは結婚にほとんど興味をもっていないのでしょう?)
これは、もとの文を考えれば「否定文」であることが分ります。
例) Your daughter is hardly interested in marriage.
(あなたの娘さんは結婚にほとんど興味をもっていない)
ほかにも、同じような表現として次のようなものがあります。
例) Few people loves to work on holidays, do they?
(休みの日に働きたいひとなんていないよねえ?)
例) You rarely go to class, do you?
(君、ほとんど学校に行ってないんでしょ?)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英文を作ってみよう(解説を読む前に自分の力で挑戦してみましょう)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、今日勉強した知識をいかして、英文を作ってみましょう。日本文をしっかり読
んで、どうしたら今日のポイントをいかすことが出来るか考えてみてください。
今日のテーマは否定語でしたので、否定語を使って表現して下さい。
**1 「誰もが20代で結婚したいというわけではない」
**2 「その試験に落ちるとは思っていなかったんでしょう?」
**3 「お母さんがいないと、すべてが変わってしまう」
-------------------------------------------
**1 「誰もが20代で結婚したいというわけではない」
-------------------------------------------
これはもう簡単ですよね。
「誰もが〜ではない」というんですから、[Not everybody]あるいは[Not everyone]
とすればいいです。そして、後は「結婚したい」と「20代で」と入れればいいので、
次のようになります。
->[Not everyone wants to get married in his/her twenties.]
***[ポイント1]
[marry]の使い方は、前にも勉強しましたが、復習しておきます。
まず、[marry]は「他動詞」で「〜と結婚する」という意味になります。
例) I'm going to marry him.(彼と結婚するつもりよ)
次に、[get married to somebody]も同じ意味です。
例) Jen is getting married to Brian.(ジェンはブライアンと結婚するらしい)
また、単に「結婚する」というのにも[get married]がよく使われます。
例) My son is getting married next week.(息子が来週結婚するんだ)
***[ポイント2]
「〜代で」というのは、[in one's twenties/thirties ...]という言い方になります。
主語と[one's]の部分を一致させることと、「数詞」が複数になるのがポイントです。
例) She started her own company in her twenties.
(彼女は20代のころに自分の会社を設立した)
例) Jazz was very popular when my grandparents were in their teens.
(ジャズは、私の祖父母がまだ10代だった頃にとても人気があった)
-------------------------------------------------
**2 「その試験に落ちるとは思っていなかったんでしょう?」
-------------------------------------------------
まず、「あなたはその試験に落ちるとは思っていなかった」という文を作ります。
->[You didin't think you would fail the exam.]ですね。
これに、「付加疑問」をつけるわけですから、次のようにすればよいです。
->[You didn't think you would fail the exam, did you?]
***[ポイント1]
まず時制の一致に気をつけましょう。
[You DIDN'T think]とあるので、think以降の動詞も「過去形」にしなければいけま
せん。この場合、「〜するだろうとは思っていなかった」なので、[will]が[would]に
なります。
例) I didn't think she would agree to marry me.
(彼女が僕との結婚してくれるなんて思っていなかった)
***[ポイント2]
「試験に落ちる」は[fail the exam]です。
この[fail]という動詞はよく使われるので、慣れておきましょう。
例) Why did you fail your driving test?
(どうして運転免許試験に落ちたの?)
例) To his great relief, the teacher didn't fail him in the exam.
(先生はその試験で彼を落第させなかったので、彼はとてもほっとした)
--------------------------------------------
**3 「お母さんがいないと、すべてが変わってしまう」
--------------------------------------------
これはちょっと難しいかもしれません。まず、「すべてが変わってしまう」というの
を「否定語」を使っていってみると、どうなるでしょうか?
->[Nothing is the same.](何も同じではない)
これに、「お母さんがいないと」というのをつなげるわけですから、次のようになり
ます。
->[Nothing is the same without mother.]
あまり日本語では言わないような表現ですが、英語ではしばしば使われる表現なの
で、慣れてしまいましょう。例えば、誰かが旅立ってしまうときなどにこう言ってみ
るとか。
例) Nothing will be the same without you.
(君がいなくなってしまうと、すべてが変わってしまうだろう)
逆に、「何も変わっていないよ」というのは、
->[Everything is the same.]となります。
それでは今週はここまで。疲れた?楽しかった?呆れた?困り果てた?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日の例文
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日でてきた例文です。何回も読んで覚えましょう。
##1 Not everyone wants to get married in her twenties.
##2 You didn't think you would fail the exam, did you?
##3 Nothing is the same without mother.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
しったか情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
WHAT'S BITING YOU?で「どうしたの?」という意味になる。
Mary: You look pale. What's biting you?(顔青いよ、どうしたの?)
Paul: I failed another exam!!!(また試験落ちちゃったよお)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ちょっとアンケート(ここから下を切り取って送ってね!)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【Q1】イディオム編のリニューアルについて
(1)前の方が良かった
(2 )リニューアル後の方がよい
[答え: ]
[理由など: ]
【Q2】作文編のリニューアルについて
(1)前の方が良かった
(2 )リニューアル後の方がよい
[答え: ]
[理由など: ]
【Q3】英語作文道場についての感想やご意見、ご要望などお聞かせ下さい。
[ ]
[ ]
以上です。ここまでを切り取ってまで送って下さい。
======================================
no. 37はいかがでしたか?
わからないところがありましたらメールして下さい。
質問やご指摘にはきちんと対応します。お気軽にどうぞ。
道場メールにかかわらず、いろんな質問をして下さい。
別冊英語作文道場の誌上でお答えします。
これからもどうぞよろしく。
それではまた次回。英作文の問題の解き方と共にお会いしましょう!
======================================
このメールマガジンへのご意見ご要望がありましたらメールして下さい。
モ英語作文道場で取り扱って欲しい英作文のテーマ・題材を募集中!
======================================
***今回が初めての方はこれまでの道場メールがここで見られますので是非
見て下さい。(使いやすくなりました!)
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/backno.html
*** 別冊英語作文道場もよろしく!
***英語作文道場の添削講座はこちら。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/tensaku.html
***英語作文道場・別冊英語作文道場への登録/解除はこちら(まぐまぐ登録の方)
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/subscribe.html
***Macky!で登録されている方の登録内容の変更はこちら
http://macky.nifty.ne.jp
***英語作文道場および別冊英語作文道場の無断転載をお断りします。
(こちらにお知らせしていただき引用を明らかにしている場合のみ許可します。)
*------------------------------------------------------------------------
雨が降る、夜が更ける。[O]
あんけーとよろしくー。[K]
--------------------------------------------------------have a nice day!*
|