00 back to Index
* はイディオム編です。
01 基本文型
02 使役動詞1

03 使役動詞2

04 使役動詞3
05 使役動詞4
06 現在形
07 現在進行形
08 現在完了
09 現在完了進行形
10 未来形
11 未来進行形
12 過去形
13 進行形
14 [keep]*
15 [keepとleave]
16 [leave]*
17 仮定法1
18 [order]*
19 仮定法2
20 [meet]*
21 仮定法3
22 [run]*
23 前置詞[on]
24 [on]*
25 前置詞[in]
26 [business]*
27 前置詞[over]
28 [over]*
29 前置詞[about]
30 [about]*
31 前置詞[at]
32 [at]*
33 前置詞[through]
34 [through]
35 前回の解説
37 否定1
38 否定1* 
39 否定の慣用表現1
40 否定の慣用表現1*
41 否定の慣用表現2
42 否定の慣用表現2*
43 接続詞1
44 接続詞1*
45 接続詞2
46 接続詞2*
47 倒置
48 接続詞3
48.5
49 接続副詞
50 接続副詞*
51 Xmas special
52 限定詞1 
53 限定詞1*
54 限定詞2
55 限定詞2*
57 英語添削号
58 So and Such
59 So and Such*
60 関係代名詞1
61 関係代名詞1* 
62 関係代名詞2
63 関係代名詞2*
64 関係代名詞3
65 関係代名詞3*
66 関係代名詞4
67 関係代名詞4*
68 take を考える
69 関係代名詞5
70 関係代名詞5*
71 連結動詞
72 連結動詞*
73 分詞
74 分詞*
75 分詞構文1
76 分詞構文1*
77 春休み号
78 腕比べ号
3812subscribers
■□◆□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◆□□□□□■□◆
◇■                                 ■□
■□           英語作文道場【作文編】           □■
□■           二十三号(第18週)              ■◇
◆□■□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◆□□■□■

 ◆リマインダーテスト◆
  たくさんの方からメールいただきました。
  みなさんの復習にやくだったでしょうか?
  これからも月一回くらい実施していきます。次回からはみなさんに
  多かった間違いなどを再度解説するなどのこともしていきたいです。
  
 ◆添削講座について◆
  英語を「英語らしく」書く練習をしませんか?
  受験生応援講座もあります。
  詳しくは以下のURLへどうぞ。
  http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/tensaku.html
  
  
  ◇英語作文道場に関するご意見ご要望はhatari@geocities.co.jpまで◇

 
-------------------------------------------------------------------------
    Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!
=========================================================================

◯Contents

△前回の課題と解説(July 28)---まだ課題を解いてない人はいま挑戦してください
△英作文の技法(前置詞1[on])---アンケートでのご要望にこたえて
△今日のポイントあれこれ----[I don't know] [miss]の使い方


=========================================================================
前回の課題の解説 (July 28)
=========================================================================


##1  あなたの助けがなかったなら、わたしはどうしていたかわかりません。

##2  もしわたしがあなただったら、この機会を逃さないな。

##3  もし彼がもう少し早く走っていたら、僕達のチームは勝てたかもしれな
     い。

-------------------------------------------------------------------------
##1  あなたの助けがなかったなら、わたしはどうしていたかわかりません。
-------------------------------------------------------------------------

解答例) If it hadn't been for for your help, I don't know what I would
           **1             **2 
 
     have done.
                     

**1
先週勉強したように、[If it were not for ... ]という言い方で、「もし〜がなかった
なら、もし〜が起きていなかったなら」という意味になります。
この場合の[it]はどういう意味があるのかなどはあまり気にしないでください。これは
文法的には「形式主語」と考えられ、[for]以下の部分を表していると考えればいいと
思います。ですが、まずこの形を見たときに「〜がなければ」という意味が即座に出
てくるように覚えてしまうことが先決だと思います。ちなみに、もっと簡単な言い方
では次のようになります。

例)   Without your help, I don't know what I would have done.

そして、この[If it were not for ...]という言い方を「仮定法過去完了」で言う場合
が[If it hadn't been for ...]となるわけです。前者が「現在の事実と異なる仮定」を
するときに使い、後者は「過去の事実と異なる仮定」をする場合に使われることは普
通の仮定法過去・過去完了の使い分けと同様です。
ですから、[It it hadn't been for ...]は「〜がなかったならば」というふうに訳され
るわけです。課題文の場合、帰結節が[would have done]となっていることからも
「仮定法過去完了」が推測されますね(前にも勉強した通り、例外もありますが)。

**2
[I don't know what I would have done]という部分ですが、[I don't know ...]とい
う言い方はとてもよく使われるので、覚えてしまいましょう。例えば[I don't know
what ...]という言い方には次のようなものがあります。

例)  I don't know what to do. (なにをすればいいかわからない)

例)  I don't know what I should do. (なにをすべきかわからない)

例)  I don't know what I did. (自分がなにをしたのかわからない)

例)  I didn't know what I was doing. 
    (自分が自分でなにをしていたのかわかっていなかった)

-------------------------------------------------------------------------
##2  もしわたしがあなただったら、この機会を逃さないな。
-------------------------------------------------------------------------

解答例) If I were you, I would not miss this chance.
       **1          **2

**1
[If I were you ...]というのも決まりきった言い方ですので、特に説明は要らないと思
います。「自分はあなたにはではない」という事実が前提されているので仮定法を使
うと考えましょう。もちろん「仮定法過去」ですから、帰結節には[would, should,
could]など助動詞の過去形が入ります。

**2
[miss]という単語は日本語でも動詞として定着していますね。この課題の場合、日本
語で「ミスする」という時と同じようなニュアンスで使われていますが、[miss]には
もうひとつ大事な意味があります。「今ないものに恋いこがれる、懐かしく思う」と
いう意味ですね。

例)   She had no idea how much they were going to miss her.
     (彼らがどんなに自分のことを懐かしがるか彼女はわかっていなかった)

例)   He missed the children, but he didn't miss his wife at all.
     (彼は子供たちに会えないのは辛かったが、妻に会えないことはなんでも
      なかった)

課題文のように「取り逃がす」という意味では次のように使われます。

例)   I was late because I missed the train.
     (電車に乗り遅れたので遅刻した)

例)   He completely missed the point of the story.
     (彼はその話のポイントが全然わかっていなかった)

-------------------------------------------------------------------------
##3  もし彼がもう少し早く走っていたら、僕達のチームは勝てたかもしれな
     い。
-------------------------------------------------------------------------

解答例) If only he had run a little faster, our team might have won the
     **1                           **2   
  

     game.

**1
[If only ...]は「もしそうであったなら!」という風に「自分が望むことが起こってい
たなら」という意味になります。
つまり、単に仮定法というだけではなくて、「自分が起こってほしかった」という願
望を仮定する形です。ですから、帰結節には「自分にとってよい結果」がくるはずで
すね。この課題文でも「僕達のチームが勝っていたはずだ」という「よい結果」が帰
結されているわけです。

そして、この課題文では「過去の事実と異なる仮定」、つまり「彼は現実には早く
走っていなかった」にもかかわらず「もしもっと早く走っていたなら」という仮定を
しているので「仮定法過去完了」となり、帰結節には[might have won]という「仮
定法過去完了」に対応した帰結節の形が取られています。

ここの[might]ですが、前回勉強したように[would]よりも弱いニュアンスになりま
す。
つまり、[our team would have won the game]というと「僕達のチームは勝って
いただろう」となるのに対して、[our team might have won the game]では「僕達
のチームが勝っていたかもしれない」という意味になるわけです。課題では「勝てた
かもしれない」とあるので[could]を使ってもOKです。
つまり、[could/might]は[would]よりもニュアンスが弱くなるということです。

**2
[win]は「勝つ」という動詞ですが、[win-won-won]と活用し、
「ウィン-ワン-ワン」という発音になります。この「ワン」は「ワン・ツー・スリー」
の「ワン」と全く同じ発音なので気をつけてください。
決して「ウォン」と発音しないように。

=========================================================================
英作文の技法
=========================================================================

さて今回から数回にわたって「前置詞」の勉強をしていきます。
第一回目の今週は[on]について勉強しましょう。

**0  前置詞の難しさ
**1  [on]の基本的な意味
**2  「乗る」の[on]と他の前置詞との使い分け
**3  「〜で」の[on]

**0
まず、前置詞を勉強するときの心構えについてすこし書いてみます。
それぞれの前置詞には「基本となる意味」のようなものがあります。
[on]だったら「上に」、[in]だったら「中に」というようなもので、みなさん学校で覚
えたことがあると思います。前置詞の難しさはこの「基本的な意味」とはかけ離れた
ように「思われる」使い方が山ほどある、というところにつきると思います。この使
い方をいちいち覚えていくことは大変なことですが、結局その過程は必要不可欠なの
ではないか、と思います。
もちろん、試験勉強のように丸暗記をするよりも、読む・聞く・書くのすべてを通じ
てなんとなく「フィーリング」をつかんでいって、それにつれて自然に知識が増えて
いく、というほうがいいと思いますが。

**1
では、[on]の基本的な意味から説明します。[on]の基本的な意味は「何か平たい物体に
何かがついている、接触している」です。この場合の[on]の例文は以下のようなもの
です。

例)  I hung a picture ON the wall. (壁に絵をかけた)

例)  There was an old picture of my father ON the table.
    (テーブルの上には父の古い写真があった)

例)  What makes it possible for flies to walk ON the ceiling?
    (どうしてハエは天井を歩くことができるんだろう?)

上の三つの例文では、平たいもの(壁、テーブル、天井)とそれにくっついているも
の(絵、写真、ハエ)の関係を示すために前置詞[on]が使われていますね。
ちなみに、「もの」から使われる前置詞を推測するのは無理なのでやめたほうがいい
と思います。例えば、「壁」だから[on]だ、とか「テーブル」だから[on]だ、というよ
うな考え方ですが、いくらでも他の前置詞が入る可能性があるわけです。あくまでも
文の全体の意味から推測するほうが、正しい前置詞を選ぶ可能性が高くなります。

**2
上で述べたことを応用すると、「なにかに乗っている、載っている」というのも[on]
で言えることがわかります。
今度は「私」が「バス」に乗っているという場合ですが、これも「なにか平たいもの
の上にある、のっている」という感じから出てくるわけです。

例)  I got ON the wrong bus. (間違えたバスに乗ってしまった)

これは「乗る」という行動に対応した言い方で、逆は[off]です。

例)  I got OFF the bus at the next stop. (そのバスを次の停留所で降りた)

「乗り物に乗る」という場合、[get on]と[get in]を使うことが考えられますが、[in]
には「中に」入るという意味があるのに対して、[on]では「上に」乗るという意味に
なるので、ここのところに気をつけて使い分けてください。
基本的に「車」などの「中に入って閉じ込められるというような意識があるとき」に
は[in]を使うと考えておけばいいでしょう。例えば、次のような文では[in][on]共に使
うことができます。

例)  It's hard to read IN/ON a train.(電車のなかで本を読むのは難しい)

例)  I left my umbrella IN/ON a train.(電車の中に傘を忘れてしまった)

例えば、車に「乗り込む」というニュアンスをだす場合には[in]が強調されて[into]に
なったりするわけです。

例)  We got INTO the car immediately.
    (我々はただちに車に乗り込んだ)

「飛行機」はどうでしょうか?この場合[on]が使われるほうが多いです。

例)  Did you get a good seat on the plane?
    (飛行機ではいい席がとれましたか?)

例)  At that time we were on a plane to New York.
    (その時には僕達ニューヨーク行きの飛行機の中にいたよ)

**3
例えば[We talked ON the phone.]や[I saw Seiko Matsuda ON television.]などと
いう文の[on]はどういう意味になるのでしょうか?
これは、[telephone]や[television]などの「道具を通して」という意味になります。
「媒介されて」という意味と考えてもいいと思います。これが「道具を使って」とい
うことになると[with]や[by]が使われるので気をつけてください。

例)  I heard the Prime Minister speak ON the radio.
    (首相が喋るのをラジオで聞いた)

例)  The two ships kept in contact BY radio.
    (二つの船は無線で連絡をとりあった)

[on]を使って道具を表す例をもう少し挙げてみます。

例)  I'm fed up with him because he appears ON TV too often.
    (あいつはテレビに出過ぎてるからもう飽き飽きした)

例)  I don't know how to set up a new program ON my computer.
    (どうやって自分のコンピューターに新しいプログラムをいれるのか
     わからない)

-------------------------------------------------------------------------
では今週の課題です。

##1  わたしの夫は今仕事で東京に行っている。

##2  日本史に関するいい本を紹介してくださいませんか?

##3  従業員たちは賃上げ要求のストライキを実行している。

課題の解答例と解説は来週お届けします。
ぜひ挑戦しておいて下さい。

=========================================================================
今日のポイント 
=========================================================================

今日の内容のなかで注意すべき語法を整理しておきましょう。
例文と合わせて覚えていって下さい。

-------------------------------------------------------------------------
◎Point 1◎ [I don't know ... ] の使い方
-------------------------------------------------------------------------
[I don't know ...]は[what]以外にも[how, when, who]などの疑問詞も取ること
ができます。覚えましょう!

例)  I don't know how to tackle this problem.
    (どうやってこの問題を解いたらいいのかわからない)

    I don't know when I should call him.
    (いつ彼に電話したらいいのかわからない)

    I don't know who will support my plan.
    (だれが僕の計画を支持してくれるかわからない)

-------------------------------------------------------------------------
◎Point2◎ 動詞[miss] は「懐かしむ」という意味もある
-------------------------------------------------------------------------

例)  While I was in America, I missed Japanese food very much.
    (アメリカにいるときには日本食がとても恋しかった)

    He didn't know how much he was going to miss her.
    (彼女がいなくなってどんなに寂しくなるか彼はわかっていなかった)

*------------------------------------------------------------------------

第二十三回目、いかがでしたか?
わからないところがありましたらメールして下さい。
質問やご指摘にはきちんと対応します。
お気軽にどうぞ。
道場メールにかかわらず、いろんな質問をして下さい。
別冊英語作文道場の誌上でお答えします。

------------------------------------------------------------------------*

きっと英語を使える自信を身につけていただけると思いますので、続けて頑張って
下さいね。プリンタをお持ちの方はぜひプリントアウトして答えを書き込んで使って
下さい。(メールに直接書き込みもできますけど)

これからもどうぞよろしく。
それではまた次回。英作文の問題の解き方と共にお会いしましょう!

=========================================================================

このメールマガジンへのご意見ご要望がありましたらメールして下さい。
モ英語作文道場で取り扱って欲しい英作文のテーマ・題材を募集中!

=========================================================================

***今回が初めての方はこれまでの道場メールがここで見られますので是非
  見て下さい。(使いやすくなりました!)
  http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/backno.html

*** 別冊英語作文道場もよろしく!

***英語作文道場・別冊英語作文道場への登録/解除はこちら
   http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/subscribe.html

***英語作文道場の添削講座についてはこちら
   http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/tensaku.html

***英語作文道場および別冊英語作文道場の無断転載をお断りします。
(こちらにお知らせしていただき引用を明らかにしている場合のみ許可します。)


*------------------------------------------------------------------------

「女性上位時代」がBGM。[O]

"Pump up the volume"(映画)がBGM. [K]

--------------------------------------------------------have a nice day!*