2524 subscribers =============================================================== WELCOME TO 英語作文道場!! Thanks for your subscription! --------------------------------------------------------------- ◆購読者2500人記念お楽しみ企画しています◆ 先日お知らせしましたように、道場開きよりちょうど二ヶ月、購読者 数が2500人を超えました。ありがとうございます。 そこでHatari!より感謝をこめてひとつ企画をすることにしました。 くわしくはホームページを見て下さい。 http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/thanks.html 今日だけで思っていたよりたくさんのかたからメールをいただきました。 ありがとう、お返事お待ち下さいね! --------------------------------------------------------------- Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari! =============================================================== このメールマガジンは、英作文の技法と英文法・構文の知識をふやす・語彙力を つけるという三つのパートから成り立っています。 ***前回の課題と解説(May 27) ***英作文の技法(時制3-現在完了進行形) ***単語の発見 ------------------------------- 前回の課題の解説 (May 27) ------------------------------- ##1 「飛行機の墜落事故があったって聞いた?」 「本当? 知らなかったよ」 ##2 (パーティの席で)「もう岡田さん来た?」 「うん、さっそく問題をおこしてるわよ」 ##3 もうアメリカに来て15年になります。 ---------------------------------------------------------------- #1 「飛行機の墜落事故があったって聞いた?」 「本当? 知らなかったよ」 ---------------------------------------------------------------- 解答例)'Did you hear that there has been a plane crash? **1 **2 **3 **4 'Really? I didn't know that.' **5 **1 まず、基本的な構文の形として、 「あなたは聞きましたか」+「飛行機の墜落事故があったということを」 という形になることはわかると思います。そして、この二つの部分の時制を どう区別するかということが問題になっているわけです。 そして、「あなたは聞きましたか」の部分は 単に「あなたが(この飛行機事故の)ニュースを知っているか」 ということについて聞いているので、過去形にします。 **2 そして、「〜ということを聞いた?」という場合ですが、英語では絶対に [hear]を使い、[listen] は使いません。これは、[hear] と [listen] と いう動詞の基本的な意味の違いからくるものです。覚えている人も多いと 思いますが復習すると、 ** [hear] は「耳が音を受け取る」というのが基本的な意味です。 ** [listen] は「注意して聞く」という意味です。 例) If you LISTEN carefully you can HEAR a funny noise downstairs. (よく耳をすましてみなよ。階下で変な音が聞こえるだろ?) このことから、[hear] には「(情報を)知らされる」という意味が出てき ます。あくまでも「他の人がそう言っているのを聞いた」という意味なので、 自分が確信をもっている情報について言う場合は [hear] は使いません。 例) I HEAR there's going to be an election in July. (7月には選挙があるらしいよ)=「無い可能性もある」 There will be an election in July. (7月に選挙が行われる)=「確定した事実」 ですから、会話などで [I heard that...] を多用すると「確信のないことば かり言っている」と思われてしまう可能性があるので、 「知っていること」には[I hear/heard] は使わないようにしましょう。 **3 次に、「飛行機事故があった」という部分ですが、これは先週勉強したよう に「その事故が起こってしまった」ということがいま会話している二人に とって(そのことに興味を抱いているという意味で)「現在と関わる」こと ですから、現在完了を使います。 **4 「飛行機の墜落事故」という言い方ですが、[crash] という単語が「つぶれ る」という意味から「乗物(が壊れるような)事故一般」を指すことができ ます。 [ a car crash] [a train crash] [a plane crash] という風になります。 車の場合それほどひどくなければ [a car accident] になります。 **5 「知らなかった」という答えは疑問文と時制を合わせて [I DIDN'T know that.] になります。 もちろんこの [that] は [that there has been a plane crash] の省略です。 ---------------------------------------------------------------- #2 (パーティの席で)「もう岡田さん来た?」 「うん、さっそく問題をおこしてるわよ」 ---------------------------------------------------------------- 解答例)(At a party) 'Has Mr. Okada come yet?' **1 **2 **3 'Yeah, he's already started to make trouble.' **4 **1 上の質問は「岡田さんがパーティーに来る」という「予測された事態」が起 こったかどうかということを聞いています。そして、「岡田さんが来た」と いうことは「岡田さんは今パーティーに参加している」という現在の状況を 含んでいるわけですから、現在完了を使います。 **2 [come] の代わりに[arrived] を使うことも考えられます。この二つは基本的 に交換可能 (interchangeable) ですが、ニュアンスは[arrive] の方がフォー マルな感じです。簡単にいえば「来る」と「到着する」の違いだと考えればい いでしょう。この課題文で [arrive] を使った場合、「岡田さんはパーティー に来るために長い道のりをやってきた」というニュアンスが含まれると思います。 **3 [yet] の使い方を復習しておきましょう。まず、課題文のように疑問文で使わ れる場合は「なにか予測されたことがすでに起こってしまったかどうか」とい う文のなかの 「すでに」という意味になります。 例) Is dinner ready yet? (もう夕飯はできた?) Has Timmy called yet? (もうティミーは電話してきた?) そして、[not yet] という言い方は「未来に起こるであろうことが現在まだ起 こっていない」という意味です。 例) 'Is dinner ready?' 'Not yet.' (「夕飯できた?」「まだだよ」) Timmy hasn't called yet. (ティミーはまだ電話してきていない) そして肯定文で [yet] が使われる場合は [still] に近い意味になります。 例) She is talking yet. (彼女はまだ喋ってるよ) **4 「パーティーに着くやいなやもう(いつものように)問題を起こしている」と いう意味ですから [has already started] と現在完了になります。 [already] は「もうしてしまっている」という驚きの感情を表しています。 そして、[make trouble] で「問題を起こす」という意味になります。 例) You must not make any more trouble for your teacher. (もうこれ以上先生に迷惑をかけるんじゃありませんよ) ---------------------------------------------------------------- #3 もうアメリカに来て15年になります。 ---------------------------------------------------------------- 解答例) It has been fifteen years since I came to the United States. **1 **2 **1 [It is (+期間)since 〜] で「〜してから(期間)の年月がたった」とい う意味になります。 [It has been] と現在完了にすることによって「もうそんなにも年が過ぎた」 「もう15年もたってしまった」というニュアンスがでます。 例) It's been a long time since we met last time. (この前会ってから長い間会わなかったね) **2 そして、[since] 以下は「アメリカに来た」ということを言うだけですから 普通の過去形にします。 ------------------------------- 英作文の技法 ------------------------------- **Introduction 前回に引き続き、時制を勉強します。今回は現在完了進行形について勉強します。 **1 現在完了進行形の基本的な意味 **2 現在形と現在完了進行形の違い **3 現在完了形と現在完了進行形の違い **4 頻度を言う場合 **5 一時的な状態と長く続いている状態を言う場合 ---------------------------------------------------------------------- **1 まず、現在完了進行形は次のような場合に使われます。 1 「過去に始まって現在まで続いている動作/行為」を言う場合 2 「過去に始まった動作/行為がたった今終了し、その結果が現在の 状況に関係している」場合 例) I've been studying French for five years. (フランス語を始めてから5年になる) 'Sorry I'm late. Have you been waiting long?' 「遅れてごめんなさい。長く待ちましたか?」 'You look tired.' 'Yes, I've been working all day.' 「疲れてるようだね」「ええ、一日中働きっぱなしだったの」 **2 現在形と現在完了進行形の違いは、後者が「今までに」という意味を強調す るところにあります。 ですから、 「今まではずっとそうであったけれどももうそれも終わるだろう」 とか 「今までにどれくらい長くそうであったか」 というニュアンスをだす場合に現在完了進行形を使います。 例) I HAVE piano lessons every week. (週一回ピアノのレッスンに行っている) I'VE BEEN HAVING piano lessons every week, but I think I'll make it every two week from now on. (今までは週一回のピアノのレッスンをこれからは二週間に一度に するつもりだ) It's raining again. (また雨が降っているよ) It'S BEEN RAINING since the day before yesterday. (一昨日からずっと降りっぱなしだ) ARE you learning Spanish? (スペイン語を習っているんですか?) How long HAVE you BEEN LEARNING Spanish? (どれくらいスペイン語を習ってるんですか?) **3 現在完了形と現在完了進行形の違いは、後者が「続いている動作/行為」に 焦点を当てるのに対して、前者が「動作/行為が完了した」ということに よりポイントをおきます。 例) I'VE BEEN READING the book. (僕はその本をずっと読んでいた) I'VE READ the book. (僕はその本を読み終えた) I'VE BEEN LEARNING irregular verbs all day. (私は一日中不規則動詞を勉強していた) I'VE LEARNED most of the irregular verbs. (私はほとんどの不規則動詞を覚えた) **4 現在完了進行形は「繰り返される行為/動作」を表しますが、 頻度を明らかにする場合には現在完了進行形ではなく現在完了形を使います。 例) My father's been playing golf a lot recently. (父は最近ゴルフばかりしている) My father's played golf three times this week. (今週父は三回もゴルフに行った) **5 次の公式を参考にしてください。 ________________________________________________________ ***現在完了進行形=一時的な状態のニュアンス ***現在完了形=長く続いている状態のニュアンス ________________________________________________________ 例) I haven't been studying very much these days. (僕はこのごろあんまり勉強していない) My brogher hasn't studied for years. (兄は勉強なんて何年もしたことがない) I've been living in a student dormitory during summer. (わたしは夏の間学生寮に住んでいた) We lived in Kyoto for five years. (僕達は京都に五年間住んでいる) では今週の課題です。 ##1 「宇宙は時の始まりから着実に膨張しつづけている」 ##2 「この会社に勤め始めてもう三ヶ月がたつ」 ##3 「一体どれくらい彼女と電話していたんだい?」 ------------------------------- 単語の発見 ------------------------------- 前回の解答です。今回から解答を下にまとめてみました。 やってみた人は覚えているかどうかチェックしてから解答を見て下さい。 ***Exercise 下の語から適切なものを選んでください。 [for] [about] [by] [around] [out] [like] [up to] ##1 How do you feel ( ) going for a walk? 散歩でもどうですか? ##2 We'll have snow tomorrow, ( ) the feel of it. 明日はなんだか雪になりそうだ ##3 Jun has a good feel ( ) music. ジュンには音楽のセンスがあるね ##4 I feel ( ) I'm catching a cold. 風邪をひきそうな気がする ##5 I don't feel ( ) making the journey. とても旅行には行けそうもないね ##6 The thief was feeling ( ) in the dark for a way out when the guard caught him. 守衛に発見されたとき、泥棒は暗闇のなかで出口を探して いるところだった ##7 Why not feel ( ) the others' opinions? 他の人の意見も聞いてみようよ ---------------------------------------------------------------- [feel abot]-----〜として思う How do you feel ( ABOUT ) going for a walk? [(the, a) feel of]-----ただなんとなく感じで、気分 We'll have snow tomorrow, ( BY ) the feel of it. [feel for]-----(生来の)能力、理解力 Jun has a good feel ( FOR ) music. [feel like]-----どうやら〜らしい I feel ( LIKE ) I'm catching a cold. [feel up tp]-----〜に耐えられそうな気がする I don't feel ( UP TO ) making the journey. [feel around]-----手探りする The thief was feeling ( AROUND ) in the dark for a way out when the guard caught him. [feel out]-----〜の意向を探る、打診する Why not feel ( OUT ) the others' opinions? ---------------------------------------------------------------- ***Introduction 今回は[come] を使ったイディオムを紹介します。 下の語から適切なものを選んでください。 [on] [along] [off] [over] [out] [down] [across] [in] ##1 The magazine comes ( ) once a week. この雑誌は週一回発行される ##2 The business is coming ( ) well. 商売が繁盛してきている ##3 Won't the color come ( )? この色ははげませんか? ##4 It comes ( ) to a single choice: war or peace. 結局戦争か平和のどちらかを選ばなくてはならない ##5 Long skirts are coming ( ). 長いスカートが流行りだしている ##6 Take advantage of every opportunity that comes ( ). どんな機会でも逃さず利用しなさい ##7 Her lecture came ( ) well. 彼女の講義は十分理解された ##8 I will come ( ) to see you this evening. 今晩会いに行くよ *--------------------------------------------------------------- 第九回目、いかがでしたか? わからないところがありましたらメールして下さい。 質問やご指摘にはきちんと対応します。 お気軽にどうぞ。 ---------------------------------------------------------------* きっと英語を使える自信を身につけていただけると思いますので、続けて頑張って 下さいね。プリンタをお持ちの方はぜひプリントアウトして答えを書き込んで使って 下さい。(メールに直接書き込みもできますけど) これからもどうぞよろしく。 それではまた来週。英作文の問題の解き方と共にお会いしましょう! ================================================================ このメールマガジンへのご意見ご要望がありましたらメールして下さい。 モ英語作文道場で取り扱って欲しい英作文のテーマ・題材を募集中! ================================================================ ***今回が初めての方はこれまでの道場メールがそこで見られますので是非 見て下さい。 *** 別冊英語作文道場もよろしく! ***英語作文道場および別冊英語作文道場の無断転載をお断りします。 (こちらにお知らせしていただき引用を明らかにしている場合のみ許可します。) *------------------------------------------------------------ 時制の説明をする大塚さんはのりにのっている。[エディタK] ------------------------------------------------have a nice day!* |