00 back to Index
* はイディオム編です。
01 基本文型
02 使役動詞1

03 使役動詞2

04 使役動詞3
05 使役動詞4
06 現在形
07 現在進行形
08 現在完了
09 現在完了進行形
10 未来形
11 未来進行形
12 過去形
13 進行形
14 [keep]*
15 [keepとleave]
16 [leave]*
17 仮定法1
18 [order]*
19 仮定法2
20 [meet]*
21 仮定法3
22 [run]*
23 前置詞[on]
24 [on]*
25 前置詞[in]
26 [business]*
27 前置詞[over]
28 [over]*
29 前置詞[about]
30 [about]*
31 前置詞[at]
32 [at]*
33 前置詞[through]
34 [through]
35 前回の解説
37 否定1
38 否定1* 
39 否定の慣用表現1
40 否定の慣用表現1*
41 否定の慣用表現2
42 否定の慣用表現2*
43 接続詞1
44 接続詞1*
45 接続詞2
46 接続詞2*
47 倒置
48 接続詞3
48.5
49 接続副詞
50 接続副詞*
51 Xmas special
52 限定詞1 
53 限定詞1*
54 限定詞2
55 限定詞2*
57 英語添削号
58 So and Such
59 So and Such*
60 関係代名詞1
61 関係代名詞1* 
62 関係代名詞2
63 関係代名詞2*
64 関係代名詞3
65 関係代名詞3*
66 関係代名詞4
67 関係代名詞4*
68 take を考える
69 関係代名詞5
70 関係代名詞5*
71 連結動詞
72 連結動詞*
73 分詞
74 分詞*
75 分詞構文1
76 分詞構文1*
77 春休み号
78 腕比べ号
4063+171=4231 subscribers
■□◆□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◆□□□□□■□◆
◇■                                 ■□
■□           英語作文道場【作文編】           □■
□■           二十七号(第20週)              ■◇
◆□■□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◆□□■□■

  ◆英語作文道場の休憩所きてね◆
  英語作文道場のホームページのなかに掲示板を開設しました。
  すこしずつ書き込みが増えてきました。ありがとう。
  道場への感想とかお願いとか、質問とか勉強法の紹介とかとか
  書いていって下さいね。

  ホームページからリンクしています。
  http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/

  ◆第四回一発クイズ◆
  当たった人には無料添削(英文50wordsまで)をします。
  どんどん応募して下さい。今回は三つすべてに正解したら
  あたり。答えはホームページにあり。さがしてね。

 Q1英語作文道場の発行グループのメンバーの名前全部。
 Q2Hatari!というのは何語でどんな意味?
 Q3大塚さんの妹の名前は?

 みなさんからのご応募お待ちしています。今回は当たるよ。
 Subjectに「一発クイズ」と書いてくださいね。

  ◇英語作文道場に関するご意見ご要望はhatari@geocities.co.jpまで◇

 
-------------------------------------------------------------------------
    Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!
=========================================================================

◯Contents

△前回の課題と解説(Aug 18)---まだ課題を解いてない人はいま挑戦してください
△英作文の技法(前置詞3[over])---思っているよりむずかしくないとおもいます
△今日のポイントあれこれ----[Can you/Could you][eeのついた名詞]の使い方

=========================================================================
前回の課題の解説 (Aug 18)
=========================================================================

##1  彼は新しい小説を一ヶ月で書き上げたと言っている。

##2  わたし達が恋に落ち、結婚するまでに一ヶ月もかからなかった。

##3  彼は人前で喋ることになれていなかったのです。

-------------------------------------------------------------------------
##1  彼は新しい小説を一ヶ月で書き上げたと言っている。
-------------------------------------------------------------------------

解答例) He says that he wrote his new novel in a month.
         **1              **2

**1
ここでは、接続詞[that]の「省略」について説明します。いわゆる[that]節を導く
[that]は省略可能であるというルールがありますが、どんな場合でも省略していいと
言うわけではありません。まず、[that]を省略するのは[informal]な用法である、
ということを覚えてください。つまり、[formal]な英文を書くときに[that]を省略
するのは[sounds funny](おかしくきこえる)場合があるということです。もちろ
ん、逆もまた真なりで、わざわざ[that]を入れることで堅苦しく感じる場合もありう
るということです。そして、口語では[say, think]などといったよく使われる一般的
な動詞の場合に省略されることが多い、と考えてください。

**2
[in a month]で「一ヶ月という期間の間で」という意味になります。つまり、
「ある行動をするのに要した期間」を表すのに[in]が使われるということです。

例)  I can run 100 meters IN about 15 seconds.
    (100メートルなら15秒位で走れるよ)

例)  This work will be done IN a couple of days.
    (この仕事は二三日中に終わるだろう)

例)  Please be seated.  The show will begin IN five minutes.
    (席にお戻りください。五分後に開演いたします)

-------------------------------------------------------------------------
##2  わたし達が恋に落ち、結婚するまでに一ヶ月もかからなかった。
-------------------------------------------------------------------------

解答例) We fell in love and got married in less than a week.
       **1             **2

**0
「〜するのにどれくらい時間がかかった」という言い方は、[It took me (us, her, 
etc.) a month (five days, a week, etc.) to ... ]という言い方がお馴染みかと思い
ます。この言い方でいうと、この課題文は次のように言うことが出来ます。

解答例2) It took us less than a week to fall in love and got married.

しかし、この言い方はちょっと不自然な感じがします。[take]を期間と共に使う場
合、「計画してすること、予定していたこと」に要した時間を言うのに、この課題の
場合は「そんなことは考えもしなかったけれども、起こった」という意味があるから
です。そういうときに、[in]+期間を使って言うことができることを覚えておいてくだ
さい。

**1
[fall IN love]で「恋におちる」ですね。「誰と/何と」というときの前置詞はもちろ
ん[with]です。

例)  He fell in love WITH this painting the instant he found it in the 
    museum.
    (美術館でその絵画を見つけた瞬間に、彼はその絵に恋してしまった)

「頭から足もとまで」恋に落ちるという言い方で、「ぞっこんである」という意味に
なります。

例)  My roommate fell HEAD OVER HEALS in love with Ryoko Hirosue.
    (僕のルームメイトは広末涼子に惚れ込んでしまった)

**2
[in a week]が「一週間で」ですから、[in less than a week]で「一週間もたたず
に」となります。逆に、[more than a week]で「一週間以上」という意味になりま
す。

例)  It took him more than a year to finish his project.
    (彼はその研究を終えるのに一年以上かかった)

また、[in less than NO TIME]という言い方で、「すぐに、まもなく」という意味に
なります。

例)  I'll be back in less than NO TIME.
    (すぐ戻るよ)

-------------------------------------------------------------------------
##3  彼は人前で喋ることになれていなかったのです。
-------------------------------------------------------------------------

解答例) He was not used to speaking in public.
       **1       **2    

**1
[be used to doing]という形で、「〜するのに慣れている」という意味でした。くれ
ぐれも[used to do](むかしはよく〜したものだ)と混乱しないようにしましょう。

例)  He used to watch TV often, but now he rarely does.
    (彼は昔はよくテレビを見ていたが、このごろほとんど見ない)

例)  I'm used to reading a book in a noisy place.
    (僕は騒がしいところで本を読むのに慣れている)

[be used to doing]の形の[to]は[to不定詞]の[to]ではありません。
[look forward to doing]と同様、後に現在分詞をとるので気をつけましょう。

例)  We are looking forward to visiting your new house this Sunday.
    (私たちは日曜日にあなたの新居を訪れるのを楽しみにしています)

**2
[speak IN public]で、「人前でしゃべる」という意味です。[speak]は類義語の
[speech]からもわかるように、[talk]よりフォーマルな感じをもった単語です。
その意味で「人前で」しゃべるときには[speak]になるわけです。

また、[in public]の逆は[in private]です。

例)  The singer was loved IN PUBLIC and hated IN PRIVATE.
    (その歌手は大衆には愛されていたが、家族には憎まれていた)

=========================================================================
英作文の技法
=========================================================================

今回も先週に引き続いて「前置詞」の勉強をします。第三回目の今週は、[over]に
ついて勉強しましょう。

**1  [over]の基本的な意味(越えていく、かぶさっている)
**2  「〜の中に」でもいろいろな意味がある
**3  [in]の応用表現

**1
[over]の基本的な意味は簡単です。「何かの上を越えて」、「何かをまたいで」とい
うのが[over]だとまず覚えてください。[on]のようにただ上にあるだけではなく、上
にかぶさっていく、という感じです。

例)  He tried to jump OVER the fence and broke his leg.
    (彼はフェンスを飛び越えようとして脚を折った)

例)  Her kind husband never forgets to put a blanket OVER his 
    sleeping wife.
    (彼女のやさしい夫は寝ている妻に毛布をかけてあげることを忘れたこと
     がない)

この「上を越えて」というイメージが拡大されると、抽象的な「数」にも使われるこ
とになります。

例)  He was well OVER forty when he first got married.
    (彼が最初に結婚したとき、もうとうに四十歳を越えていた)

例)  She spent OVER 100, 000 (one hundred thousand) yen for her 
    clothes in one day.
    (彼女は一日で十万円以上も服につぎこんだ)

**2
さて、いままではなんとか「上を超える」という意味で把握できましたが、ここから
もう少し想像力を駆使しないと理解不能になる使い方が出てきます。例えば、[over]
は「終わる」という意味で使われることがありますが、これはどのように説明される
のでしょうか。

例)  The game is over.(試合は終わった)
   
    Our marriage is over.(もう離婚するしかないわ)

    Our relationship is over.(もう別れよう)

まず、[the game, our marriage, our relationship]が「ある期間をあらわす
状態」であることに注意しましょう。「今まで続いてきた」試合、結婚、関係、が
終わる、ということは「始めから終わり」という期間を「越した」ということになる
わけです。

つぎに、動詞と一緒になって使われる[over]を考えてみましょう。たとえば、[go

over], [think over], [look over]などです。これらの言い方に共通しているのは、
「やり直す、注意してする」というニュアンスがあるということです。これは、
[over]が「上を越える」という意味から、「くわしく吟味する」という意味に転じて
いると考えましょう。

例)  We have to think it over before making a decision.
    (決定を下す前にじっくり考えてみる必要がある。

例)  Why don't we look over the list again; we might find something
    overlooked.
    (もう一回リストを見直してみようよ、何か見落としているものが見つかる
     かもしれないし)

最後の例文の[overlook]という動詞も、[look]に[over]がついて「うっかり見のが
す」という意味になっています。(今度は「見ている」ときに視線が「上」にそれて
しまったということです)

**3
最後に、「〜しながら」という意味の[over]を覚えましょう。まず例文を見てみま
す。

例)  We used to discuss new ideas about the project over a cup 
    of coffee.
    (僕達はこの計画のための新しいアイディアをコーヒーを飲みながら
     練ったものだ)

[over]と「ある動作(コーヒーを飲む)」がつながると、「その動作をしながら他
の〜をする」という意味になるわけです。

例)  Why don't we relax over a glass of wine?
    (ワインでも飲んでリラックスしようよ)

-------------------------------------------------------------------------
では今週の課題です。

##1  私は犬が車にひかれて死んでしまうのを見た。

##2  クリスマスにはお宅にいらっしゃいますか?

##3  こんなこと電話で議論したくないんだ。

課題の解答例と解説は来週お届けします。
ぜひ挑戦しておいて下さい。

=========================================================================
今日のポイント 
=========================================================================

今日の内容のなかで注意すべき語法を整理しておきましょう。
例文と合わせて覚えていって下さい。

-------------------------------------------------------------------------
◎Point 1◎ [in]+期間 の使い方
-------------------------------------------------------------------------
「〜の間で」。覚えましょう!

例)  You must finish this test in 10 minutes.
    (このテストは10分間です)

    I think I can get there in less than an hour.
    (一時間以内に着けると思うよ)

-------------------------------------------------------------------------
◎Point2◎ [be used to doing]と[used to do]
-------------------------------------------------------------------------

「慣れている」と「よく〜したものだ」でしたね。意味と用法をきちんと覚えましょう。

例)  I'm used to taking a bath in the morning.
    (朝お風呂に入るのが習慣なの)

    I used to take a shower in the morning.
    (昔は朝はシャワーだったのだけど)

*------------------------------------------------------------------------

第二十七回目、いかがでしたか?
わからないところがありましたらメールして下さい。
質問やご指摘にはきちんと対応します。
お気軽にどうぞ。
道場メールにかかわらず、いろんな質問をして下さい。
別冊英語作文道場の誌上でお答えします。

------------------------------------------------------------------------*

きっと英語を使える自信を身につけていただけると思いますので、続けて頑張って
下さいね。プリンタをお持ちの方はぜひプリントアウトして答えを書き込んで使って
下さい。(メールに直接書き込みもできますけど)

これからもどうぞよろしく。
それではまた次回。英作文の問題の解き方と共にお会いしましょう!


=========================================================================

このメールマガジンへのご意見ご要望がありましたらメールして下さい。
モ英語作文道場で取り扱って欲しい英作文のテーマ・題材を募集中!

=========================================================================

***今回が初めての方はこれまでの道場メールがここで見られますので是非
  見て下さい。(使いやすくなりました!)
  http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/backno.html

*** 別冊英語作文道場もよろしく!

***英語作文道場の添削講座はこちら。
  http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/tensaku.html

***英語作文道場・別冊英語作文道場への登録/解除はこちら(まぐまぐ登録の方)
  http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/subscribe.html

***Macky!で登録されている方の登録内容の変更はこちら
  http://macky.nifty.ne.jp

***英語作文道場および別冊英語作文道場の無断転載をお断りします。
(こちらにお知らせしていただき引用を明らかにしている場合のみ許可します。)

*------------------------------------------------------------------------

Tout va bien! [O]
vivre ca vie. [K]

--------------------------------------------------------have a nice day!*