00 back to Index
* はイディオム編です。
01 基本文型
02 使役動詞1

03 使役動詞2

04 使役動詞3
05 使役動詞4
06 現在形
07 現在進行形
08 現在完了
09 現在完了進行形
10 未来形
11 未来進行形
12 過去形
13 進行形
14 [keep]*
15 [keepとleave]
16 [leave]*
17 仮定法1
18 [order]*
19 仮定法2
20 [meet]*
21 仮定法3
22 [run]*
23 前置詞[on]
24 [on]*
25 前置詞[in]
26 [business]*
27 前置詞[over]
28 [over]*
29 前置詞[about]
30 [about]*
31 前置詞[at]
32 [at]*
33 前置詞[through]
34 [through]
35 前回の解説
37 否定1
38 否定1* 
39 否定の慣用表現1
40 否定の慣用表現1*
41 否定の慣用表現2
42 否定の慣用表現2*
43 接続詞1
44 接続詞1*
45 接続詞2
46 接続詞2*
47 倒置
48 接続詞3
48.5
49 接続副詞
50 接続副詞*
51 Xmas special
52 限定詞1 
53 限定詞1*
54 限定詞2
55 限定詞2*
57 英語添削号
58 So and Such
59 So and Such*
60 関係代名詞1
61 関係代名詞1* 
62 関係代名詞2
63 関係代名詞2*
64 関係代名詞3
65 関係代名詞3*
66 関係代名詞4
67 関係代名詞4*
68 take を考える
69 関係代名詞5
70 関係代名詞5*
71 連結動詞
72 連結動詞*
73 分詞
74 分詞*
75 分詞構文1
76 分詞構文1*
77 春休み号
78 腕比べ号
5625+613=6238 people including YOU!
◇◆◆□□□■□□□◆◇□□■□□□◇◆□□□■□□□□◇◆□■□□■◇◆
◆◇                                 ◆◇
◇◆           英語作文道場【作文編】           ◇◆
◆◇              no. 45(第31週)               ◆◇
◇◆◆□□□■□□□◆◇□□■□□□◇◆□□□■□□□□◇◆□■□□■◇◆

◯Contents

△Hatari! News ─────────────────────またまた雑誌掲載
△今回のお勉強「接続詞2」──────  これだけをマスターすれば、一日が安心
△英文を作ってみよう─────── まず、自分で作ってみてから解説を読むこと
△しったか情報 [by the way] ────────失敗は成功のもと、使ってみよう
△今日のお題 ───────────────────────練習練習また練習
=====================================
    Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!
=====================================
 ◆「あちゃら」だー◆
 先週お知らせしました12/10発売の「Gainer」に続いて、リクルートからの
 パソコン関係雑誌「あちゃら」にも掲載されるそうです。こちらはCD-ROM
 にも収録されるそうな。 「あちゃら」に推薦して下さった読者さんがいらっ
 しゃるはずなんですが、どなたでしょう?ありがとうございます。

 「あちゃら」は11/29発売の号だそうです。どこかで見たらちょっぴり見て
 くださいませ。また、友達に見せたりして自慢して下さい。(え?)

  ◇英語作文道場に関するご意見ご要望はhatari@geocities.co.jpまで◇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回のお勉強「接続詞2」(Nov. 11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
**1 論理的な帰結を言う場合
**2 理由を言う場合
**3 [however]の問題点

──────────────
**1 論理的な帰結を言う場合
──────────────
「論理的な帰結」と言っても難しく考える必要はありません。例えば、次のような
例を見れば分かると思います。

例) Turn left at the next corner, and you will see the post office on your left.
   (次の角を左に曲がると、左手に郵便局が見えます。

この文において、コンマ以前の部分はその後の部分が起きる前提になっています。
つまり、「Aをすると、Bになる」という意味になっているわけです。形としては、
最初の部分を「命令形」になり、次の部分は「未来形」で言っています。これは、
「Aをしなさい、そうすればBになる(だろう)」という意味だからです。さて、こ
れと逆の次のような表現はどうでしょう。

例) Wake up before 6 tomorrow, or you will miss the bus.
   (明日は6時前に起きないと、バスに乗り遅れるよ)

[or]を使うことによって、[Aをしない場合は、Bになる」という意味になるわけで
す。同じ意味を[and]で言うこともできます(ニュアンスは違いますが)

例) Wake up before 6 tomorrow, and you will be able to catch the bus.
   (明日の朝に6時前に起きれば、バスに間に合うだろうね)

「論理的な帰結」というからには、[if]節で言い換えることができます。

例) If you don't get up before 6 tomorrow, you will miss the bus.

例) If you get up before 6 tomorrow, you will be able to catch the bus.

───────────
**2 理由を言う場合
───────────
「〜だから、〜である」ということを言う場合に使う接続詞として、[as]  
[since][because]があります。これらの使い分けは難しいのですが、それは、他の
もので代替可能な場合とそうでない場合の見極めが難しいからです。ですが、それ
ぞれの接続詞の使われ方についての語感をやしなうことによって殆ど間違えなくな
ります。結局は慣れの問題ですが、ここでは基本的なルールをしっかり把握してお
きましょう。

前回勉強したように、[as]と[since]は基本的に交換可能です。ですので、[as/
since]を使う場合と、[because]を使う場合を分けて考えてみましょう。

[as/since]を使う場合は、「それに続く理由の内容が、対話者(聞く人)に知られ
ている場合、またはその部分があまり重要ではない場合」です。例えば、次のよう
な例を見てみましょう。

例) As it's already 9 pm, we'd better go home.
   (もう午後9時だから、家に帰った方がいいと思う)

この文で「家に帰った方がいいと思う」理由として挙げられているのは、「時間」
ですね。そして、「時間」は「事実」としてあるので、「話者(言う人)の個人的
な意見」が理由であるわけではありません。たとえ「対話者」が「今何時である
か」を知らないとしても、「今何時であるか」については問題になっていないわけ
です。それでは次のような例はどうでしょうか。

例) Since he had not paid his bill, his electricity was cut off.
   (電気料金を払っていなかったので、彼の家の電気は止められた)

この場合も、「電気料金を払わない」ということは「必然的に」「電気が止められ
る」ということにつながる、という前提があるために[since]になっているわけで
す。このように、[as/since]は「なんらかの意味で前提とされていること」を言う
場合に使われていると考えてください。

例) As I am responsible for this scandal, I think I have to resign.
   (私はこのスキャンダルに責任があるので、辞職するしかないと思う)

この場合、「私がこのスキャンダルに責任があるかどうか」ということは問題にさ
れていません。「私」がそれをすでに認めてしまっているから、そのことは「前
提」になっているわけです。その前提から、「私は辞職する必要がある」という結
論に至るわけです。これを、次のような文と比較してみましょう。

例) He should resign because he is responsible for this scandal.
   (彼はこのスキャンダルに責任があるのだから、辞職すべきだ)

この場合、「話者」は「彼にスキャンダルの責任がある」と言っていますが、これ
は「話者の意見」に過ぎません。
別の言い方をすると、[he is responsible for this scandal]という部分は「話者」
と「対話者」の間で共有されている事項ではなくて、「話者」の意見に過ぎないの
です。その場合には、[as/since]ではなくて [because]を使う、ということです。

例) He should resign since he is responsible for this scandal.
   (彼はこのスキャンダルに責任があるので、辞職すべきだ)

この場合、「辞職するのは当然だ」というニュアンスが出てきます。[since]以下の
内容が共有されているからですね。

────────────
**3 [however]の問題点
────────────
[however]や[nevertheless]という語は、[but]の代わりに使うことができます。
が、[but]とは違う使い方をするときがあるので気をつけてください。まず、[but]
と同じように文頭に来る場合を見てみましょう。

例) I agree with you on this point.  However, I don't agree with you 
   about everything.
  (この点では君と同じ意見だけど、君の意見に全て賛成ってわけじゃないよ)

この文では、[however]が二番目の文の文頭に出ることによって、一番目の文との
対比をなしています。ここに[but]を入れることもできますが、[however]の方が重
い感じがします。また、[nevertheless]も同様に使うことができます。

[however]独自の用法としては、文中に入れる場合があります。例を見てみましょ
う。

例) You say this problem is simple.  There is, however, another side 
   to this problem.
 (君はこの問題は単純だって言うけど、この問題にはもう一つの面があるんだ)

[but]はこのような使い方はできません。[however]はまた、文の最後におくことも
できます。

例) I don't think you should have said that, however. 
   (君はあんなことを言うべきじゃなかったと思うね、でも)

「あんなことを」言う必要があった、という発言に対して言う場合です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英文を作ってみよう(解説を読む前に自分の力で挑戦してみましょう)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、今日勉強した知識をいかして、英文を作ってみましょう。日本文をしっかり
読んで、どうしたら今日のポイントをいかすことが出来るか考えてみてください。
今日の勉強した接続詞をどうやって使えばいいかを考えてみてください。

**1 「父上の書斎にある本をすべて読めば、彼と同じくらい賢くなれるよ」
**2 「君は僕が言ったことを誤解してたみたいだね。君を傷つけるつもりなんて
   全然なかったんだ」
**3 「君のエッセイはとても面白かったよ。だけど、スペルミスが多すぎる
   から、修正して来なさい」

─────────────────────────────────────
**1 「父上の書斎にある本をすべて読めば、彼と同じくらい賢くなれるよ」
─────────────────────────────────────
*[ポイント1]
ビビっと来ましたか?「命令形+and」の形です。まずコンマの前の部分を考えま
しょう。もちろん、動詞は[read]ですね。「書斎にある本すべて」という言い方で
すが、この場合「一冊残らず」という感じなので、[every book]とします。そし
て、「書斎にある」というのは「書斎の本棚にある」と考えて、[every book on 
the shelves in your father's study]とします。[a study]で「書斎(である部
屋)」という意味になります。

->[Read every book on the shelves in your father's study]

*[ポイント2]
コンマ以下の部分は、「〜と同じくらい」という表現を思い出せばできるはずで
す。「賢い」はここでは[intelligent]としてみますが、[wise]でもよいでしょう。

->[you will be as intelligent as he is]

これを「命令形+and]の形でつなげると、次のような文になります。

->[Read every book on the shelves in your father's study, and you will 
 be as intelligent as he is.]

─────────────────────────────────────
**2 「君は僕が言ったことを誤解してたみたいだね。君を傷つけるつもりなんて
   全然なかったんだ」
─────────────────────────────────────
*[ポイント1]
「〜だったみたいだ」「〜だったようだ」という風に、「過去の事項について推測
する」場合には、[must have + p.p. (過去分詞)]という形を使います。これは使
える表現ですからぜひ覚えておきましょう。

「誤解する」は[misunderstand]という動詞を使います。これは他動詞ですから、
目的語を取る必要があります。もちろん「僕が言ったこと」が目的語でね。
[what I said]とすればいいです。ここまでを英文にすると、次のようになります。

->[You must have misunderstood what I said]

*[ポイント2]
「僕は君を傷つけるつもりがなかった」ということは、対話者である「君」にとっ
ては思ってもいないことですね(そうでなかったら傷ついていないはずです)。だ
から、[since/as]ではなくて、[because]を使う必要があります。

「〜するつもりがある」というのは、[mean]という動詞を使って[I mean to do]と
いう言い方をします。これを、否定形で過去時制にすると、[I didn't mean to do]
となります。これに、「全然〜ではない」という強調のニュアンスをつけると、[I

never meant to do]となります。

「傷つける」は[hurt]という動詞を使います。[I hurt you.]で「君を傷つける」とい
う意味ですし、[I'm hurt]といえば「僕は傷ついた」という意味になります。
([hurt-hurt-hurt]という活用になります)

さてここまでをまとめると、次のようになります。

->[because I never meant to hurt you]

というわけで、正解は次のようになります。

->[You must have misunderstood what I said, because I never meant 
 to hurt you.]

─────────────────────────────────────
**3 「君のエッセイはとても面白かったよ。だけど、スペルミスが多すぎる
   から、修正して来なさい」
─────────────────────────────────────
*[ポイント1]
最初の部分は問題ありませんね。日本語でいう「ペーパー」「小論文」は[an 
essay]といいます。

->[Your essay was very interesting.]

*[ポイント2]
「だけど」というのがポイントです。今回はわざわざ[however]を使ってみましょ
う。しかも、文中で使います。となると、まず全体の文の構成を考える必要があり
ます。この文は実は「〜だから〜しなさい」という形になっていますね。「ミスが
多すぎるから、修正しろ」といっているわけですから。これを、[so...that...]とい
う表現を使って考えましょう。

「スペルミスが多すぎる」のですから、[there are so many spelling errors]でいい
ですよね。そして、that節には「君が修正するために、ペーパーを返さなきゃいけ
ない」という意味にして、[that I have to return it to you for revision]とします。
ここで[have to]という表現を使うことによって、「スペルミスがあるから、返さな
きゃいけない」という意味になってきます。「返したいというわけではないんだ
が」というニュアンスがあります。また、[for revision]で「修正、見直しのため
に」という意味の表現になります。ここまでをまとめると、次のようになります。

->[there are so many spelling errors that I have to return it to you for 
 revision]

さて、問題は[however]をどこに入れるかです。これは文の長さなども影響してく
るので一概には言えませんが、この文の場合は「本動詞のあと」に入れるのが一番
フィットするでしょう。つまり、こうなります。

->[there are, however, so many spelling errors that I have to return it 
 to you for revision.]

てなわけで、最終的には次のようになります。

->[Your essay was very interesting.  There are, however, so many 
 spelling errors that I have to return it to you for revision.]

それでは今週はここまでです。ご苦労さまでした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日の例文
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日でてきた例文です。何回も読んで覚えましょう。

##1  Read every book on the shelves in your father's study, and you 
    will be as intelligent as he is.

##2  You must have been misunderstood what I said, because I never
    meant to hurt you.

##3  Your essay was very interesting.  There are, however, so many 
    spelling errors that I have to return it to you for revision.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
しったか情報 [by the way]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[by the way]というのはおなじみの表現だと思いますが、ここで使い方を整理して
おきましょう。「今まで話してきたことと関係ない話題を切り出す」時に使いま
す。

例) ...Jenny seemed alright.  Oh, by the way, did you know Timmy's got a 
   Porshe?
   (うん、ジェニーは元気そうだよ。ところでさあ、ティミーがポルシェ
    買ったって知ってた?)

(実在の人物との関連はありません)
=====================================
no. 45はいかがでしたか?
わからないところがありましたらメールして下さい。お気軽にどうぞ。
道場メールにかかわらず、いろんな質問をして下さい。
別冊英語作文道場の誌上でお答えします。

これからもどうぞよろしく。
それではまた次回。英作文の問題の解き方と共にお会いしましょう!
=====================================
このメールマガジンへのご意見ご要望がありましたらメールして下さい。
モ英語作文道場で取り扱って欲しい英作文のテーマ・題材を募集中!
=====================================
***今回が初めての方はこれまでの道場メールがここで見られますので是非
  見て下さい。(使いやすくなりました!)
  http://www.geocities.co.jp/Hollywood─Kouen/7129/backno.html

*** 別冊英語作文道場もよろしく!

***英語作文道場の添削講座はこちら。
  http://www.geocities.co.jp/Hollywood─Kouen/7129/tensaku.html

***英語作文道場・別冊英語作文道場への登録/解除はこちら(まぐまぐ登録の方)
  http://www.geocities.co.jp/Hollywood─Kouen/7129/subscribe.html

***Macky!で登録されている方の登録内容の変更はこちら
  http://macky.nifty.ne.jp

***英語作文道場および別冊英語作文道場の無断転載をお断りします。
(こちらにお知らせしていただき引用を明らかにしている場合のみ許可します。)

*─────────────────────────────────────
新しい靴を買った。死ぬほど快適だ。[O]
寒い、ストーブをつけたら死ぬほど眠い。[K]
─────────────────────────────have a nice day!*