7433+816=8249 people including YOU! ◇◆◆□□□■□□□◆◇□□■□□□◇◆□□□■□□□□◇◆□■□□■◇◆ ◇◆ 英語作文道場【作文編】 ◇◆ ◆◇ No. 66 (第43週) ◆◇ ◇◆◆□□□■□□□◆◇□□■□□□◇◆□□□■□□□□◇◆□■□□■◇◆ ◯Contents △Hatari! News ───────────────────カンチガイ英語特集1 △今回のお勉強「関係代名詞その4」─── これをマスターすれば、今世紀は安心 △英文を作ってみよう─────── まず、自分で作ってみてから解説を読むこと △今日のお題 ───────────────────────練習練習また練習 △しったか情報 [differ]と[defer] ────────知っていますか?使えますか? ▲カンチガイ英語特集1─────────────人のことをあなたは笑える? ===================================== Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari!Hatari! ===================================== ◆カンチガイ英語まだまだ募集中!◆ 先週のイディオム編で「あなたのカンチガイ英語を教えて下さい」と募集したとこ ろ、さっそくきました。すごいのが。(失礼をば。) まだ他にもいただいていますが、誌面の都合上一つずつ紹介していきます。 「あ、私もやりました」「僕はそのせいで危険な目に遭いました」というようなも のがあって、他の人に語ってもいいと思える方はメールで教えて下さい。 (このメールの最後の方に特集記事は掲載されています。<目次参照) ◇英語作文道場に関するご意見ご要望はhatari@geocities.co.jpまで◇ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今回のお勉強「関係代名詞その4」(Feb. 15) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ **1 [where]や[when]の使い方 **2 [that]の使い方1 **3 [that]の使い方2 **4 [that]の使い方3 ─────────────── **1 [where]や[when]の使い方 ─────────────── 前回[which]の前に[in]や[at]などの前置詞を付けた言い方を勉強しました。この [in]や[at]は「先行詞」が「場所」の場合に使われますが、その場合 [前置詞 + which]=[where]という言い換えができます。 例) It was the party at which she met her future husband. 例) It was the party where she met her future husband. (それは彼女が未来の夫に会ったパーティーだった) 例) The house in which I was born was very small. 例) The house where I was born was very small. (私が生まれた家はとても小さかった) 「パーティー」が「家」が「場所」だというのは理解しやすいと思います。もう一 歩踏み込むと、「場合」や「状況」といった抽象的な単語が先行詞である場合にも [where]が使われます。これは比喩的に「場」というニュアンスを含んでいると考 えてください。 例) This is a case where this theory cannot be applied. (この場合にはこの理論は当てはまりません) 例) We wanted to prevent a situation where the President is made to resign for his personal affairs. (大統領が個人的な事柄の為に辞任に追い込まれるという事態を避けたかっ たのです) 次に、先行詞が「時」を表す語句の場合には、[when]を使います。 例) I'll never forget the day on which I first met you. (君に初めて会った日のことは絶対に忘れないだろう) これは、元の文が例えば[I first met you on February 14th.]となるために、[on which]となるわけですが、この[on which]は[when] で書き換えられるので、次の ようになります。 ->[I'll never forget the day when I first met you.] また、次のような言い方もできます。 例) I hope the time will come when they will be reconciled. (彼らが仲直りする時が来ることを望んでいる) これは、[when]以下の部分を[the time]が受けていると考えればよいでしょう。 [the time when ...]で「〜である時」という意味になります。 ─────────── **2 [that]の使い方1 ─────────── 今まで関係代名詞をいろいろ勉強してきましたが、この[that]はその中でも特によ く使われるものだと言っていいでしょう。基本的な使い方は皆さん知っていると思 いますが、それを応用するとなるととたんに分からなくなってしまうことが多いよ うです。[that]や[which]の使い方を正確に把握しておくと英英辞典をひくときな どにも非常に便利ですから、自信を持って使えるレベルを目指して頑張ってくださ い。それでは最初の例を見てみましょう。 例) The book that she gave me on my birthday was very difficult to read. (彼女が誕生日にくれた本はとても難しかった) ここでの[that]は、[the book]が「どんな本か」を説明するために使われていま す。この場合[which]も同じように使うことができます。 例) The book which she gave me on my birthday was very difficult to read. ここまではOKですね?さてここからちょっとややこしくなるのですが、この[that] や[which]を省略してもOKなんです。 例) The book she gave me on my birthday was very difficult to read. どういう場合に省略ができるかというと、「先行詞」=[the book]が、[that]以下 の節=[that she gave me]の「目的語」になっている場合です。この文は関係代名 詞を使わない文にすると、[She gave me the book on my birthday.]となりますか ら、 [the book]が「目的語」になっていることがわかりますね。それでは次のよう な場合はどうでしょうか? 例) I can't find the letter that she sent me the other day. (彼女がこのまえ送ってきた手紙が見つからない) この場合も[the letter]は[she sent me the letter]となりますから、「目的語」に なっています。ですから、次のように省略することが可能です。 例) I can't find the letter she sent me the other day. では次の例の場合はどうでしょう?この場合[that]は省略可能でしょうか? 例) We won't be able to attend the party that celebrates the publication of his new novel. (私たちは彼の新しい小説の出版を祝うパーティーに出席できないだろう) この文では関係代名詞[that]の先行詞は[the party]ですが、これはthat節 [celebrates ....]の「主語」になっています。つまり、もともとの文は次のようにな ります。 例) We won't be able to attend the party. It celebrates the publication of his new novel. [it celebrates the publication ...]ですから、[it](=[the party])は「主語」にな りますよね。ですから、この場合の[that]は省略できないということになります。 [that]が省略できるかできないかを迷ったら、[that]を省略した後に[s+v]が残るか 残らないかを考えましょう。基本的に[s+v]が残る場合は「省略可」、「動詞」しか 残らない場合は「省略不可」です。これは前に説明した「関係代名詞の目的格」 と、「関係代名詞の主格」の違いに対応しています。ここでは[that]の「目的格」 としての用法を勉強しました。 ─────────── **3 [that]の使い方2 ─────────── 関係代名詞[that]は、関係代名詞の「主格」としても使うことができます。例を見 てみましょう。 例) The people that live on the upper floor were having a very noisy party last night. (上の階に住んでいる人たちは昨晩とてもさわがしいパーティーをしていた) この場合、[the people]は[live]の「主語」になっていますから、関係代名詞[that] は「主格」になります。この場合[that]は省略できないんでした。それでは次のよ うな例はどうでしょうか? 例) I'd been sick for a week, which prevented me from working on my book. (一週間病気だったので、執筆が妨げられた) この場合の[which]は「コンマ以前のすべて」を受けることになります。つまり、 「一週間病気だった」ことが「執筆を妨げた」という風に考えます。このように、 「節」全体を受ける場合は[that]を使うことはできません。 間違った例) I'd been sick for a week, that prevented me from working on my book. この様に[, which]とコンマとともに使う用法を「非制限用法」と呼ぶのでしたが、 「非制限用法」は[that]にはありません。つまり、[, that ...]という使い方はでき ないということです。(実際にはその他の挿入句が入って[, that ...]になっている 場合もありますが、この場合コンマの前の語句は[that]の先行詞ではないので す)。 ─────────── **4 [that]の使い方3 ─────────── さて、次に[that]の特別な使い方を説明します。まず次の例を見てください。 例) You don't know all that happened at the meeting. (君は会議で起こったことすべてについてを知っているわけではない) この[all that happened]というところに注目してください。ここの[that]は関係代 名詞なのですが、先行詞は何になるでしょう?これは[all]なんですね。[all that ...] という言い方で、「〜であるすべて」という意味になります。つまり、この例では 「会議で起こったこと」が[that]節の内容ですから、[all that happened at the meeting]で「会議で起こったすべてのこと」という意味になるというわけです。 この様に、[all]や[everything][nothing]などが「先行詞」である場合は[that]を使 わなければいけません。次のような言い方は間違いです。 間違いの例) You don't know all which happened at the meeting. それではもう少し例を紹介します。 例) I don't think everything that he did was correct. (僕は彼がしたことがすべて正しかったとは思わない) この場合も[everything which he did]とはできないということです。もちろん、こ の場合[everything]は[he did]の目的語ですから[that]は省略しても構いません。 例) I don't think everything he did was correct. それでは今日の文法はこれまで。わからないところはスクロールで戻して読み直し てください。わからなかったらお気軽にメールで質問してください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 英文を作ってみよう(解説を読む前に自分の力で挑戦してみましょう) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ さて、今日勉強した知識をいかして、英文を作ってみましょう。日本文をしっかり 読んで、どうしたら今日のポイントをいかすことが出来るか考えてみてください。 今日の勉強した「関係代名詞」をどうやって使えばいいかを考えてみてください。 **1 「僕は両親の結婚した日に生まれた」 **2 「君の全財産が入っている金庫の鍵をなくすな」 **3 「今問題なのは何か食べるものを探すことだけだ」 ───────────────────────────────────── **1 「僕は両親の結婚した日に生まれた」 ───────────────────────────────────── *[ポイント1] これは簡単ですね。まず、「僕は生まれた」を作り、「いつ」というところで その後の部分を説明すればいいです。 ->[I was born on the day ...] *[ポイント2] さて、この[the day]を使って「両親の結婚した日」につなげるわけですが、この 場合の関係代名詞はなんでしょう?先行詞が「時」を表す[the day]ですから、 [when]ですよね。そして、「両親が結婚した」は[my parents got married]です から、次のようになります。 ->[I was born on the day when my parents got married.] ───────────────────────────────────── **2 「君の全財産が入っている金庫の鍵をなくすな」 ───────────────────────────────────── *[ポイント1] この文はちょっと複雑です。まず、「鍵をなくすな」というところから考えましょ う。「鍵」->「その鍵が開ける金庫」->「金庫にある財産」という風につながって いきます。 ->[Don't lose the key ...] *[ポイント2] 「金庫の鍵」というのが普通の日本語ですが、英語では動詞を使って、「その金庫 を開ける鍵」という言い方もできます。この場合の動詞は[open]になります。ちな みに「金庫」は[a safe]と言います。 ->[the key opens the safe] これを前の部分と合わせる為には、共通する要素の[the key]を関係代名詞で置き 換える必要があります。ここでは今日勉強した[that]の「主格」用法を使ってみま しょう。 ->[Don't lose the key that opens the safe ...] *[ポイント3] そして、この「金庫」の中には「君の全財産が入っている」のでしたね。ここにも 関係代名詞を使ってみましょう。「場所」のなかに「入っている」のだから、 [where]とか[in which]とかが使えそうですよね? ->[the safe in which your entire possessions are kept] これをつなげると、完成です。 ->[Don't lose the key that opens the safe in which your entire possessions are kept.] ───────────────────────────────────── **3 「今問題なのは何か食べるものを探すことだけだ」 ───────────────────────────────────── *[ポイント1] 「今問題なのは〜だ」という言い方も、関係代名詞を使って言うことができます。 簡単なので覚えてしまいましょう。 ->[The only thing that matters now is ...] [matter]は動詞で使われると、「意味がある」という自動詞になります。ちなみに [only]が先行詞に含まれる場合も[all]などと同じように[that]を取らなければいけ ません。[which]ではダメです。 *[ポイント2] [is]以下はto不定詞でつなげてみましょう。「探すこと」ですから、[to find ...]で すね。「何か食べるもの」は[something to eat]とするのが普通ですから、次のよ うになります。 ->[The only thing that matters now is to find something to eat.] それでは今週はここまでです。お疲れさま。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今日の例文 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ **今日でてきた例文です。何回も読んで覚えましょう** ##1 I was born on the day when my parents got married. ##2 Don't lose the key that opens the safe in which your entire possessions are kept. ##3 The only thing that matters now is to find something to eat. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ しったか情報 [differ]と[defer] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [differ]はある程度おなじみかと思いますが、[defer]はどうでしょう?「遅らせ る」という意味の他動詞です。二つとも名詞形になるところが面白いですね。 [differ]はもちろん[difference]ですが、[defer]は[deference]となって、「服従」 とか「敬意」とか言う意味になります。「相手を先に立てる」というところから こうなります。 例) We have to defer making a decision until tomorrow. (決定を下すのは明日まで延期する必要がある) 例) He treats his grandfather with as much deference as if he were the King. (彼は祖父のことをまるで王様のように手厚く対応する) ちなみに[differ]は[DI-ffer]と前にアクセント、[defer]は[de-FER]と後にアクセン トです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 読者さんカンチガイ英語特集1(あなたはヒトゴトだと笑えますか?) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●Yokoさんのカンチガイ●(Yokoさんのメールを引用いたします) いつも楽しく学んでいます。だからメールが来るのがとても楽しみです。 私の勘違いは【Cheat】 です. 海外の英語学校での出来事。 私のクラスの授業は, 隣のクラスでまだ話したことのない人と自己紹介をするこ とになり,私は自分のクラスの先生の薦めでピーターと言う人に質問することに。 最初は,テキストどおりに他愛のないこことを質問。 まだ学校に入りたての私は, 誰が誰だかわからない始末. 隣のクラスの先生が 見当たらないことに気付いた私は,ピーターに"Where is the teacher?" と聞いたら彼は、" I don't know, may be somewhere..." と返事 それでまた,時間が来るまで,会話をしていたのですが、時間が来るとピーターは, "ok . well..." と皆に言うではありませんか? ゲッ!彼こそが先生でした. そこで私は, 「私をよくも欺いたわね」と言うつもりで,"Don't cheat me" と言ったのでした. もちろんピーターはなんの事かわからず,きょとんとしていました. そして "You can't say it" とその若くてかっこいい先生は, 言い放ったのでし た。 あとで,辞書を引いて見ると(欺くという意味もあるが) 浮気 という意味もあ る。 どうやら私は, 「私と浮気しないで、私を誘惑しないで」と勘違いもはなはだし いことを言っていたようです. その後, お昼のヒルメロや相談物のテレビを見るたびにcheatの嵐。 もっとテレビ見とくんだった、と後悔。 でも cheat は一生 忘れないと思いました。 ◎昔、別冊でもさんざん盛り上がったことがありましたが、たいていのカンチガイ は男女間の機微にふれてしまう可能性が高いので気をつけて。でも笑えますね。 ちなみに「You can't say it.」は「そんなこと言えない」とそのままですね。 「なんでいっちゃいけなかったのかわからない」っていうネタも待っています。 <kyoko> ===================================== No. 66はいかがでしたか? わからないところがありましたらメールして下さい。お気軽にどうぞ。 道場メールにかかわらず、いろんな質問をして下さい。 それではまた次回。英作文の問題の解き方と共にお会いしましょう! ===================================== このメールマガジンへのご意見ご要望がありましたらメールして下さい。 モ英語作文道場で取り扱って欲しい英作文のテーマ・題材を募集中! ===================================== ***今回が初めての方はこれまでの道場メールがここで見られますので是非 見て下さい。(使いやすくなりました!) http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/backno.html ***英語作文道場の添削講座はこちら。 http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/tensaku.html ***英語作文道場のTOEFL/TOEIC講座へはこちら http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/drill.html ***英語作文道場の登録/解除はこちら(まぐまぐ登録の方) http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7129/subscribe.html ***Macky!で登録されている方の登録内容の変更はこちら http://macky.nifty.ne.jp ***英語作文道場およびTOEFL/TOEIC講座の無断転載をお断りします。 (こちらにお知らせしていただき引用を明らかにしている場合のみ許可します。) *───────────────────────────────────── 幕張なんてもう10年も行ってないのかと思うと、月日のたつのは早い。[O] 幕張ってメロンですか?と聞きそうになったきっときみは関西じーん。[K] ─────────────────────────────have a nice day!* |